プランのご案内
  • UP

    FEATURED BASSIST-辻村勇太[BLUE ENCOUNT]

    • Interview:Kengo Nakamura

    歌うように弾きたいっていうのは、ずっと思っていることなんです。

    ━━「棘」1サビ後のAメロでは、わりと低音部で和音を使ったアルペジオのようなフレージングが聴けます。非常にテクニカルに感じるアプローチですね。

     ギターのアルペジオに近い感じですね。この曲は不思議で、歌詞はわりとドロドロなんですけど、曲自体はすごくキレイだなと思っていて。とても空気感が澄んでいるように聴こえたんです。テンポも速いからキレイな躍動感を描きたいなと思ったんですけど、ハイ・フレットでバーンって動くよりは、下でしっかり支えながらもドラマチックにしたかった。ピックでけっこう細かくスピード感をつけて弾いています。

    ━━「FREEDOM」のドラムが抜けたDメロのフレーズの入れ方もおもしろいと思いました。大きく間を取りながらスケール的な細かい動きを挟んでいくメカニカルな感じです。

     ペンタのスケール練習っぽい感じですよね。これは2年前に出したシングルで、今ならもうちょっとオシャレにスケール練習感なく聴こえさせることもできるんですけど、あれはあれでもいいというか、ああいう匂いも好きですね。言ってしまえば、シンセっぽいというか、別にベースじゃなくてもうちょっと機械音みたいな音でもカッコ良くはなると思うんです。でもそれをあえてベースで、ハイ・フレットでやるっていうのが、個人的なニヤりポイントですね。なくても成立するけど、やっぱりあえてやりたい、ああいうところは(笑)。

    ━━「FREEDOM」は2A前のイントロとエンディングの、底でウネるというか押し上げてくるフレーズにも迫力があります。

     あのフレーズ、ちょっと恥ずかしいですけどね。いかにもペンタっぽくて。今思うと可愛いです(笑)。

    ━━いや、でもグリスの感じも含めて、ニュアンスがフレーズを説得力のある感じにしていますよね。例えば、あのフレーズをそのままMIDIで打つとダサいのかもしれないですけど。そういう意味で、プレイヤーとしての実力が感じられる部分でもあると思います。

     確かにそうかもしれないですね。歌うように弾きたいっていうのはずっと思っていることで。中学のときにマーカス・ミラーを聴いたときから、“なんでこんなにベースで歌えるんだろう”って思っていて、ペンタひとつ弾くにも、ちょっとしたニュアンスがすごく大事なんですよね。そういう風にオシャレに、ダイナミクスをつけて弾けるようになりたいっていうのはずっと思っていて、練習もしていました。昔は狙ってやれていたかはわからないですけど、今はちゃんとグリスひとつも“何フレットまで行く”っていうのが感覚的にちゃんとできるようになっているので。Gからグリスするならオクターヴ上まで行こうかなとか、オクターヴ上の9度まで行こうかなとか。

    ━━今回のアルバムでは、そういった細かいニュアンスの部分を始め、一見地味に思える部分での貢献度がすごいと思うんですよ。例えば、アルバムのオープニングを飾る「STAY HOPE」はボトムを献身的に支えるアプローチが基本ですが、このどっしりとした疾走感はなかなか出せるものではないと思うんです。

     嬉しいです。この曲は意識的にちょっと突いていますね。そのほうがやっぱり疾走感というかライヴ感が出る。これをクリックどおりに弾いてしまうと、ダサくなるというかもったり感が出て、それこそ1曲目っぽくないというか。

    ━━“前へ”ということを意識すると軽くなったりもするのかなとも思いますが、この曲は逆にどっしり感もあって。

     確かに、前に置くというところは、以前から好きだったからできていたかもしれなくて、このどっしりさは、ここ最近で一番変化した部分かもしれないですね。森多聞さんにベースのレッスンを受けさせてもらったりもしているんですけど、スタジオ・ミュージシャンの方々のライヴを観させていただくと、意識の仕方がバンドのベーシストとは全然違う風に思えるんです。それで、自分でももっとグルーヴィなものを弾きたいと思うようになりました。そういう意味では、改めて個人的に、ファンクとかの重たく聴かせる曲も練習したりしているんですけど、4小節目にフィルを入れたときにもちゃんとドラムにまとわりつくようなフレーズにして、軽くならずに次のアタマにしっかり合わせるとかいうことも意識していて。そういうリズムに対する食いつき方がわかったのは多聞さんに出会ってからかもしれないですね。僕にとってグルーヴは多聞さんに教えてもらった部分が大きいです。

    ━━辻村さん自身、もともとロックがルーツではないと言っていましたよね。そういうバックグラウンドも大きいのかなと思いますが?

     そう、僕自身、もともとR&Bとかが好きで、BLUE ENCOUNTに入る前はピック弾きも苦手だし、指弾きでベースの位置もすごく高かったりしたんです。BLUE ENCOUNTに入ってから、“ロック・ベーシストとは”っていうところに向き合ったし、それによって見えたこともたくさんあります。例えば、“じゃあサンズアンプが必要でしょ”とか(笑)。今、いろいろと落ち着いて、自分のルーツもミックスされての今があるわけですけど、いちバンドマンとしてそういうことをちゃんとやっておいてよかったなって思うんですよね。だから今、ロック系も自信を持ってやれるというか。バンドマン的なことも、スタジオ・ミュージシャン的なことも、どちらもやれるのがベーシストとしてカッコいいと思うし、例えば、ジャズの人がロックをやったときに、生粋のロックの人とは感じが違うだろうけど、その人なりのロックができたらどんな音楽になるんだろうって思ったりもする。だから僕も、いろんな音楽を踏まえたうえで自分なりのロックをやりたいなと思っていて。常にいろんな方向から刺激を受け、いろんなことを練習していますね。

    ▼ 続きは次ページへ ▼