PLAYER
4弦と5弦では、DとかE♭の感覚は全然違いますよね。
━━「マーシャル・マキシマイザー」1番後の間奏はシンプルめなスラップに存在感がありますね。先ほどの16分の話で言うと、あえて細かく詰め込んでいないというか。
あそこはメリハリで、“ドゥッパンドゥパン、ドゥットゥパン、「ドゥクドゥクドゥッ」”って、最後に“ドゥクドゥクドゥッ”って16分を入れているんですよ。それ以外は確かにわりと“普通”って感じですけど、あそこに16を入れるからこそ際立つというか。
━━和太鼓が細かいリズムを入れてもいますし、ベースの塩梅としてはこれくらいが落ち着き的にもいいんでしょうね。
確かに和楽器バンドの場合はドラムと和太鼓でベーシックな部分のリズムが埋まっているというのもあるので、16分にしてもいいところと、むしろ8分のほうがハマりがいいところがあると思っていて。全体の音数も多いので、フレージング的にも、楽曲によっては変に音を動かすよりはずっとルートを弾いているだけのほうがよかったりする場合もある。そういう意味で、難しい曲とそうでもない曲がありつつ……今回は比較的難しい曲が多かったですね。
━━今回、特に難しかった曲というと?
「フォニイ」ですね。これは本当に大変でした。
━━ピック弾きにスラップを絡めているフレージングですね。
そう、これも16のノリだったんですよ。ほぼピックで弾いていて、どうやってセクションごとにメリハリを出そうかなと思ったときに、BメロはスラップがいいよなってことでBメロはスラップにしているんですけど、1番と2番でやっていることが違ったりもして。1番は前半がピックで後半からスラップになって、2番はスラップ。そういう細かい違いもあって、ライヴでもピック弾きからのスラップの切り替えとかも難しいんですよね。
━━しかも、ピック弾きの合間にもプルっぽいアクセントも入れていますよね。これもこのスピード感ではなかなか大変そうです。
そうなんですよ。とにかく速い(笑)。そこが難しいところですね。
━━また、この曲はゴリっとしたピック弾きの音色もいいですね。この音色が、楽曲のロック度を高めているように思います。
ありがとうございます。俺はいつもエンジニアさんに、自分で音作りをした音色とスッピンのラインの音を渡すんですけど、仕上がった音を聴く限り、わりとライン色が強いような気もしますね。音作りはダークグラスのプラグイン(NEURAL DSP/Darkglass Ultra)を使っています。ベース本体はサドウスキーNYCのVintage 5ですね。「いーあるふぁんくらぶ」だけはフェンダーのカスタムショップのプレべで弾きました。この曲は直感的にプレベがいいなと思って。
━━なるほど、それで「いーあるふぁんくらぶ」は多少重心が高めなんですね。
そうかもしれない。わりと普通の音域を使っているというか。サドウスキーだと音程的にもう少し低いほうに行ったりするからより低音感が出るんですけど、4弦だと必然的に高いほうに行くので、ほかの楽曲に比べるとちょっと上がっているように感じるかもしれませんね。
━━亜沙さんは普段5弦ベースをメインにしていますが、4弦ベースを使う場合には意識が変わったりしますか?
若干変わるかもしれないですね。4弦だと、いわゆる重低音の5弦のロー感はないから、フレーズ感は変わります。どうしても高音に行きがちというか。5弦だと“ここは低いほうに行こう”って思うところで、4弦ベースだと物理的にその音がなかったりするから、“じゃあ高いほうでいい感じのフレーズを考えようか”ってなりますから。特にDとかE♭の感覚は全然違いますよね。
━━レコーディングで使用した、そのほかの機材は?
プレソナスのADL700っていうプリアンプ、あとVEMURAMのDJ1(オーバードライブ/ディストーション)も通したかな。ADL700は真空管のプリアンプで、そのチューブ感が欲しいんです。VEMURAMはプリアンプ的に使っていて、音色の補正用ですね。基本的に2チャンネルで録音していて、スッピンのラインの音と、DJ1とADL700を通っているほうにダークグラスのプラグインをかけて音作りをしています。
▼ 続きは次ページへ ▼