PLAYER

UP

INTERVIEW – YUKKE[MUCC]

  • Interview:Takayuki Murakami
  • Photo:Miwa Tomita(Live)、Takashi Hoshino(Equipment)
左から、YUKKE、逹瑯(vo)、ミヤ(g)。

「ガーベラ」を弾いていると、“動くベースもやっぱり好きだな”って思う。

━━『Timeless』のその他の新曲では、80年代のビートロックを彷彿させる「under the moonlight」なども注目です。

 この曲はめちゃくちゃ大変でした(笑)。狙っているのは80年代のディスコ・ミュージックで、なおかつシンベが鳴っているイメージだった。でもそれをエレキ・ベースで再現したいという思いがあって、エレクトロ・ハーモニックスのBass Mono Synth(ベース・シンセ)で音作りしながら弾いていたら、“今の雰囲気いいね”とリーダーが言ってくれて。それを使って音を作ることはできたけど、ピックでのピッキングがめちゃ難しかった。

━━わかります。ベースを弾かない人だと、“えっ、ただのルート弾きじゃん”と思うかもしれませんが……。

 いやいや、とんでもないです(笑)。自分はずっと指弾きをメインにしているし、ピックよりもいろいろなニュアンスを出せるんじゃないかなと思ったけど、この曲はやはりピックのイメージだったので。それに本当に機械的に弾かないと“ボキャッ!”というようなノイズがすぐに鳴ってしまう。レコーディングで全然弾けなくてこれはマズいなとなったとき、リーダーが、“難しいのはわかるけど、ちょっと弾かせて”と言ってきて。リーダーがベースを弾いたら、すごくキレイに弾けるんですよ。それでブリッジ・ミュートしながらギターを弾く感覚で、軽めのタッチで弾けばいいんだとわかった。それは本当に目からウロコでしたね。

━━この曲の真っすぐなドライブ感と言いますか、雑味のないルート弾きは本当に魅力的です。続いて過去作の新録曲について聞いていきましょう。

 これまでもセルフ・カバーは何度かやっていたので抵抗はなかったし、ツアーで育った曲だったり、今回の“Timelessツアー”で盛り上がったり、シーンが作れた曲をチョイスしてレコーディングしたので、“今のMUCC”を表現することができたと思っています。昔はできなかった表現やプレイを生かすことができてすごく良かったし、皆さんにも楽しんでもらえると思います。

━━たしかに過去曲の新録トラックに限らず、『Timeless』のベースは本当に上質です。最も凄みを感じるのは、それぞれの楽曲に合わせたグルーヴの使い分けなんです。

 本当ですか? 

━━はい。YUKKEさん自身としてはあまり意識されていませんか?

 当時も今も、“いいグルーヴを出したい”という思いは当然あります。だからやっと音源として人に伝わるベースが弾けるようになった、ということかもしれないですね。

━━昔からYUKKEさんは心地いいグルーヴを出していて、今作はより磨きがかかったという印象です。たとえば「G.G. -Timeless Ver.-」はウラを出しつつスタッカートしていて、キレのよさが光っています。

 「G.G.」自体はもう1000回くらい演奏してきているので(笑)。この曲はライヴで培ったグルーヴを出せたかなと思います。この曲が完成したときはまだライヴで演奏していなかったから、フロアの雰囲気がどういう風になるのかわからない部分もあったけど、今はフロアの情景が浮かぶんですよ。ここはみんなジャンプする、ここはこういう動きをする……みたいにイメージできる。それによってさらにこの曲が持っている色を出せた気もしますね。

━━それもあるかと思いますが、やはり音価や休符の長さなどが、より精度を増しているのだと思います。続いて「99」のAメロではジェントっぽいテクニカルなリフを“バリッ”と弾いていますね。

 この曲のベース・フレーズは、リーダーが作ったデモの時点でわりと決まっていたんです。Aメロはユニゾンだけど、ギターが抜けたところでベースが入ってくるという小粋なアレンジがされていて、けっこう苦労したというか、難しかったです。でもすごくカッコいいベースになったと思います。

━━この曲もそうですが、YUKKEさんは常に16分を感じながらベースを弾いている印象があります。

 感じながらでないと表現できない曲が多いと思います。「99」のAメロとかは16分の休符と拍を正確に取る必要がある。そのために一度紙に書きましたから(笑)。紙に書いて、“ここは1拍、ここは半拍空くのか……じゃないとこのフレーズは入らないもんな”という風に分析したんです。

━━その他、「ガーベラ -Timeless Ver.-」のサビでのハイポジを混ぜながらウネるラインや、「耀 -yo-」の6/8拍子系のパートでのたゆたうベースと、サビなどの8ビートのドライブ感の対比なども絶妙です。

 「ガーベラ」を弾いていると、“動くベースもやっぱり好きだな”って思うし、ファンの方から“「ガーベラ」のベースが好きです”と言ってもらえることも多いんですよ。この曲のベースは当時のプロデューサーの岡野ハジメさんと一緒に作ったんですけど、当時はものすごく苦労して弾きました。今はサドウスキーのベースで弾いているんですけど、昔は俺、サドウスキーの楽器を弾けなかったんです。ものすごくシビアな楽器だから。ちゃんと弾きこなさないと鳴ってくれない楽器なので、10年くらい使わない時期があったけど、弾いてみたらやっぱり音が良いから“Timelessツアー”からまた弾くようになりました。サウンドがすごく好きだし、自分のプレイがやっとサドウスキーに追いついてきたという感覚があって、今ではサドウスキーの登場回数が一番多くなっていますね。

━━そういうところはプレイヤーとして熟成度が如実に出ますよね。「耀 -yo-」に関してはいかがでしょう?

 「耀 -yo-」はベースも含め、イントロとかの6/8拍子系のビートがキモになってくると思いますけど、全体としてはすごく疾走感を感じる曲ですね。だからベースも疾走感を出すことを意識して、わりとシンプルに弾いているんですけど、サビの後半にはベースが激しく動く箇所があるんです。5弦を含めた激しく速いリフで、これがなかったら“シンプルで疾走感のある曲”というイメージかもしれない。でもこういうひとクセを入れることで、曲の印象が変わったと思うし、この曲に関しては弾いていてそこに感情というか、気持ちが一番激しく乗せられる部分でもあります。

▼ 続きは次ページへ ▼