PLAYER

UP

INTERVIEW – 長谷川カオナシ[クリープハイプ]

  • Interview:Kengo Nakamura

個人的にはベース始まりから逃げ回っていて。
みなさんが始めてくれるなら、それに越したことはないなと(笑)。

━━「四季」の前半は、ベースの音がおもしろい質感ですね。わりと強めのミュートをかけて、細かい点で打つような表現。打楽器的というか。

 ドラムが前に出るべき曲かなと思ったんです。「モノマネ」や「ナイトオンザプラネット」でやっていたようなミュートではなく、左手のミュートでリズムを出していくイメージで演奏しました。

━━中盤のピアノが入ってくる部分は、細かいスライドや粘っこいグリス感も含んで、生っぽい感じになりますね。

 後半からピアノ主体のコード感になるし、それまでタムが埋めている部分もなくなってサウンドとしては薄くなるので、前半よりはエレキ・ベースが主張して帯域を埋めたほうがいいなと。ポジションは結構高いので、結局は腰高にはなるんですけれど。後半からエレキ・ベースの登場っていうイメージで、そういう意味では、ちょっと「しらす」と近いかもしれません。

「四季」(MUSIC VIDEO)

━━「ポリコ」はやや不穏な音使いのベースのリフから始まりますが、これは長谷川さんが作ったリフですか?

 そうですね。最初からベースのリフで始まるわけじゃなかったんですけれども、レコーディングの日に、“どうやって始めようか”って話になったときに、ちょっとやってみますって弾いたものですね。インディーズの頃の「HE IS MINE」っていう曲がベースで始まるんですけど、それ以来、個人的にはベース始まりから逃げ回っていて。

━━何で逃げ回るんですか(笑)。

 いや、みなさんが始めてくれるなら、それに越したことはないなと思っていて(笑)。あとこの曲は新しく買ったAYA tokyo japanの歪みエフェクターを使っていて、あの歪みは好きですね。

━━「ポリコ」はA、Bメロで同じようなフレージングなんですけど、Aメロは小さな波、Bメロは大きな波を繰り返すようなフレージングになっていて、構築性を感じる部分です。

 おっしゃるとおりで、コード進行がAとBで同じなので、聴いている人に“ここからBメロだよ”っていう風に教えるには、ちょっと発展させようかなって。「ポリコ」に関しては、久々にバンド・サウンド然としたレコーディングでベースとドラムだけの箇所もあったりしたので、ベーシストらしいところも見せたいなっていうのもありましたね。

━━Dメロはハイ・ポジションに跳んでから降りてくるところの勢いがいいですね。キッズ心を煽るような。

 そう言っていただけるとありがたいですね。サビが2周あって同じ進行で来るので、もうひと声高いところで、“もう一周あるよ”っていうアナウンスをベースでしたほうがいいかなというところで、まずハイ・ポジションへ行って。そこで長く留まっていると全体的に音がヤセちゃうので、せいぜい2小節くらいしたらすぐ降りるようにしています。

━━「料理」は全セクションでわりと大きな流れで動くベース・ラインを繰り返しますが、この曲もエンディングでハイポジに動きを展開するところで、ふた回し目はさりげなく動いて、本当の曲終わりでハイポジを強調するという流れです。 

 同じコード進行とテーマの展開が3回きたら、3回目は“3回目だよ”っていうアナウンスをベースでするっていうのはクセではありますね。もしくはサビが3回だったら、2回目のサビでちょとヒネって、3回目は1サビのちょっと発展したものにする。そういうのは感覚としては自分のなかでしっくりきているものです。

━━上に行く場合も、あえて行きすぎないようにしている気もします。

 そうですね。川に石を投げて、ちょっとだけ波紋が広がって、すぐに元に戻るようなイメージです。

━━「幽霊失格」もエンディングのギター・ソロで一瞬、ギターとハモるような動きを入れて耳を引きますね。

 これもテーマが3回目なのでっていうところですね。レコーディングの日に急に1テイクだけやってみたんですけども、“それいいじゃん”ってメンバーが言ってくれたんです。最初はちょっとやりすぎかなと思ったんですけど、結果的に、それまではずっとおとなしかったのでいいかなというところでした。

「幽霊失格」(MUSIC VIDEO)

━━フレーズを発展させるときというのは、フレージングを頭で思い浮かべて指板上で再現するのか、ある程度手グセが絡むのかというと、どういったパターンが多いですか?

 前者ですね。「幽霊失格」に関しては、リハで作っていたデモを車のなかで聴きながら、ここはちょっとこういうメロディがベースであるといいなと思って指板に落とし込んだ感じです。手グセからだと、そんなにいろんなものが出るようなタイプじゃないので、一回手グセで弾いてから、その楽曲をベースを弾かずに何度も聴くようにしていますね。

━━なるほど。それで何か新しいフレージングが自分のなかから出てくるのを待つと。

 そうですね。そういう部分は、最初の話にちょっと戻りますけども、コロナ禍でみんなでスタジオに入る機会も以前よりは減って、それぞれが楽曲をアレンジするにあたって、なかばリモートのようになる機会も増えた。それによって、自分たちの楽曲をモニタリングできるようになったところもあるかなと思います。やっぱりスタジオ内ってアクティヴなので、そこで“一旦考えるから待って”って言うのもちょっと違うと思いますし。それぞれに一長一短はあるとは思うんですけれども。

━━さて本作は、ベーシストとしてどのような作品になりましたか?

 私はもともとベース・ヒーローになりたかったわけじゃなくて。それよりも、楽曲に対して一番いいアプローチをしたいなっていつも思っているので、今作ではそれがエレキ・ベースだけじゃなく、いろんな手段を使ってアプローチできたかなと思いますね。

━━バンドとしても今までの作品とはアプローチが全然違うわけですものね。

 そうですね。ただ、挑戦がしたかったというよりは、自然と、こういう楽曲に対してこういう音を作りたかったという発想が出発点にあったものなんですよね。

2022年1月19日発売のベース・マガジン2022年2月号にも長谷川のインタビューを掲載! BM webとは異なる内容でお届けします。

◎Profile
はせがわ・かおなし●1987年9月23日生まれ。小学生でピアノとヴァイオリンを手にし、高校1年でベースを始める。クリープハイプは2001年に尾崎世界観(vo,g)を中心に結成。2009年に長谷川、小川幸慈(g)、小泉拓(d)を擁した現編成となる。2012年にメジャー・デビューし、2014年には日本武道館にてライヴを行なう。2021年11月に6thアルバム『夜にしがみついて、朝で溶かして』をリリースし、2022年4月より全国ツアーを予定している。長谷川はティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズのグッズ収集家でもある。

◎Information
Official HP YouTube Twitter Instagram Facebook TikTok