プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW – ヒロミ・ヒロヒロ[tricot]

    • Interview:Koji Kano

    “この音はなに?”みたいな感覚を表現したんですよ。

    ━━「おまえ」は今作で最もBPMが速い、ストレートなロック・ナンバーですね。ドラムの手数が多く派手ですが、ベースも縦横無尽に動き回るプレイが心地よいです。そこのグルーヴ感は意識されたのでは?

     当初はもっとBPMが遅い曲だったんですが、スタジオでみんなで詰めているうちに“ドラムがはちゃめちゃに叩く、もっとテンポの速い曲にしたらおもしろいんちゃう?”となったんです。その結果、リズム体は若干ハシっているくらいの勢いでベースもガンガン攻める方向性になりました。最近のtricotの曲ではなかったタイプの曲なので、思い切りストレートに振り切るのもおもしろいと思いますね。特にCメロはベースだけが暴れてる感じになっているのでそこは注目してもらいたいです!

    ━━少しドライブがかったベース・サウンドも効いてますね。

     これはサンズアンプ・ベース・ドライバーDI V2をいつもより歪みの強い設定にして、ドライブ感強めの暴れている感じを表現したんですよ。ミドルを上げてブレンドは抑えめにすることで、アンプの音もしっかり生かせるようにしました。

    ━━「WARP」ではフィルター系のサウンドが印象的ですね。

     これはズームのマルチ・エフェクター、B1 Fourのオート・ワウのサウンドを使ってます。“この曲は遊んでみてもおもしろそう”と思ってB1 Fourをいじっていたら、オート・ワウが良さそうだったので使ってみることにしたんです。

    ━━ワウ系のサウンドはtricotでは珍しいのでは?

     フェイザーとかフランジャーは部分部分で使うことはあったんですけど、がっつりオート・ワウをかけるのは珍しいですね(笑)。でもお客さんからも“あのベースの音おもしろいね”っていう感想があったりして! 私以外のメンバーもこういった遊び心を入れているので、いつもとは違う雰囲気の作品に感じられるのかもしれませんね。

    ━━「箱」はアタマからのベース・ソロがそのまま楽曲全体を支配しています。そのほかの部分ではバッキング・ギターと噛み合ったフィル的なアプローチなど、芸が細かいですね。

     この曲は吉田(雄介/d)くんのデモから作った曲で、彼にはほかのメンバーからは出てこないような引き出しがあるので、今までにはない空気感の曲になっていると思います。“ベースはドラムの一部”という意識でプレイしたのですが、部分ごとにギターに合わせたり、ズラしてみたりという細かいニュアンスを表現できたと思っています。

    ━━「あげない」は和音のロング・サステインが心地いいです。飛び道具的なベース・サウンドもおもしろいですね。

     これはB1 Fourのファズ系の音をかけっぱなしにしています。和音部分はベース音を聴かせるというよりは、“この音は何?”みたいな感覚を表現したんですよ(笑)。ぶっ飛んだサウンドで遊ぶことを意識して、ミックスで前半と後半でベース音を少し変えているのもポイントです。

    ━━「幽霊船」は特に“歌”が生かされた楽曲のイメージですが、ベースは細かいフィルを入れ込んだり、2Aでの歌うようなフレーズなど、目立ったプレイが印象的です。

     この曲は私のベース・フレーズからできた曲なんですが、(中嶋)イッキュウ(vo、g)が歌を入れてくれたデモを聴いて、メンバーのなかで“歌を美しく見せたい”という考えになったんです。結果、サビの歌を際立たせたドラマチックな曲になりましたね。この曲が自分の趣味とか手クセが一番出ている曲かもしれないです(笑)。

    ━━tricotは変拍子のバンド・サウンドが特徴ではありますが、バンドのなかで歌はどのような立ち位置として捉えていますか?

     私たちは曲をまず作って、そこにイッキュウが歌メロを乗せる流れなんですが、彼女が作ってくるメロディはポップなものが多いので、バンドは難しいことをやってるけどキャッチーに聴こえるのは、彼女の歌の要素が大きいと思います。なのであの歌があってこそのtricotだし、バンド・サウンドも歌メロも楽しんでもらえたら嬉しいです。

    ━━「體」は曲の半分がロー・フレットでの和音1音色のみですが、サステインをうまくコントロールして独特な世界観が演出されていますね。

     これはイッキュウがデモを持ってきた曲で、デモの段階ではシンセ・ベースのような重たい低い感じの音が入っていたんですよ。エレキ・ベースで再現するのは難しいかも……と思ったのですが、いろいろ試行錯誤した結果、アギュラーのオクターバーを使うことで表現できました。

    ━━具体的にどのような使い方を?

     和音をより太く聴かせるために、低音弦の音よりもう一個低い音をオクターバーで出して、重めの音にしました。サステインの長さを前半と後半で変えたりもしていますよ。

    ━━後半ではガラリと印象が変わってウォーキング・ベースのようなアプローチへの切り替えが見事です。

     ここはみんなでスタジオで詰めているときに、“後半をガラッと変えて、ベースと歌だけにしたらおもしろいのでは?”という意見が出たんですよ。キーだけがなんとなく決まっていて、あとは私におまかせという感じだったので、何パターンかフレーズを作って一番合うものを採用しました。

    M7.「悪戯」

    ▼ 続きは次ページへ ▼