NOTES

UP
【ニッポンの低音名人extra】 – バカボン鈴木
- Text:Koichi Sakaue
- Photo:Eiji Kikuchi
ROOTS of バカボン鈴木
バカボン鈴木が影響を受けた作品を紹介。

ザ・ビートルズ
(1966年)
サイケデリック路線に踏み込んだ、グループ7枚目のアルバムで、ロック史上でも重要な作品とされている。

キング・クリムゾン
(1975年)
ニュージャージー州アズベリー・パークでのライヴを編集したアルバム。偶然買って衝撃を受け、その後長きにわたってバカボンに影響を及ぼした。

ザ・ローリング・ストーンズ
(1968年)
イギリスで1位、アメリカで3位を記録したヒット曲で、グループを代表する曲のひとつとして知られる。

ハービー・ハンコック
(1965年)
グラミー賞を獲得したハンコックの代表作のひとつ。バカボンはVSOPのライヴを観て感激し、本アルバムを聴いてロン・カーターに傾倒。

フォーカス
(1974年)
オランダ出身のプログレ・バンド、4枚目のアルバム。友達に薦められて買った1枚。フルートのコピーに挑んだが、難度の高さにあえなく玉砕。

レッド・ガーランド・トリオ
(1958年)
ベースのポール・チェンバースに魅了されるきっかけとなった曲、「イグザクトリー・ライク・ユー」を収録したピアノ・トリオのアルバム。

クリーム
(1968年)
「クロスロード 」を収録したアルバム。バカボンが聴いたのは本作ではなく、4曲入りの17センチLPという当時発売されていた特殊なベスト盤だった。
SELECTED DISCOGRAPHY
バカボン鈴木の参加作品から注目盤をピックアップ。

メトロファルス
(1984年)
インディーズ・シーンで話題を呼び、本作でメジャー・デビューを飾った。2020年にリマスタリング盤がリリースされている。

PONTA BOX & YOSHIDA MINAKO
(1998年)
バカボンは1997年リリースの『THE ONE』からグループに参加し、翌98年に吉田美奈子(vo)を迎えてこのアルバムをリリース。

パール兄弟
(1986年)
インディーズ時代からの人気曲「バカヤロウは愛の言葉」などを含むメジャー・デビュー・アルバム。

バカボン鈴木
(2010年)
エレキ・ベースにウッド・ベース、スティックも駆使して録音されたバカボンのソロ・アルバム。参加メンバーの豪華さも魅力。

渡辺香津美レゾナンス・ヴォックス
(1991年)
ソロ作も多い渡辺香津美が、90年代に気鋭のミュージシャンに声をかけ結成したバンドのデビュー・アルバム。
【お知らせ】
2020年7月18日発売のベース・マガジン8月号の『ニッポンの低音名人』では、バカボン鈴木のこれまでの軌跡を追ったロング・インタビューを掲載!
PROFILE
ばかぼん・すずき○1956年9月28日生まれ、東京都出身。15歳で和歌山県高野山にて得度。僧名大賢。20歳でベースを始め、メトロファルス、パール兄弟、渡邊香津美ResonanceVox、VoiceProject、PontaBoxなどのバンドに参加する。セッションマンとしても、梓みちよ、南佳孝、森山直太朗、阿川泰子をはじめとした数多くのアーティストのレコーディングやライヴに携わる。現在は、ジャワンゴトリオ、サプライズ、久米大作バンド、梶原順トリオ、安達久美&梶原順バンド、Plays Steely Dan、松田幸一アリバンド、波清彦&カルガモーズへのゲスト参加など、さまざまな場で演奏している。自身のリーダー・セッションも定期的に行ない、2010年には自身初のリーダー・アルバム『MY COMPLICATED MIND』を発表した。
◎Official HP