プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    セッションマンたちの流儀 2020 “Another Edition”②-村山シベリウス達彦

    • Interview:Takahisa Kondoh

    現在好評発売中のベース・マガジン8月号にて、表紙&巻頭特集で実施したSPECIAL PROGRAM『セッションマンたちの流儀 2020』。特定のバンドにだけ所属するのではなく、さまざまなアーティストのレコーディングやライヴで演奏する“セッションマン”の姿を約50ページにわたって特集した。
    今回、BASS MAGAZINE Webでは本誌のスピンオフ企画として【セッションマンたちの流儀 2020 “Another Edition”-アイドル戦国時代にベーシスト在り】を実施。“戦国時代”とも言われる現在のアイドル・シーンを支える2名の凄腕ベーシストを紹介する。

    ベース・マガジン2020年8月号

    第一に歌、第二に歌、そして第三も歌──究極のメロディを追求するクリエイターの視点

    近年、音楽業界において成熟期を迎えたとも言えるアイドル・シーン。そして、独特の進化を見せるアニメーションの音楽。それらの世界のなかで、精力的に楽曲制作を行なっているのが、村山シベリウス達彦だ。彼自身は、ベースという楽器のみならず、あらゆる楽器パートをこなすことで楽曲を広い視野で見ており、ほかのクリエイターとの共作や、編曲のみでの参加など、あらゆる形態で制作に関わっている。今後、さらなる進化を遂げるであろう音楽シーンのなかで、音楽を生業としていくうえでは必須となる、クリエイターとしての心がけについて話を聞いた。

    音楽制作では、周りとのコミュニケーションが一番大事。

    ──まずは、楽器を始めたきっかけを教えてください。

     中学3年生の頃だったと思うんですけど、いわゆるビジュアル系バンドがすごく好きになったんです。で、高校に入ったときに、なぜか吹奏楽部に入ったんですよ。そこで本当はパーカッションをやりたかったんですけど、コントラバスの担当になって。で、そこで初めてベースというパートに触れたんです。それと並行して、バンドでエレキ・ベースでやってました。

    ──最初にコピーしたのは?

     L’Arc~en~Cielのtetsuyaさんのベースはものすごくコピーしましたね。ベースという楽器については一番影響を受けたかもしれないです。あとはJanne Da Arcのka-yuさんのプレイもすごく好きでした。高校生のときは、吹奏楽部とバンドを両立していて、バンド自体は20歳ぐらいまで続けていましたね。そして、高校を卒業して音楽の専門学校に入りました。作曲/編曲のコースだったんですけど、そこでDTMを始めて、曲を作る楽しみを知ったんです。

    ──音楽制作の現場へはどのようにして入っていったんですか?

     当然ながら、専門学校を卒業したタイミングでいきなり仕事が来るっていう感じにはならなかったんですが、プロデューサーで作曲家/編曲家のシライシ紗トリさんと出会って、弟子入りみたいな感じで2〜3年ほどお世話になったんです。もちろん、自分の作品も制作していたので、それに対してアドバイスをもらったり、紗トリさんはプロデュース・ワークがとても多い方だったので、そういった現場を見学させてもらっていました。学校の授業よりも、むしろそういった現場で実際に得るものがかなり大きいかったです。

    ──どういう部分に感銘を受けましたか?

     音楽を制作するにおいては、周りとのコミュニケーションが一番大事なんだなっていうことは学びましたね。音楽どういうっていうことに加えて、“人として”っていうところはすごく勉強になりました。

    ──そこから、どうやって仕事を得ていったんですか?

     いわゆる自分の作品が世のなかに出たのは2011年で、コンペで選ばれたんです。いわゆるアニメのキャラクター・ソングに位置づけられる楽曲の作曲と編曲でした。

    ──村山さんの場合は、作曲や編曲のなかにおいて、ベースはどのようにレコーディングしていくんですか?

     クレジットを改めて確認してみると、曲によって“編曲”という表記で僕の名前が載っている場合もあるんですけど、バンド・サウンドが基調の曲であれば、ベース・パートが打ち込みっていうパターンはほとんどなくて。そういう場合は、ほかのベーシストにオファーするとき以外は、自分でベースを弾いて、ドラムだけを打ち込むことが多いですね。

    ──ベースに関しては打ち込みではないんですね。

     そうですね。今はDTMでもすごく良いベースの音源があったりしますけど、やはり生で弾くに越したことはないです。いや、今の音源はホントによくできていますけどね(笑)。あと、スタジオでレコーディングすることもありますが、僕の場合は、宅録でベースを録って、データ上でやりとりをすることがほとんどです。

    ▼ 続きは次ページへ ▼