プランのご案内
  • GEAR

    UP

    【ZAZEN BOYS × Fender American Ultra II】MIYAが弾いたMeteora Bassの感想は…? 向井秀徳もベースを語る!

    • Interview:Shutaro Tsujimoto (Bass Magazine Web)
    • Photo:Hiroki Obara

    原宿の〈Fender Flagship Tokyo〉にて、ZAZEN BOYSを迎えたスペシャル・イベント〈FenderNews Public Recording with ZAZEN BOYS〉が2025年2月27日に開催された。抽選で選ばれた来場者を前に、バンドはFenderの新シリーズ“American Ultra II”を携えて、8曲にわたるライヴ・パフォーマンスを披露。

    そのなかでベーシストのMIYAが手にしたのは、注目の新モデル“American Ultra II Meteora Bass”だった。独自のフォルムとハムバッカー×2基というパワフルな仕様をもつこのベースを、MIYAはどう受け取ったのか。

    本記事では、MIYAのライヴ直後のインプレッション、そしてそのプレイをステージ上でともに聴いた向井秀徳(vo,g)の言葉を、それぞれの視点で語ってもらった。

    ▼ American Ultra II の詳細はこちらをチェック!▼

    ZAZEN BOYS
    ZAZEN BOYS。左から、MIYA、向井秀徳、松下敦(d)、吉兼聡(g)。
    ライヴの模様はYouTubeでも公開されている。

    ノイジーな美しいサウンドを出させていただきました。

    Comment from MIYA (ZAZEN BOYS)

    MIYA × Fender American Ultra II

    最初にこのベースを見たとき、“ブーツィー・コリンズみたいな色だな”と思いました。ソーラーフレアというカラーらしいんですけど、パッと目を引く華やかさがあって印象的です。

    私はずっとフェンダーのアメデラ(American Deluxe Precision Bass)を使っているんですが、このMeteora Bassを構えた瞬間に“あれ、同じリーチかも”と思って。実際にストラップをつけて弾いてみたら、まさにその通りでした。自分の身体にすごくフィットしていて、偶然とはいえ嬉しかったですね。

    弾いてみた印象もとても良くて。立ち上がりもピッチ感も自然で、ピック弾きでも輪郭がしっかり出る。とにかく安定感があるので、ライヴでも安心して使えそうです。形状的にネックが下がるんじゃないかと心配していましたが、実際はまったくそんなことはなくて。構えたときのバランスも良い一本だと思いました。

    それに、全体の作りがしっかりしていて、“これ、壊れなさそうだな”と思ったんです。ネックの強度も十分で、ある程度ハードな扱いにも耐えてくれそうな安心感があります。私みたいに楽器をわりと激しく扱うタイプにはありがたいですね。

    音に関しては、ハムバッカーが2発載っているのもあって、“ワルい音”が出る。最近は歪み系のエフェクターをあまり使っていないんですが、素のままであれくらい歪んでくれるのは気持ちいい。そういう意味でも、パワーがある楽器なんだと思いました。

    私が持っているアメデラはアクティヴのベースですけど、普段はパッシヴとして使っていて。今回このMeteora Bassではアクティヴで試してみたんですけど、パッシヴから切り替えても音のキャラクターやヴォリュームが急に変わることはなくて。自然な変化のなかで、EQを使って音を追い込んでいける感じもよかったです。

    この話をいただいたとき、最初は“初心者の方にもオススメの楽器なのかな”と思っていたんですが、実際に触れてみて、“少し違う自分に出会ってみたい”と思っている人に向いているんじゃないかと感じました。私みたいに長くベースを弾いてきた人が、変化を求めるタイミングで出会う一本として、とてもいいと思います。今日はノイジーな美しいサウンドを出させていただきました。(MIYA)

    MIYA × Fender / American Deluxe Precision Bass
    MIYAのメイン器、フェンダー製American Deluxe Precision Bass。本器についてはこちらの記事で詳しく語られている。

    フロントマン・向井秀徳が体感した
    MIYAが弾くAmerican Ultra II Meteora Bass

    ZAZEN BOYS

    今日ライヴで音を出してみて、やっぱりいつもとは明確な違いがあると感じました。Meteora Bassは、MIYAが普段使っているAmerican Deluxeのプレシジョン・ベースとは構造からして異なっている。ぶっといハムバッカーが2発ついておるわけで、当然キャラクターも変わってきます。

