PLAYER

UP

INTERVIEW – TENDRE

  • Interview:Zine Hagihara

マイクを片手に歌いながら、
うしろにピアニストとウッド・ベーシストがいる。

━━TENDREさんはひとりで制作を行なうからこそ細部まで緻密に作り込めるところもあるかと思うんですが、King Gnuの新井和輝さんとのベース・デュオである「DUO」は新たな刺激になったのでは?

 いやあ、もう和輝様々ですね。もとはフェンダーの企画で一緒に作ったトラックだったんです。その企画内ではギタリストとベーシストがセッションするものだったりがいろいろあって、そのなかでベーシスト同士のセッションはイロモノっぽくなってしまうと思って……結局、“スラップ! スラップ!”みたいなものは違うかなと思っていました。それはそれで、みんな好きなものだとは思うんですけど、もっとクリエイティブにおもしろいものを作りたいという思いがあったんです。それでフェンダーから和輝を提案してもらって、ありがたく快諾してくれたもんだから、せっかくやるならちゃんとグルーヴで押していく熱を帯びたセッションができたらな、と。普通なら1ビートの上にそれぞれが音を乗せて完結しがちだと思うんですが、せっかくだからトラックメイクも踏まえて作りたかったので、やりとりしていくなかで和輝のアイディアがすごく生きていましたね。嫌味のない演奏というか、本当にずっと聴いていたい音。いろんな音楽をたどってきたからこそだと思うんです。一歩引くときの場面を的確に判断するので、自分もベースで流暢に喋る場面もありつつ、お互いにベースで会話をするようなトラックができたんじゃないかなと感じています。

━━確かに、それぞれの見せ場をお互いに引き立てるバランス感覚が感じられるセッションになっていますね。

 自分で言うのはおこがましいんですが、お互いにうまく接することができるふたりだったんじゃないかなと。やっぱり誰かと作るときは出方の良い塩梅を探すことが大事だと思っていますし、それぞれが自分の持つベース・テクニックをしっかりと出す場面もありつつ、トラックとして馴染む瞬間もあって、数日のやりとりでしたけど、いいものができたと思います。フェンダーの企画から始まってはいますが、せっかくだからと承諾を経て、アルバム・バージョンにアレンジして収録させていただけてよかったです。

━━「LADY」や「LIFE」のイントロではシンセ・ベースが鳴っていて、その後はエレキ・ベースに切り替わりつつエレキ・ベースのサウンドもベース・シンセ・エフェクトをかけたようなサウンドになっていますが、これはどのように作っているんですか?

 SOURCE AUDIOのSPECTRUMというエンヴェロープ・フィルターがあるんですが、シンベっぽいサウンドはほとんどこれで作りました。知り合いがC4 SYNTHを使っているのを見て興味が湧いて。まあどちらもベース用というわけではないんですけどね。アプリを使うことで世界中のユーザーが作ったプリセットを使うこともできるんですよ。音は基本的に自宅で収録しているんですけど、あとはREDDI(A DESIGNS製)を使ったぐらいですかね。

━━ベースはどういったものを使用しましたか?

 前作『NOT IN ALMIGHTY』ではジャズベを使っていたんですけど、今作は「WINDY」、「FRESH feat Ryohu」、「DUO」、「JOKE」、「LONELY」などでフェンダーのアメリカン・ウルトラのPJモデルを使いましたね。音のバランスがすごくよくて、弦高を低くしてもしっかりと鳴ってくれますし、トラック的なアプローチでもロック・サウンドでも馴染んでくれるんです。あとは、「LADY」などでカラマズー製のSGタイプを使ったり、「TAKE」ではフェンダーのフレットレスのプレベを使っています。このフレットレスは親父が使っていたもので、確か1977年製ですね。

カラマズー製のSGタイプ・ベース。もともとはハムバッキング・タイプのピックアップが搭載されていたが、サーキットとともにPタイプに交換されている。ボディはポリウッド、ネックはメイプル、指板はローズウッドという材構成で、イナたいサウンドが特徴だ。「HOPE」、「LADY」で使用された。
ベーシストである父・河原秀夫が所有していたフェンダー製プレシジョンのフレットレス・ベース。1977年製のモデルで、アッシュ・ボディ、メイプル・ネック、ローズウッド指板という材構成だ。“「TAKE」ではウッドを使うことも考えたんですけど、アコースティックになりすぎないようにフレットレスにしました”。

━━「TAKE」はピアノの弾き語りかと思いきや、途中からベースが入ることで音の厚みが生まれているのが印象的でした。ピアノとベースという編成に関してはどのようなイメージがありましたか?

 前作の「GIVE」と似た手法ではありつつ、正直これに関しては直感的だったかもしれません。今思うと、ジャズという捉え方であればベースとピアノというのはよくある編成なので、そのニュアンスが近いかもしれないですね。基本的には自分がマイクを片手に歌いながら、うしろにピアニストとウッド・ベーシストがいてという絵が見えたゆえのアプローチなのかもしれません。プレイとしては、自分がシンガーとして歌っているときに、自分の横でどんな演奏をしてくれたらありがたいのかなと考えていました。

━━なるほど、わかりました。では最後に、コロナ禍によって音楽業界を取り巻く環境が大きく変わっている真っ只中ではありますが、そのなかでTENDREさんの目指すミュージシャン像とは?

 自分はどんな風に音楽ファンに接したらいいだろうと考えたときに、その方法を見つけるための作品になったのがこのアルバムだと思うんです。人にはそれぞれ役目があると思っていて、勇者みたいに率先して前を歩く人もいれば、魔法使いみたいにいろんな手法で人を楽しませる人もいる。自分の場合は、剣も盾も持っていられるような、それでいて人を守るために武器を持っているような位置にいたいと思っています。

◎Profile
てんだー●1988年6月15日生まれ、神奈川県横浜市出身。2008年に自身がベース・ヴォーカルを担当するバンドampelを結成し、2015年までに5作品を発表する。2017年からはソロ・プロジェクトTENDREをスタートさせ、ベースに加え、ギターや鍵盤、サックスなども演奏するマルチ・プレイヤーとして活躍。そのほか、Ryohu、sumika、Chara、SIRUPなどさまざまなアーティストのサポート、共同プロデュースなども務める。2020年9月に2作目となるフル・アルバム『LIFE LESS LONLEY』をドロップした。

◎Information
Twitter Instagram HP