PLAYER
UP
INTERVIEW − 津川久里子
- Interview:Koji Ishizawa
- Photo:Daisuke Abe、Yoko Nakata
いろいろ伝えたいことはあるのですが、
歌詞がどうしても入らなかった(笑)。
──大輔さんがギタリストとしてだけではなくプロデューサーも兼任し、そこにピアノのデイビッド・ブライアントさんとドラムの石若駿さんを迎えて、昨年リリースした『プレシャス』ですが、レコーディングはどんな感じでしたか?
ただ演奏をこなすというよりも、ほかのメンバーもアレンジやリハーモナイズもしてくれたり、一緒になって音楽を作っていってくれました。ですので、いつもの久里子&大輔サウンドに、デイビッドと石若くんのスパイスが効いた仕上がりになったと思います。
──ここからは各曲ごとに話を聞かせてください。「Can’t Help Falling in Love」は、エルヴィス・プレスリーが主演した1961年公開の映画『Blue Hawaii』に挿入されて、ヒットした曲です。
いつも子供たちに優しくしてくれるお隣さんの仲の良いおばちゃんが、この曲が大好きで。彼女はピアノをやられていて、その優しい音色が私たち家族の日常の1ページとなっているんです。それでアレンジをしてやってみようと。
──序盤はご自身のヴォーカルとベースやピアノがユニゾンしていますが、このアイディアはどういったところから浮かんだのでしょうか?
もともとはインストでやろうと思ったんです。それで、最初はベースとピアノをユニゾンさせていたのですが、レコーディングを終えて聴き返してみて、歌を入れたくなって。ヴォーカルをあとからオーバーダブしました。結果、歌とベースのユニゾンという新しい試みになったので、気に入っています。
──中盤からは、ラテン・フィールのリズム・パターンでのベース・ラインになります。
原曲の雰囲気を保ちつつも、躍動感のあるトラックにしたかったからです。
──中間部でベース・ソロが聴かれますが、ヴォーカル・ナンバーとインスト・チューンとでは、ソロのアプローチは異なったりしますか?
今も言いましたが、最初はインストのつもりでしたので、録音しているときはそこまで意識はしていませんでした。ご質問に関して言えば、いつもは歌がスポット・ライトに一番当たるように、ベースは弾きすぎず、音数少なくおいしい感じのソロにしようと心がけています。逆にインスト・チューンでしたら思いっきりソロを弾きますけどね。
──「Father’s Hand」は大輔さんの曲で、イントロはアルコ奏法です。弓を使う際のポイントや注意点を教えてください。
アルコは心地がいいので普段からよく練習をしています。バークリー時代もたくさんではありませんが、レッスンをとっていました。それにニューヨークに移ってからクイーンズ・カレッジのオーケストラに一年ほど在籍した時期があって、レッスンも週1で受けていました。かなり力を入れて取り組んでいましたね。ジャズをプレイする際はあまり弾くことはありませんが、アルコを弾くことはとても演奏技術が上がるように思います。左手でベースを弾くと言ってもいいくらい、左手の動かし方を学ぶことが大事だと思っています。楽器ももっと鳴るようになるので一石二鳥ですね。
──「Follow Your Road」はハワイのバンドのシーウィンドが1978年に発表した代表曲のひとつです。この曲を取り上げた理由は?
大輔がお気に入りで、私もメッセージ性が大好きだし、歌ってみたかったので。
──ドラムが、序盤ではブラシ・スティックでドラムンベース的なビートを叩いていて、逆にベースは2分音符など長めの音符で、そのコントラストがカッコいいですね。
ドラムの石若くんのアイディアでした。最初は原曲に近い感じでスタジオに持っていったのですが、彼が“ここをペダルにして、ハーモニクスも入れて、こんなビートでやってみましょう!”と。目から鱗でした。それからデイビッドも“こんな感じどう?”といろいろなアイディアを出してくれて、メンバーと一緒に作り上げていったバージョンです。オリジナリティがあって気に入っています。
──続く「Ray of Light」は、ご自身のオリジナルですね。作曲する際はピアノで?
最近はベースを弾きながら、メロディを口ずさんで作曲しています。ピアノよりも自分らしさが出るような気がして。この曲はアルバムのなかでも、最もリスナーに伝えたいメッセージを込めた曲です。一番つらくて落ち込んでいたときに救われたもの、それは笑顔という“ひと筋の光=Ray of light”でした。つらいときに寄り添ってあげられる曲になれれば、という思いを込めて作りました。さらに大輔が良い詞をつけてくれました。
──「Newborn」は、大輔さんとのデュオ第2弾『Another Journey』(2017年リリース)に収録されていた、津川さん自身の曲ですね。
この曲はどこで演奏しても、どなたにも喜んでいただけて。それでバンドのバージョンも残しておきたいと思ったんです。
──ベースから始まるイントロの出だしは、下側がルートで、上側を動かしていく複音が、重厚な感じです。これはあらかじめ考えていたのですか?
いいえ。この曲を練習していたとき、ダブル・ストップで遊んでいて、“これは使えないか?”とふと湧き上がってきました。
──娘さんのために書かれたという「Message to My Grown-up Daughter」で、ヴォーカルを歌詞ではなくスキャットにした理由は?
今はまだ小学生ですが、大人になった娘へのメッセージのつもりでプレゼントした曲です。いろいろ伝えたいことはあるのですが、歌詞がどうしても入らなかった(笑)。それでスキャットにしてあえて濁す戦法にしました。彼女には想像力を使ってもらいましょう(笑)。
──後半でベース・ソロが登場しますが、聴きどころというと?
基本的に一発のコードでできるのですが、ちょっとだけ変わるところを抑えて弾くと良い感じになります。でも録音したときは、1日で全曲を録音するハードなスケジュールだったので、頭がクルクルしていました。ですので、聴きどころは……テンパった私の演奏ですかね(笑)。
──ご自身が書き下ろした8ビートの曲「Precious」は、歌詞も含めてフォーク&ポップ調に感じました。
おっしゃるとおりで、ポップスを描いてみたかったんです。そしてテンポにもこだわりがあってbpm=116なんですね。これは人が心地よく感じる速さらしくて、実験的にそのテンポを想定して作曲してみたんです。
──Precious=本当にかけがいのないもの、という意味合いが込められているとのことですが、アルバム・タイトルにした理由は?
何ごともない日常にかけがえのない瞬間があるのだと、コロナ禍を経て実感しました。大切な人に囲まれた時間。今、なんてことのない日常を送っている自分のいる環境が、本当にありがたく感じました。私が特に感謝しているのは暖かい家族や仲間の存在です。このアルバムに出会ってくれた方々にも、なんてことのない本当にかけがえのないものに気づいてもらえるといいな、と思ってタイトルにしました。