    もちろん、どちらが優れているとかいう話ではないですけどね。私は“新物好き”でして、新しければ新しいほどテンションが上がる。そういう意味でも、Meteoraの音はすごくフレッシュで、そこに触発される部分が多くあるんです。“これはいろんなベースのリフが出てきそうだな”と思える。そういう楽器ですね。

    ただ、音の印象は違えど、鳴らしているのはMIYAですから。出てくる音はやっぱりMIYAの音だし、それが非常によく似合っていると思いました。

    Meteora Bassのサウンドはアグレッシヴでありながら、非常にピッチが良くて安定している。コード・アンサンブルのなかでの収まりもいい。その一方で、MIYAが20年近く使っているアメデラのほうは、もう“時空が歪んでる”ような楽器で、それがまた魅力だったりする。

    私の使っているテレキャスターもそうなんですが、長年使っていると、人間性が音に染み込んでいくんですね。そうなると、自然と音が歪んでくる。新品の楽器にはまだそれがないぶん、素直に鳴る。でも、それが悪いわけじゃない。むしろその素直さが今の自分には気持ちよく響くんです。

    そして、こういう新しい楽器も、いずれは歪んでいく。使い続けていくうちに、演奏者の人間性が少しずつ乗り移っていくんですよね。楽器って、そういうものなんだと思います。(向井秀徳)

    Fender / American Ultra II Meteora Bass
(Front)
    Fender / American Ultra II Meteora Bass (Front)
    Fender / American Ultra II Meteora Bass
(Back)
    Fender / American Ultra II Meteora Bass (Back)

    American Ultra II Meteora Bass

    American Ultra II Meteora Bass(Ultraburst)

    American Ultra II Meteora Bass(Ultraburst)

    American Ultra II Meteora Bass(Texas Tea)

    American Ultra II Meteora Bass(Texas Tea)

    American Ultra II Meteora Bass(Solar Flare)

    American Ultra II Meteora Bass(Solar Flare)

    Meteoraは2018年に数量限定生産されたParallel Universeシリーズから、ギターのニュー・モデルとしてデビューし、ベースは2022年にリーズナブルなPlayer Plusシリーズからラインナップに加わった新しいモデル。独創的なデザインの流線型ボディは厳選されたアルダー材で、2基のHaymakerハムバッカー・ピックアップを搭載するアクティヴ・ベースだ。21フレット仕様のネックはジャズ・ベースと同じナット幅38.1mmで、アノダイズド・ピックガードのほか、ハードウェアは概ねシリーズ共通のモダンなスペックとなっている。ボディ・カラーは3色がラインナップされ、テキサス・ティーとウルトラバーストはエボニー指板、ソーラー・フレアはメイプル指板となる。

    Specifications

    American Ultra II Meteora Bass
    ●ボディ:セレクト・アルダー●ネック:クォーターソーン・メイプル●指板:エボニーorメイプル●スケール:34インチ●フレット数:21●ピックアップ:Haymakerベース・ハムバッカー×2●プリアンプ:オリジナル3バンド(9V電池×2)●コントロール:マスター・ヴォリューム(兼アクティヴ/パッシヴ切り替えスイッチ)、ピックアップ・バランサー、ミッド/パッシヴ・トーン(2連2軸)、トレブル/ベース(2連2軸)、ミッドレンジ・フリケンシー・セレクター(325Hz/750Hz)●ブリッジ:4サドル・アジャスタブルHiMass●ペグ:フェンダー“F”ライト・ウェイト・ヴィンテージ・パドル・キー・ウィズ・テーパード・シャフト●カラー:【エボニー指板】テキサス・ティー、ウルトラバースト、【メイプル指板】ソーラー・フレア(写真)●価格:オープンプライス

    市場想定売価:374,000円(税込)


    ZAZEN BOYS Profile
    ザゼン・ボーイズ●元ナンバーガールの向井秀徳(vo,g)を中心に2003年に結成。硬質なカッティングをくり出す向井と、予測のつかない変則的フレーズで魅せる吉兼聡(g)のギター・アンサンブルが魅力だ。松下敦(d)、MIYA(b)の鉄壁のリズム体に、独自の詞世界と説法のようなヴォーカルが合わさり唯一無二の曼荼羅を描き出す。MATSURI STUDIOを拠点に活動し、2024年には12年ぶりとなる6thアルバム『らんど』をリリースした。

    ◎Information
    Official HP X

    ◎関連記事