SPECIAL

UP
プロが実践する 楽器選びのための試奏フレーズ
- #SCOOBIE DO
- #Shun
- #Suspended 4th
- #THE BACK HORN
- #TOTALFAT
- #クリープハイプ
- #ナガイケジョー
- #フクダヒロム
- #岡峰光舟
- #村田隆行
- #織原良次
- #長谷川カオナシ
- #鳥越啓介
ナガイケジョー(SCOOBIE DO)
Profile
ながいけ・じょー●1981年12月3日生まれ。1995年に結成されたSCOOBIE DOに、2001年より参加。ロックとファンクを融合した“Funk-a-lismo!”を標榜し、国内でも屈指のライヴアクトとして評価を得る。2019年7月リリースの『Have A Nice Day!』までに、14枚のオリジナル・アルバムなどを発表。2020年7月8日から、1999年〜2001年に所属していたインディー・レーベル、DECKRECにて発表された3タイトルの配信がスタートした。
◎https://www.scoobie-do.com/
Nagaike’s 試奏フレーズ

上記で挙げていただいた譜例には、どのような意図・ポイントがありますか? もしくは、そのフレーズの由来を教えてください。
4弦の開放から1弦のハイ・ポジションまで、なんとなく網羅しているE一発の手グセ・フレーズです。
ロング・トーンと細かい休符を織り交ぜることで、ネックへの手の吸い付きというか、両手のバランス感というのか、ひとまずその楽器と自分との相性がわかる気がします。
新しい楽器を手にすると、とりあえずアタマの“テケトーン…”という感じでEの開放を弾きたくなりませんか? というだけのフレーズかも知れません。