PLAYER

UP

INTERVIEW – 松本駿介[Cö shu Nie]

  • Interview:Kengo Nakamura

破天荒リード・ベースに訪れた変革期

多彩な表情を見せる切ない女性ヴォーカルを中心に据えながら、シーケンスも織り込んだ激しく複雑に展開するカオスなロック・サウンドを聴かせてきたCö shu Nie(コシュニエ)。その先鋭的なバンド・サウンドにあって、強烈な歪みサウンドをともなって、まさに縦横無尽に動き回るリード・ベースを鮮烈に響かせてきた松本駿介だが、2ndアルバム『Flos Ex Machina』では、従来の破天荒リード・ベースと、歌を生かすためのリズム・ベースとの間でバランスを取ったアプローチをしたという。とはいえ、その歪み音色も含めた個性派プレイの存在感はあいかわらず強烈だ。松本に現在の心境を聞いた。

“この歌メロの裏には絶対にこのベースがいる”
みたいなことがしたかった。

━━1stアルバム『PURE』をリリース後にコロナ禍という状況にはなりましたが、Cö shu Nieは配信も含めてリリースもわりとありましたし、活動が停滞したという感じではなかったですよね?

 そうですね。でもやっぱり、ライヴができなかったのはツラかったです。ちょうどツアーの真っ最中で、ファイナルの段階でコロナが流行して、ライヴが中止や延期になっちゃって。ただ制作面では、もちろん曲を作っている中村(未来/vo,g,k,manipulator)は思うところもあっただろうし、それが曲にも反映されていると思うんですけど、僕自身は普段からそんなに表に出るタイプではないし(笑)、そこまで影響があったわけではないですね。

━━新作『Flos Ex Machina』は2ndアルバムとなりますが、『PURE』を経て、どのような作品にしたいと思いましたか?

 『PURE』は、まずCö shu Nieを知ってもらうにあたってロックなベースを聴いてもらいたかったんです。楽曲的にもタイアップの曲も含めてロックな曲が多かったというのもありますし。ただCö shu Nieは、“前作がこうだったから”っていうのがあまりなくて、そのときの“今はこういう曲が作りたい”っていうものを素直に出す感じなので、アルバムも音楽的にはそれを形にした感じです。今作のテーマ的には、“デウス・エクス・マキナ”っていう演出方法があって。それは、“カオスになった物語のなかにデウス・エクス・マキナが現われて、全部を収束させて終わらせる”みたいな手法なんですけど、アルバム・タイトルの『Flos Ex Machina』は、それを花に例えていて、“どんな困難な状況でも光を与える”みたいな曲やアルバムになればいいなっていうのがありました。それはコロナにちょっと関係あるかもしれないですね。どこかしらでみんなに明るくなってもらおうとか、希望を与えようみたいな心持ちはあるのかも。

前列が中村未来(vo,g,k,manipulator)、後列が松本。
『Flos Ex Machina』
ソニー/AICL-4189

━━これは曲順の妙だと思うのですが、1曲目が「red strand」、2曲目が「BED CHUTE!!」ときて、Cö shu Nieらしいカオスなアルバムだなと最初は思うんですけど、曲順が進んでいくとカオス度が減っていくというか、より耳馴染みのいいものになっていったりして。それに合わせてベース・アプローチも思っていたよりカオスじゃなくなっていますよね。

 そうなんですよ。ベース・アプローチに関しては、今までは1番と2番でまったく同じことはしないようにアレンジを変えたりしていたんです。でも今回は、歌を集中して聴いてもらいたいというか、より歌を主役にしたいっていうのがあって、“この歌メロの裏には絶対にこのベースがいる”みたいなことがしたかったんですよ。

━━前作がカオスすぎたのかもしれませんが(笑)、わりとバランスを考えたベースですよね。例えば「SAKURA BURST」は、1stアルバムの頃だったらサビはもっと動いていたんじゃないかなと。

 そうですね、それはあるかも。Cö shu Nieが始まってからずっと思っていることではあるんですけど、よりコード感とかの重要度を意識するようになったんですよね。改めて、“フレーズのアタマってルートを聴かせるほうがいいな”っていう風にはなってます(笑)。

━━ただ、かといってシンプルなプレイだけではなくて「SAKURA BURST」の2番のAメロとかは……めちゃめちゃな……(笑)。

 だってあそこはやるでしょう!(笑)

━━あれはリフっていうイメージのプレイなんですか?

 いや、リフではないですね。

━━旋律的なベース・ラインのイメージで弾いていると。どういう思考回路であれが生まれるのかっていうのがやっぱり疑問で。一応バスドラの位置は意識しているなとは思ったんですけど。

 あそこは正直、ドラムとのコンビネーションはえげつなくトリッキーなので、一見理解しにくいかもしれません。リズム・パートがどうこうっていうよりは全体的なニュアンスっていう感じですかね。あと「SAKURA BURST」は、ドラムがサポート・メンバーになったので、ベースがよりパーカッシブな立ち位置に行った部分はあるかも。

SAKURA BURST (Official Video)

━━なるほど。それで言うと「⻘春にして已む」はリズム楽器はあまり意識されないくらい薄く入っていますよね。そのなかでベースがシンプルな4分と3連で動く部分の組み合わせになっていて、ベースがリズムを生み出しているように感じました。

 あの曲は、中村とも“ドラムどうする?”っていう話をたくさんしたんですけど、あれ以上の正解がないように思えて、“すごくドキドキするけどこのリズムでいこう!”ってなりました(笑)。ドラムだけで聴いたらシンプルなんてもんじゃないから、その分、ベースがリズムをしっかり出しましたね。サビではベースが変なリズムをちょこちょこ混ぜているから、おもしろく聴こえるところもあるし、ピアノとかとも複雑に絡み合っているからこそベースがスッキリしていて、そこがあの曲がシンプルだけど聴けるっていう仕上がりになっている理由だと思います。

━━リズム的なベースのアプローチでは、「BED CHUTE!!」はパターンを繰り返すようないわゆる一般的なベース・ラインのアプローチになってますね。松本さんのベースのイメージからすると、“あ、こういうこともするんだ”っていう印象の楽曲でした。ただ音色が個性的すぎるから普通には聴こえないですけど(笑)。

 わはは(笑)。確かにああいう曲調の楽曲で、サビで何もフレーズを動かないっていうのは自分のなかでも新鮮というか、自分ではあまりなかったかなと思います。この曲はサイバーパンクのイメージで、その世界観を出すために、サビではアタックというか常に叩いているような感じでやりたくて。フレーズにしちゃうと、ちょっとなめらかさが出ちゃうなと思ったんですよ。

━━ちょっとゴツゴツした感じにしたかったんですね。

 そうなんです。光るトンネルとかがグーッと迫り来るような感じを出したいなと思って。

━━その一方で間奏ではギターのリード・プレイとのユニゾン・フレーズを弾いていますね。こういうのは得意分野なのかなと。

 うーん、どうなんでしょう……。ノリを出すっていう点ではサビとかも好きですけど、ああいうユニゾンでもグルーヴ感を出すっていうのは得意かもしれないですね。ギターとユニゾンだから弦跳びが多かったり、あと自分は速弾きがあんまり得意じゃないので、ちょっと難しかったですけど。

━━「BED CHUTE!!」のエンディングはカオスなソロのような感じになっていますね。

 はい、ここはもう“ぐちゃぐちゃにしよう!”って感じですね。ただフレーズの展開はしていて、最後の1、2小節以外はフレーズを決めて演奏しています。歪ませすぎて聴こえないとかも、わざとそういうのを作ってやっています。

▼ 続きは次ページへ ▼