PLAYER

お互いにフォローし合わないっていうのが逆に安心感になる。
━━松下マサナオ

――なるほど。そんななか、初めてのレコーディング作品『5』がリリースされるわけですが、セッションを音源に収めようと思った理由は?

松下:実はコレ、スタジオ・レコーディングじゃなくて、ライヴ・レコーディングなんです。ライヴで録った音をミチ(中西道彦/Yasei Collectiveのベーシスト)くんがうまいことアレンジしてくれて音源にしているんです。

日向:だからよく聴くと観客の声とかも入ってるからね。

松下:しかもマイクはバスドラのみ、ひなっちはライン録り、あとはエアーでステレオで録ってるだけ。すごいでしょ。

日向:だからミチくんのセンス一発なんですよ(笑)。実際聴いた人から“どこのスタジオで録ったの”って聞かれるし。

松下:俺らがやったプレイをミチくんが断片的に切り取っていて、使っている音も全部俺らが実際に出した音なんです。例えば一曲目(「Session-ichi」)には歪んだギターみたいな音が入ってますけど、あれもひなっちがディストーションで出しているんですよ。

『5』
Drunk Mountain Records/HHMM-1

――あれがベースの音だとは思いませんでした(笑)。

日向:でしょ。最近はああいうこともよくやってるんだよね。

松下:ミチくんがうまいことあの音を拾ってくれたんだよね。この曲だと俺は右手でピアノを弾きながらドラムを叩いたりもしているんだけど、そのリフ・パターンもうまく使ってくれてる。

日向:その上に俺のユニゾンっぽいベースをそのままループした感じで入れてくれたりとか。ミチくんはすごいよ。

――打ち込みっぽいドラム・ビートもあるんですけど、これも生で叩いていたってことですよね?

松下:俺が打ち込みっぽく叩いた部分の2小節とかをミチくんがスライスしてくれてるんです。俺もどうやってるのかわからないけど、エアーで録ってるってことはひなっちのベース音もカブってるわけだから、すごい技術ですよ。

日向:カブってない部分を探したんだろうね。

松下:だからこの音源を聴いて、むしろ俺らがこれに寄せてる部分もあるんですよ。自分らの音を再構築してもらって、それを俺らがコピるみたいな(笑)。

日向:だからリリースして良かったよね。最近のセッションすごくやりやすいもん。

――その「Session-ichi」は、ひなっちさんは一定した後ノリのリフを展開していて、あくまでも支えに徹している印象を持ちました。これをプレイしたときのことって覚えていますか?

日向:このときは支える意識だったのかな(笑)。マサナオはピアノを弾きながらドラムを叩いていたし。

松下:以前ローランドのTD-50の企画で、シンベでラインを弾きつつ、SPD-SXでネタを鳴らして、左手だけでドラムを叩くっていう動画を撮ったんですけど、そのときのリフを入れてみた感じですね。

日向:そこにその場でキーと展開をつけたものをミチくんが切り取ってくれたってこと。ドラムももっと現場ではいろいろとフレーズを入れていたもんね。

松下:いろいろネタのなかからミチくんがいい部分を切り取ってくれたんです。

――「Session-two」では、ひなっちさんは中盤まで一貫したハーモニクスでのプレイですね。

日向:このハーモニクスは実際に覚えてるよ。確かにずっとやってたわ。ワーミーもかけていますね。

松下:ロック・ベーシストのプレイではないよね(笑)。でもジャズでもないし、すごくおもしろい。海外のミュージシャン友達とか、俺のことを知ってくれている海外のドラマーたちがHHMMの動画を観て、“あのベーシストは誰だ”みたいなことを聞いてきますから。だからひなっちって、音楽的に本当に多重人格な人だと思うんです。実際に「Session-two」を今聴いてみてもいいですか?

(一同「Session-two」を聴く)

日向:あーこの感じ、すごく俺たちっぽい。

松下:だんだんビートが変わっていくのはミチくんのアレンジだね。

日向:我らながらカッコいいね。これは音楽性的にも今っぽさがあるよね。マサナオのキャラクターもすごくいい感じに出てるし。ベースも重なってる部分があるけど、それが逆に新しく聴こえるね。

松下:この音源を出したあとに、“本当は現場ではこうやっていたんだよ”っていうのをリリースしたい(笑)。

日向:そうすることでミチくんの株も上がるっていう(笑)。

――今作のトピックとして、「Session-zero feat. Tomoaki Baba」「Session-zero feat. Sara Wakui」でのゲスト・アーティストを招いたセッションも聴きどころですよね。

松下:馬場(智章/sax)ちゃんと和久井沙良(p)に参加してもらっているんですけど、ふたりにはトラックができあがったあとに音を乗せてもらっているんです。だからそれぞれの解釈があっておもしろいんですよ。

日向:よくこの上に乗せられたなって感じだよね。タイミングもドンピシャで、本当にあのふたりはすごいよ。

――例えばリアル・セッションの際は、ゲストがいる/いないではどういった意識の違いが生まれるのでしょうか?

日向:相手にもよるけど、わかりやすいヒントを出すことは多いかな。マジでぶっ飛んだ人だったら容赦なしにやっちゃうけど、沙良ちゃんとか馬場ちゃんは普通に何でも対応できちゃう。ただ、セッションを“曲”として考える人とやるときはまたちょっと別もので考えてる。最近だとホリエ(アツシ/ストレイテナーのギター・ヴォーカル)くんとかを呼んで歌モノのカバーをやることもあるんだけど、それもすごくおもしろいし、そういうときはまた違った考え方になりますね。

松下:それはそれで楽しいよね。結局楽しければ何でもいいのだけれど、“楽しきなかにも礼儀あり”っていうのを理解してくれていれば、それだけで形になるんですよ。

――「Session-zero feat. Sara Wakui」は、和久井沙良さんのジャズ・ピアノとひなっちさんのベースが競い合うかのような、スリリングなかけ合いになっています。こういった駆け引きもセッションならではですよね。

日向:グルーヴしたら完全に手放しでも進行していくというか、競い合う形になることもあるし、あえて弾かないっていうのもおもしろい。リアルタイムで高揚していく様子を提示したいんですよ。だからゲストに優しくないプレイをするときもあれば、わかりやすいフレーズで“ここだよ”って示してあげることもありますね。

松下:実際、渋滞するときもあるんですけど、それはそれでおもしろいし、“早くビート来いよ”ってみんなが思ってるのも理解しているんだけど、それに従ったらゴールが見えちゃう。俺らはゴールに行くまでの道筋を楽しみたいんです。

日向:だからマサナオは“我慢”してるんだよね。こないだも高松でのセッションのとき、“ちょっと盛り上げるのが早すぎた”とか言ってもんね。

松下:ちょうどいいタイミングって、みんなが思うよりも実はちょっと遅いんですよ。やっぱり俺はジャズ・カルチャーが好きだし、ジャズってイントロダクションにすごく時間を使うじゃないですか。そういうところにも関係しているのかもしれない。いろいろなものに影響もされるし、こうしたいっていう思いも強いんですけど、あくまでも俺は流動的でありたいんですよ。だからこのセッションがインプロとか即興って言われるのも実は癪に障るというか(笑)。

日向:これからは“即興”って言うのをやめようとも思ってるんだよね。

松下:だって即興じゃないもん。お互い蓄積したプレイのなかから引き出しをどれだけ早く開けて提示できるかってこと。めちゃくちゃ飯が出てくるのが早い定食屋みたいな感じだね。

Session zero(short ver) feat.Sara Wakui Music Video
日向秀和
松下マサナオ

▼ 続きは次ページへ ▼