PLAYER

UP

INTERVIEW – H ZETT NIRE[H ZETTRIO]

  • Interview:Kengo Nakamura
  • Photo:localmaze.co(Live)

明らかに理にかなってなさそうなフォームも試してみるとか(笑)。

━━楽曲はまず、H ZETT Mさんの打ち込みで提示されるんですよね?

 最近はほぼその形ですね。打ち込みと、レコーディングのときに譜面ももらえるので、スタジオに入って擦り合わせという感じです。

━━その最初の打ち込み段階のベース・ラインはどのようなものなんですか?

 なんとなく方向性が示されているので、そこに肉付けしていくというか。ウッド・ベースを生かした感じにしていったりします。あとは3人でスタジオでやってみて、“今のすごくいい!”とか言われたりして少しずつ作っていく感じですね。

━━例えば「負けるなチャンプ」はスピーディなリフものですけど、こういうリフはNIREさんが作るのですか?

 これはデモの段階で入っていたやつだったと思います。後半で微妙にリフが変わっていて、“あれ? 間違いじゃないよな?”と最初思ったんですけど、意図的にそうしているみたいですね。

━━このリフはエレキ・ベースで弾くのは簡単でも、速い16分休符の表現はウッドだと難しかったのでは?

 うん、エレベでやったほうが楽かもしれない(笑)。音の切り際のコントロールがやっぱりすごく難しかった。それはいつも課題のひとつなんですけど、切ったようで切れないとか、狙ったとおりに切れないとかがあるので……。だからもう思い切ってゴーストノートにしてしまうとか、その代わりに長くしたほうがいい音をテヌートで引っ張るとか、そういう調整をしないといけない場合が多いので、そういうことを自分で確認してからレコーディングに臨む感じですね。

━━「Middle」はハズむ感じのリフで、これもスタッカートの具合が効果を出していますね。ウッド・ベースでやると考えるとなかなかハードルが高いなと思いました。

 そうなんですよね。どこに落としどころを持ってくるかっていう、これも課題のひとつです。エレベの真似をする方向にいくのか、そうじゃなくて別のウッド・ベースっぽさを出していく方向でまとめるか。エレベと同じように弾こうとすると“やっぱりエレベのほうがノリが出るじゃん”となってしまったりもするので、そこをどうするかとかね。単にもっと練習すれば何事もなく弾けるのかもしれないんですけど(笑)。ただ、こういう曲が来ると、“あ〜、来たなこういう曲〜!”とは思いますね。

Middle [MUSIC VIDEO]

━━ハハハ! その“来たな〜!”っていうのは、やる気を煽られるみたいなことですか?

 両方ですね。やる気になるのと“ヤバいなー!”っていうのと両方(笑)。ウッド・ベースが得意な、いわゆるジャズっぽい音楽とかは慣れているし大体イメージができるので弾きやすいんですけど、こういう「負けるなチャンプ」とか「Middle」みたいな曲は“おっ、これは頑張らないと”ってなりますね。

━━「New Design」は歪んだキーボードの音色から入って、ユニゾンでベースが入ってきますよね。ああいう、鍵盤の運指だと弾けるけど、ベースの四度調弦だと厳しいフレーズは、もちろんエレベでもそうなんですけど、ウッド・ベースだとさらに難易度が上がる気がします。

 まさに。さっきの音を切ることと、今おっしゃられた運指が、“二大難しいフレーズ”ですね。音価のコントロールもそうですし、同じフレットをセーハするのも、ウッド・ベースだとやれそうで難しいときが多くて。押さえ切れないんですよね。短い音だったらできちゃったりもするけど、セーハすると音が止まっちゃったり。だから変な猫の手みたいなフォームで弾いてみたりとか、いろいろ試行錯誤しています。それで、ある時期から無駄な動きが多い運指になりましたね(笑)。短く音を切るのも、明らかに理にかなってなさそうなフォームも試してみるとか(笑)。

━━「TOKYO」の曲本篇は、いわゆる8分ルート弾き的なプレイで、スタッカートでちょっとシンベっぽさもあるように感じました。

 この曲はイントロの壮絶に難しい感じからシンプルになって、フリー・ジャズみたいなセクションもあって、またシンプルに戻ってという曲ですけど、そのシンプルなところとカオスな部分のメリハリをつけたいなと思いました。それぞれがしっかりそっちの方向性に行っているようにしたかったんです。8分でしっかり行っているところは、確かにシンベっぽく聴こえるかもしれないですね。急にフリー・ジャズみたいなのが出てくると、そこで聴いてる人はウワーッてなると思うんですよね。だからそれまでは、そういう要素は出さないようにしたくて。だからシンプルな部分はルート弾きであんまり動かないようにするのを心がけました。

━━ウッド・ベースであの8分を弾くと音の太さ的にも、よりシンベの太さとかがトレースされる感じがあるなと思いました。

 普通ウッド・ベースだとあんまりやらないと思うんですけど、アタックがすごく強いので、音の長さを短くしてスタッカート気味で8分っていうのは意外とノリを出しやすいなと前から思っていて。ただあんまりやっている人はいないですね。ウッド・ベースを弾くんだったら、もうちょっと賢いことをやろうみたいなことなのかもしれません(笑)。

TOKYO [MUSIC VIDEO]
▼ 続きは次ページへ ▼