PLAYER

UP

INTERVIEW – HISAYO[a flood of circle]

  • Interview:Zine Hagihara

“なんかズン!ときた”って感じてもらえるのは、
ベースが出している音圧だったりする。

━━そういうリアルな最新の形が収められたアルバムになったんですね。では、ベーシストとしては自身のスタイルはどのような形になりましたか?

 自分的には、新しいサウンドやプレイをしたつもりはなくて、でもこれまでと同じことをやっていても、そのなかでの奥深さを考えるようになりました。そのプレイの意味だったりとかの部分ですね。単なるルート弾きでもなぜそのアプローチをしているのかっていうのを考えたりしています。以前は一曲のなかで自分らしさを出していこうという感じだったんですけど、今作は出す曲もあれば抜く曲もあっていい、と。自分らしさを表現するために前に出ることをしなくなったとしても、そのシンプルなプレイのなかで自分らしさを表現できているのかなと思っています。

━━なるほど。

 例えば「Super Star」とか「人工衛星のブルース」とかはコード進行に沿って弾いていて、そんなに特別なことはやっていないんです。でも、合間に入れる経過音だったりとか、そういうちょっとした要素を入れるときに自分らしさを表現できているというか。それをつまらないと感じていないし、シンプルなことを弾くことも大切だと感じています。

━━「Super Star」、「人工衛星のブルース」、「火の鳥」は、a flood of circleらしいアグレッシブな勢いのあるロックとは違い、ゆったりとした落ち着きのある曲で、ベースのアプローチも歌を支えるようなプレイになっていますね。

 そうですね。どちらかというと、アグレッシブな曲のほうが気合いを入れてそういう自分に“なる”という感じがあって(笑)。それに対してこれらの曲は素の自分であるというか、楽に弾けるところがあるんですよね。音楽を聴いているのか弾いているのかわからないっていう感じになったときって、すごく良い瞬間だと思っていて。鳴っている音が気持ちいいんだけど、自分でも弾いているなっていう感じ。リラックスしているし、曲と一体化している。でも集中もしてはいるんですよ、不思議な感覚です。そうなるのが今の自分の理想で、それを考えすぎるとフレーズがシンプルになりすぎたり、逆に浮いて聴こえたりして。これがベースの奥深さだと思うんです。私はまだまだ先は長いですけど(笑)。

━━「人工衛星のブルース」は、バスドラと一体化するようにリズムを刻んでいて、シンプルでありながらアンサンブルの低音感を強くするアプローチになっています。

 そうですね。バスドラと一体になるように意識しました。でも、脊髄反射というか、バスドラが鳴ったらベースも音が出ているということをイメージしています。ナベちゃんとの信頼関係もありますし、それでうまく噛み合っているところもあると思いますね。

━━「火の鳥」はちょっとシャッフル感があるノリになっている点で、同じゆったりとしたグルーヴでもプレイのノリが違いますよね。

 そうですね。“タタタ・タタタ・タタタ・タタタ”か、“タータ・タータ・タータ・タータ”のどちらを弾くかで変わってくるわけじゃないですか。そういったことを考えたりして、大きな意味では全体は同じノリですけど、セクションによって聴かせたいニュアンスを変えるように丁寧に作り込んでいきました。

━━「ファルコン」は全体的にルート弾きですが、Bメロではオクターヴを上げて弾いていて、サビになるとまた低音部に戻って音圧を出していますね。

 それは意図したところですね。サビでまた低いところに戻るのが好きなんですよ。「天使の歌が聴こえる」とかでもやっています。楽曲のセクションごとの違いをよりつける狙いもありますね。「ファルコン」の1番は、Aメロは下、Bメロは上、サビは下。で、2番はAメロは上、Bメロは下、サビは下、という風にしています。差をつけていくなかでもサビは印象を同じにしたいなと思って工夫していきましたね。低音の部分ってベーシストなら聴いちゃいますけど、普通のリスナーだとそこまで注力して聴くわけではないじゃないですか。そういう人でも、ハッキリとは認識できなくても“なんかズン!ときた”って感じてもらえるのって、ベースが知らない間に出している音圧だったりするのかなって。

━━「Free Fall & Free For All」は、全体的にベース・ラインの腰が高めですが、これは意図的に高めの音を選んでいったんですか?

 楽曲のキーがCなので、そうなるとベースは3弦の3フレットから始まることが多いと考えるとけっこう腰高なプレイになっちゃうと思います。だから低音部に行くことが少なかったのかもしれないですね。5弦ベースを使っていたらもっと変わったかもしれないけど、それでもドライブするようなアプローチは同じくとっていたと思います。

━━「Rollers Anthem」はメロディアスなプレイで、Bメロでは歌に対して独立した裏メロを弾いていながら、歌の邪魔にならずに勢いを生んでいるのはバランスを取った結果ですか?

 なんか、弾きたくなっちゃったんですよね(笑)。こういうフレーズを弾くときには歌とのバランスがやっぱり重要で、歌のなかにある隙間をしっかりと探して、そこに音がくるようなイメージでフレーズを作りました。デモを聴いた段階から自分は刻むんじゃなくて大きな動きでメロディを弾きたいなと思っていましたね。

━━佐々木さんの歌声はすごく存在感あるので、裏メロ的アプローチも意外と大胆にできるのかなとも思います。

 確かに、そうかもしれないです。アレンジとして歌にバチバチに当てたフレーズでも歌が一番存在感がある形になるとは思いますね。でも、私の性格的にはあまり向いていないかもしれない(笑)。アグレッシブなアプローチでも、どこかでアンサンブル全体のバランスを取りたいんだと思います。