PLAYER

UP

INTERVIEW – Keity [LUCKY TAPES]

  • Interview:Kengo Nakamura

音の出し方や切り方、ニュアンスなど、考えることは逆に増える。
シンプルなことほど難しいなと思います。

━━「Actor (Blend ver.)」アルバム・バージョンは、シングル版とはプレイ自体違いますか?

 弾いている内容はだいたい同じですけど、録音し直していますね。

━━サウンドも、例えば、Aメロのダブル・ストップのフレーズは、シングルのほうが輪郭がはっきりしていて。

 そうですね。シングルのときにはスタジオで録っていたっていうのと、ミックスにしてもけっこうハイが強かった気がするんです。アルバム用に録り直したことで、ほかの曲との体温感みたいなものが合わせられたのかなって思いますね。録り直して良かったなと思います。

━━「Actor」の前半は大胆とも言える白玉でのアプローチですね。これはどういう過程でできたフレーズですか?

 ドラムとギター・リフで、しっかり曲として成立しているので、別にベースのフレーズはいらないなって(笑)。あとは、前半をそうやって白玉にすることでサビが華やかにもなるし、ホーン隊も入ってくるからメリハリもつくのかなと。

━━ただ、音数を減らすことって、ベーシストにとっては勇気もいるし、難しいことだと思うんですよ。

 そう、難しいですよね。音の出し方や切り方、ニュアンスなど、考えることは逆に増えますしね(笑)。だからシンプルなことほど難しいなと思います。僕はわりと弾きすぎちゃうタイプなので、「Actor」に関しては自分でもシンプルにっていうことをすごく意識したし、シングルのレコーディングのときに、音の切り方についてもメンバーとけっこう詰めて話した気がしますね。

━━「Actor」サビや「Trouble」のイントロ、Aメロは指弾きを基調にした隙間のあるフレーズ、プルっぽいアクセントを挟んでいるのがグルーヴィです。

 オクターヴなんですけど、あんまり音程感を出さないように、ちょっとミュートをして強めに弾くっていうことをイメージしていますね。これもあるとないのとではだいぶ違うので。

━━実際に弾くとなると、そのタイミングや前後の関係も含めて、けっこうシビアなプレイなのかなと思います。 

 そうなんですよね。感覚で、一番気持ちがいいところでノレたらなって思って入れているんですけど、この間スタジオで弾いてみたら、めっちゃ難しいなって。自分で考えておいてなんなんですけど(笑)。シンプルだけどこだわったフレーズのひとつですね。

━━「Trouble」は、Aメロでのそういった隙間のあるフレーズに対して、サビは音をつなげるようにラインを動かして細かいウネりを出し、メリハリがついていますね。

 この曲はベース・ライン的にお気に入りです。そこまでがっつりとウワモノが入るわけでもなかったので、サビとAメロの棲み分けをベースで意識したかったんです。

━━Aメロは指板を縦に使った動きで、逆にサビは横に使う動きになっていますよね。

 確かにそうですね。サビのフレーズも縦に動いても弾けるとは思うんですけど、横方向に移動してグリスが入ることで流れが変わるんですよね。あとは同じ音程だとしても、1、2弦のロー・ポジションよりも、3、4弦の音のほうが太くて好きなんですよ。音が分厚く出るから、サビはやっぱりそっちのほうが盛り上がるっていうのは考えてやってみました。

━━こういうポジション選びはシンベなどの鍵盤楽器と違うところですよね。同じ音がいろんな箇所にある。

 そう、それが弦楽器の楽しいところですよね。いろんな音の使い方がありますから。

━━間奏後のサビのふた回し目の冒頭では、流れるようにより多く音を弾いて、さらに盛り上げ感を出しています

 これは自分のクセですね。LUCKY TAPESの楽曲は全般的にそうなんですけど、1サビ、2サビときて最後のサビで倍になるところの折り返しで何かを入れるっていう。ちょっと変化をつけたほうがカッコいいと思うので。

━━また、この曲のエンディングのギター・ソロ部分はファズ・ベースになっていますが、どういうイメージで入れた音色ですか? 

 これは海くんのアイディアです。最初は、海くんに“ワウっぽいベースを入れてくれ”って言われて、それを送ったんですけど、音源が返ってきたらすげえ歪んでいた(笑)。だから、これはあとがけで歪ませています。

━━サウンドでいうと、「Mars」中盤のドラムが抜けたところも歪みというかシンベっぽい質感ですね。

 あそこはシンベが重なっているんです。最初は生だけでいこうとしたんですけど、けっこうシンプルないいラインができたので、一緒にシンベもカブせちゃおうかって。あと、実験的なんですけど、アウトロはシンベと重ねた基本のベース・ラインとは別に、ハイ・フレットで少し遊んでるベースも入っているんです(笑)。

LAKLAND/55-94 Classic

本作のレコーディングでメインとして使用されたのは、レイクランド製5弦ベース、55-94 Classic。5弦ベースが必要になり、2018年に入手したものだ。ボディはアルダー、ネックと指板はメイプルで、ピックアップとプリアンプはレイクランド・オリジナルを搭載している。“パッシヴの楽器のほうが好きは好きなんですけど、今っぽいサウンドを求められることが多いし、このベースを買って良かったなと思っています。ローB弦がしっかりしているし、5弦ベースを買うとしたらこれっていう感じでしたね”。
Fender/1966 Precision Bass

レイクランドを入手するまでのメイン・ベースであった、1966年製のフェンダー・プレシジョン・ベース。ヴィンテージの一生ものの楽器を探していて巡り合ったという1本で、20歳くらいのときに入手した。本作では「3:33」や「OVER」で使用された。このほか、「Trouble」ではジャズ・ベースも使用したという。“ベースは3本を使い分けていて、ちょっと丸い音、いなたい音を出したいときはプレベ。レイクランドはすごくパワーがあるので、そんなにパワーが必要ないときにはジャズベを使ったりしました”。
▼ 続きは次ページへ ▼