PLAYER
ギターもいないから“ここしかねぇ”って感じだったのかも(笑)。
――「Hunter or Prey」の1番Aメロは、シンベのフレーズの合間にエレベでフィルを挟んだりと意欲的なアレンジが展開されていますね。
ここは最初にHIDEから来たデモ音源のものにかなり近いですね。HIDEはこういう凝ったフレーズをよく考えてくるんですよ。これ以上もう何もないじゃん、みたいなヤツ(笑)。やっぱりベーシストじゃないからこそ変に凝り固まってないし、コンポーザーだからこそ考えつくアレンジだと思いますね。
――この曲もそうですが、作品全体を見るとギター・リフをYU-KIさんのベースが支えることで厚みを出している箇所が多くありますね。
HIDEのギター・フレーズって楽曲の“顔”になる印象的なものなので、それをベースで下支えすることも大事かなと。あと個人的にコードとコードをつなぐ経過音も重要だと思っていて、レコーディングのときにラフに弾いたものがそのまま採用されることもあるんです。でも蓋を開けたらHIDEも同じように経過音を入れてることが多いので、全体を通してベースが目立つ場所は少ないかもしれませんね(笑)。
――「CROWN」は特にその経過音が目立つベース・ラインになっていますね。ギターとユニゾンするメイン・リフはギターに細かく付いて行っているのもおもしろいなと。
そうですね。この曲は特にベースでコード間の経過音を入れたライン展開になっています。基本的にはこのユニゾンのリフみたいにHIDEと一緒にリフを鳴らしてることが多いですね。逆に俺が支えに徹してるときはHIDEがソロを弾いてるときだと思います。今作だと「SPEAK UP」のソロとかだとわかりやすいかな。
――「SPEAK UP」はシンベが前面に出たアレンジですけど、よく聴くとエレベのニュアンスもしっかり生かされてますね。
確かにこの曲はどうしてもシンベがメインに聴こえがちではあるんですけど、実際はエレキ・ベースもしっかり乗ってるので、皆さんにはぜひ両方聴いてもらいたいですね。うん……わかりにくいなぁと自分でも思いますよ(笑)。
――ライヴではシンベも弾くんですか?
基本的にライヴではシンベは同期で流しています。でもシンベとエレベの二刀流でやるのもおもしろそうですよね。最近流行ってますし。俺らの考えとして、ベース単体の音を生かすというよりは、ベース本来の役割をどこにハメ込むかっていうことを重要視しているんです。だからシンベとエレベそれぞれ存在感を楽曲ごとに調整しつつ低音を構成しています。
――「APEX」は重心の低いミクスチャー・テイストの楽曲ですね。Aメロはドラムに合わせたルートからのグリス・ダウンが基本ですが、オブリを挟むことでフレーズが映えています。
スライドを使ったアプローチは考えていたプレイでもあって。こういう自由なフィルのなかにレイジみたいなテイストのフレーズを入れるとベースが生きてくるし、楽曲におもしろさが出るなと。でも俺は基本的に引き算の考え方でフレーズを作ることが多いんです。海外のバンドのベースってあんまりこざかしいことをしないイメージなので、自分のなかで音を削ぎ落としつつ合致するラインを作り上げてますね。
――ドラムやギターなどの他楽器とのバランス感や音選びなどからもこだわりを感じます。
やっぱり特にギターとの兼ね合いは意識しますね。俺は同じ曲のほかの箇所のギター・フレーズを引用して、それをベース・ラインの一部に落とし込むこともするんです。改めて違うプレイを持ってくるんじゃなくて、そもそも曲中には必要なものだけが存在していると思っているので、それを入れ込めれば充分だなって。こういう我慢とかほかの楽器とのバランスを考えられるのもNOISEMAKERの良さかなって思いますね。それゆえにベースが地味に聴こえるかもしれないですけど(笑)。
――決して地味だとは思わないですよ(笑)。例えばこの曲のCメロ部分は細かくフレージングを入れ込んだ、最もベースの動きが目立つ箇所ですね。
ギターもいないから“ここしかねぇ”って感じだったのかもしれませんね(笑)。最初はルートだけのベース・ラインにしていたんですけど、それだと寂しかったので動きを出しました。
――フレーズ感はどのようなものをイメージしたんですか?
俺はベーシストがダーク・ランスだった時期のインキュバスのベース・ラインにかなり影響を受けていて、それがここでも生かされたと思います。あと音の選び方やハメ方はプレイモっていうバンドのフレーズ感もエッセンスとして入ってると思いますね。だから自分のルーツ的な部分を入れつつ、ほかの邪魔にならないようなフレーズに仕上げています。
――“邪魔にならない”という言葉のとおり、NOISEMAKERとして一番フィーチャーしているのはやはり“歌”になるのかなと思うんですが、歌を邪魔しないための音選びというのもやはり意識するのでしょうか?
まず第一に自分で好き勝手に考えてベースを弾くってことはないですね。だから自分自身で確認できない部分はレコーディングのときにメンバーと確認しつつブラッシュアップさせていきます。ベース・フレーズがメロと当たってる部分とか、動きすぎな部分は変えていきますし、そのなかで一番曲に適したベース・ラインを作る作業をしています。
▼ 続きは次ページへ ▼