UP

FEATURED BASSIST-武田祐介[RADWIMPS]

  • Interview:Kengo Nakamura
  • Photo:Takeshi Yao(Live)

曲が求めているものを一番に考えて選んだらいい。

━━個人的な印象ですが、武田さんは“バンドマン”というよりも“プレイヤー気質”が強いタイプかなと思うんです。

 そうですね、あまり“バンド”というものに憧れるというところがスタートではなく、マーカス(ミラー)に憧れたり、レッチリも好きだけどフリーが好きとか、原点から言うとプレイヤー単体に憧れるというほうが強かったかもしれません。

━━そういう意味で言うと、バンドに憧れが強すぎる人だと、バンド・サウンドじゃない方向性についていけなくなる側面もあるかと思うんですけど、プレイヤーとして音楽を良くしていくという気持ちが根底にあれば、バンドの音楽がどう変化していこうとメンバー間に信頼があれば対応していけるのかなと思うし、その点、RADWIMPSはバランスが良いのかなと思いました。

 確かにそれはあるかもしれませんね。バンドに対する憧れが強すぎると足かせになったりするかもしれません。

━━そういう点で見ると今作はシンセ・ベースの割合がけっこう多いですが、それは素直に受け入れられましたか?

 はい、まぁ、上がってきたデモが有無を言わさずシンベだった場合もありましたけど(笑)。でもシンベにはそれでしか作り得ない音の世界があるし、コントラバスやフルオケにもそれでしか出せない世界観があるし、それは曲が求めているものを一番に考えて選んだらいいとは前のアルバムのときから強く思っていたし、そんなに抵抗はないです。

━━ちなみに今作で完全にシンベだけの曲というと?

 「SHIWAKUCHA feat.Awich」「匿名希望」「TWILIGHT」「MAKAFUKA」「Tokyo feat.iri」「SUMMER DAZE 2021」ですかね。あと「グランドエスケープ」は後半が生です。音源ではシンベですけど、ライヴでは生ベースを弾いている曲も多いですけど。

━━まさに「TWILIGHT」や「SUMMER DAZE 2021」のダンサブルなスタッカートの感じは、シンベじゃないと出せない質感ですよね。

 そうですね、ダイナミクスがゼロみたいな(笑)。

━━当初生ベースでチャレンジしてみたものもあるんですか?

 曲によっては一回生ベースで弾いてみて“やっぱりシンベだね”って結論になったこともありました。シンベの歯切れの良さとか、エレベでは出せない極低音とかがあったり。

━━「夏のせい」はシンベと生ベースが切り替わっていますか?

 Aメロなどはエレベで、ピークとなるサビのところは完全にシンベだけです。これは最初はサビもエレベで弾いていたんですけど、なんか普通だなって(笑)。それで、思いっきり歪ませたシンベでやってみたらおもしろかったんです。Aメロになるとエレベに戻るのもまたいいねって。

━━エレベで弾くところはグリス感が入っていて、グリスが入ると生感がすごく出ますよね。

 生で弾く以上、そこがないと生でやる意味はどこにあるのかっていう感じになるので。エレベと歪ませたシンベの切り替わりのこの対比がおもしろいなと思っています。

━━「グランドエスケープ」も最後でエレキと生ベースが切り替わっていますか?

 最後に生ベースが入るんですけど、ここは両方を鳴らしています。シンセ・ベースからエレキに切り替わったときにシンベが完全に抜けてしまうと、ちょっと寂しい感じになったんです。エレキ・ベースを弾いている下でサブ・ロー的な底支えとしてシンベを入れていた気がします。

━━逆に言うと、最後までシンベだけで弾ききるという選択肢ではなかったんですね。

 はい、8ビートで生のベースを刻むとシンセ・ベースでは出せない勢いが出るかなと。最後は突っ走って終わりたいなと思っていたので、そこはやっぱりエレキ・ベースならではの高揚感が欲しいなと思いました。

夏のせい [Official Music Video]
グランドエスケープ [Audio]

▼ 続きは次ページへ ▼