SPECIAL

UP

【リード・ベース・ミーティング -Extra-】イガラシ(ヒトリエ )× 田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)

  • Interview:Koji Kano
  • Photo:Yoshika Horita

――おふたりのベース・ラインは、緻密に音階を刻んだ音数の多いライン展開だと感じますが、3ピース編成だからこそそういったプレイが必要になってくるという側面もあるのでしょうか?

田淵:3ピースでライヴをやるとき、ベースがそういったラインを弾くことでコードっぽく聴こえさせるっていう思惑は僕のなかにあります。だからマイナーだったら短3度は絶対入っていたほうがいいよねとか、メジャー7thだったらルートの半音下がどっかにあったほうがいいよねとか、最近の作り方だとどうしてもそういう部分を先行して考えるクセがあるかな。コードがめちゃ凝った曲だと、特にそう考えることが多いかもしれないです。

イガラシ:確かに田淵くんは音づかいに個性が出ているというか、8ビートでも速い2ビートでも、ラテンとかウォーキングっぽいフレーズでも、全部でその個性が発揮されている感じがします。どんなリズムでも関係なくいつも個性的というか、“田淵印”がいつでも表現できているっていうのを、今の話を聞いていても感じます。

田淵:正直、自分がなんとか技術的に弾ける限界値に合わせているって感じですね。でもイガラシくんはその遥か上を行っていて、そんなに速いフレーズを指で弾けるんだって思うし、音の粒も揃っているから、これはやっぱりうまい人じゃないとできないと思いますね。だから個性と限界値を自分なりにカスタマイズさせることで、本当の自分らしさが生まれるんじゃないでしょうか。

――ちなみに音源のベース・ラインをライヴの際に即興で変えたりすることもあるのでしょうか?

田淵:僕の場合はないかな。ガチ覚え。すべてガチガチに覚える男なので、アドリブとかが全然効かないんですよね。

イガラシ:基本的には自分も変えないですね。ただ僕はレッチリ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)が好きなんですけど、フリーって音源だとずっとループで何にも遊びを入れない曲でも、ライヴだとアドリブをガンガン入れてくるじゃないですか。そういうのもカッコいいなと思うし、そういうつもりで録音した曲だとライヴで遊んでみたりしますね。

――ここまでさまざまなお話を聞いてきましたが、おふたりのようなリード・ベーシストになるためにはどういったことに意識して、どのような練習をすべきでしょうか? 読者のベーシストたちに向けてアドバイスをお願いします!

田淵:うーん……まずリード・ベーシストって結構危険な思想な気もする。

イガラシ:うん、確かに(笑)。

田淵:僕もイガラシくんも成り行きでそういうプレイになったというか、必要とされていたからそうなったって感じで、そっちのほうに感性が向いたってことなんですよ。だから“リード・ベーシストになるぞ”と思ってなったわけじゃないし、そこが若い人が憧れるときの落とし穴で、向いていないことをやると絶対スベるんですよね。動かすぞって目的でベースを練習したり考えても、それは曲に合っていない可能性もあるわけで、曲とかメロディにとって必要だったからっていうのが僕らの経緯だとするならば、やっぱり曲をたくさん聴いて曲を好きになるとか、そういう鍛錬をすることのほうが大事だと思う。ベース以外の音をよく聴くとかね。単に“動かすぞー”っていう、そういう間違えた憧れを抱いてしまった人のプレイって、ステージでもウッてなるときがあるから、そういう感じよりは必要とされるほう、グッとくる方向に行くべきかな。そのスタイルがリード・ベースじゃなくてもいいでしょうし、そうならざるを得なかった経緯が多分、僕にもイガラシくんにもあると思うので。

イガラシ:ベース・ラインを動かしたい、目立ちたいっていう思いが先行すると危険な感じになりますよね。やっぱりベースがメロディを弾くっていう行為は、コード感とか帯域にも関わってくる、アレンジに深く踏み込む作業だと思います。だから強いて練習法として言うなら、歌メロをベースで弾いてみたらいいんじゃないかな。メロの音程だけを弾いても歌っぽく聴こえないと思うんですけど、そこにグリスとかチョーキングとか、“しゃくる感じ”を真似していくと、メロディっぽく弾きたいときにも使えるのかなって思います。

田淵:うん。いい練習法ですよね。

――いいアドバイスをありがとうございます。最後に、日本のロック・シーンはある意味“リード・ベース天国”だと感じているのですが、昨今の日本のリード・ベース事情をどのように感じていますか?

田淵:それこそ亀田誠治さんとか岡峰(光舟)さん、日向(秀和)さんみたいな、“ベース・ヒーロー”が日本の音楽シーンに突如現われたのは大きいですよね。日本のポップスに歌謡曲的な歌モノが多かったっていうのもそれに関連する必然的な要素というか、ずっとルートを弾き続けるのが一番カッコいいみたいな時代があったとして、そこからベース・プレイの変遷として彼らの功績ってすごく大きいと思うんですよね。だからリード・ベースって日本の音楽界だからこそ生まれたジャンルなのかもしれない。

イガラシ:うん、そうだよね。近年の音楽を聴いていてもここまでベースが目立つ音楽って日本にしかないような気がしますし。

田淵:さかのぼってみるとフュージョンとかモータウンとかみたいに、ベースがカッコいいロック・ジャンルっていっぱいあったけど、それが歌謡曲に合流したみたいな、そういう独自性が日本のベース・ラインには感じられますね。

現在発売中のベース・マガジン2022年5月号【SPRING】でも『イガラシ(ヒトリエ )× 田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)』の対談記事を掲載!
誌面では、彼らのリード・ベースのルーツのほか、両バンドの具体的な楽曲を挙げつつ、ふたりのプレイを深掘りするなど、BM webとは別内容でお送りしています。

同号では、特集『鮮烈のロック・リード・ベース〜バンドを彩る旋律的低音』のほか、King Gnuの新井和輝を試奏者に迎えた『アクティヴ・フェンダーの世界』、最新作『アダプト』をリリースしたサカナクションの草刈愛美の特集記事などを掲載しています。ぜひチェックしてみてください!