プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW – 楢﨑誠[Official髭男dism]

    • Interview:Zine Hagihara
    • Photo:Ayumu Hashimoto

    美しい低音旋律は、無数の取捨選択の上で鳴る

    Official髭男dismは上質なポップ・ソングを作り上げ、ヒットの連続で人気バンドの地位を築いた。その音楽性の土壌はかなり広く、ブラック・ミュージックを始め、ソウルからEDMまで新旧揃った多様な音楽的要素が見事に折り重なっている。ただポップなだけでなく、高度な音楽実験も同時に行なっている点が素晴らしいのだ。そのなかで、楢﨑誠のプレイは一聴してオーセンティックなスタイルだと感じるが、彼は楽曲のメッセージを感じ、アンサンブルのなかでの自身の役割をしっかりと捉えるバランス感覚を備えている。タイアップ曲が収められた新作『HELLO EP』では無数の取捨選択を行ない、ベストなプレイを選んでいく手腕を見せた楢﨑。その思慮の先で形成されたスタイルとは?

    音価だけでもセクションの違いは
    表現できると思う

    ――新作『HELLO EP』は「夏模様の猫」のみがピアノと歌によるアレンジとなっていますが、それでもすべてがリード・トラックと言えるほどにパワーのある4曲が集まった作品になりましたね。どのようなコンセプトがあったんですか?

     1曲1曲を真摯に作りました。作品としてまとまったときに気づいたんですが、伝っている内容や曲そのものとしても見てもテーマが確立していたんだなと思います。歌詞的に、“生き方と視点”というキーワードがあった気がしていて。「HELLO」はバンド・メンバーだったりチームだったり、それこそ応援してくれているリスナーのみなさんだったりを自分からみた一人称で、ほかの誰かについて歌っている。で、「パラボラ」は過去の自分に対する今の自分というか。そして今の自分が未来の自分を見ているところもあって。その視点でこれからをどういう風に生きていくかがテーマになっています。

    ━━なるほど。

     「Laughter」は現在の心みたいなものを鳥に例えているようなテーマで、これもまた自分のなかの心境をたどっているものになっています。“生き方と視点”というテーマが大きな流れとしてあるなかで、最後に「夏模様の猫」がクッと締める感じです。こういうテーマ性のある作品は、デビューしたての頃とかだったら作れなかったと思うんです。

    ━━というと?

     ある程度バンドのコンディションが良くなって、次の楽曲を待ってくれている方々がいるからこそ、パワーのあるシンプルな曲やアレンジもできるし、そういう挑戦もできる。それが表われた作品になったと思います。

    ――ヒゲダンはバンド・サウンドとエレクトロの融合がこれまでも特徴的でしたが、全体をとおしてその融和性がさらに次のステップに到達したと思いました。

     そうですね。「HELLO」に関しては、リードを取っているのがギターとシンセサイザーで、ピアノ的なカラーが薄くなった代わりにシンセが映えていて、それがギターと融合している感じです。そのようなウワモノがありつつ、僕はドラムで聴かせる曲だと思っていて。だからベースの音価はかなり短くして、ドラムを支えるような状態のままサビまで突入するイメージです。

    ━━全体として動きは最低限で、非常に機能的なフレーズにまとまっていますよね。

     ベースはルート以外の音が目立つのはBメロあたりだけですね。とにかくこだわったのは、サビでのバックビートの位置とかで、ベースがそれを邪魔して消し去りたくないなっていうことを意識していました。で、もしシンプル過ぎたと思ったら、ライヴでは2番のAメロとかで思い切って変えようかなと(笑)。

    ――全体をとおしてタイトな音価になっていますが、サビではテヌート気味に弾いていて、セクションの違いがわかりやすくなっています。

     それも意識したところです。音価だけでもセクションの違いは表現できると思うんです。なんていうか、“大きいロック・バンド”をイメージしたときにフォール・アウト・ボーイのような音像を考えていました。ドラムが全体を引っ張って、ギターとベースがユニゾンしている感じ。そういった共通認識がありましたね。

    左から楢﨑、小笹大輔(g)、藤原聡(vo,p)、松浦匡希(d)。
    『HELLO EP』
    ポニーキャニオン
    PCCA-04961

    ━━音符の置く位置や音価による表現は、ライヴ会場の大きさでも変わっていくじゃないですか。サイズによって伝わるニュアンスと伝わらないニュアンスがありますよね。

     そうなんですよ、それは常々考えていて。大きい会場でライヴしたときに思ったんですけど、ベースの低音が反響して、半音の進行やクリシェのときに音が跳ね返って音がブツかったりするんですよね。最近の曲ではそういったことも意識してキレイな音像でシンプルなプレイをするようにしていて、フレーズが動くとしても“一旦ストップしてまた動く”みたいなアプローチをしています。

    ▼ 続きは次ページへ ▼