NOTES
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/3efd54ab3d0ce61ac96d4c4733a82390.png)
UP
【第32回】休符を休むな 4 右手でスタッカートを弾きこなす必須スキル/石村順の低音よろず相談所 〜Jun’s Bass Clinic〜
- Text:Jun Ishimura
前回までやってきた左手でのミュート(休符の演奏)は、指弾きでもピック弾きでもスラップでも、どんな奏法でも使えるのがメリットです。どんなときでも使える、基本のミュートのスキルということで、しっかり身につけてください。
でも、例えばこんな感じの、スタッカートを多用した忙しい感じのフレーズ、特に同じ音が2音以上続くフレーズは、左手のミュートだけだとやりづらいです。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/f75a23e32e1d84344ef476ce259925fd-1200x324.png)
押弦 →ミュート→ 押弦 →ミュートという動作を、短い間に連続して同じ指でやらなければいけないので、ちょっとキツいんですよね。なので、そういうときは右手で休符を演奏します。ということで、今回のテーマは右手の指弾きでのミュートです。
さっきのようなフレーズを弾く前に、まず最初は一番シンプルな練習をします。音は1音だけです。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/20b5af1719d428695d2a99a7be275f17-1200x138.png)
16分音符にスタッカートが付いてますが、実際にどこで音を切るかが明確になるように休符で表現すると、32分音符と32分休符が並ぶ、とても複雑な見た目の譜面になってしまいます。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/3b57144cd9aa3887a0c9b4621d806516-1200x138.png)
なので、もっと見やすい譜面にするために“譜面のズーム・アップ”をします。元の16分音符を8分音符に変換して書き直した譜面がこちらです。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/fb704f8dec865ecd88f89cc9e8a6202c-1200x324.png)
さらに、スタッカートを休符に置き換えて書き直します。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/f0089f31bfaf24a02b70e20d92200e5a-1200x324.png)
この譜面でやってもいいですが、休符のところにクリックを鳴らしたいですね。そうすると、16分音符の2個目と4個目にクリックを鳴らすことになるので、この譜面でもまだ難しい感じがします。ということで、さらにもう1度ズーム・アップ した譜面がこれです。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/81350b51b07c6b46dfb9d5e7f3caa45b-1200x324.png)
これで休符のところにクリックを鳴らすと、拍のウラに鳴らすことになるので、これくらいだったらチャレンジしやすいかなと思います。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/84d568718b4fa43adfbe15c26d113d37-1200x195.png)
2フィンガーでオルタネイトで弾きます。ここではi(人差指)が先になっていますが、m(中指)から始めてもいいです。
![](https://bassmagazine.jp/wp-content/uploads/eff4246615aefdd9be0f9d9985dfd600-1200x195.png)
まず、リズムは無視して手順だけやってみます。1音目をiで弾いて、拍のウラであるmでミュートする。
mはそのまま3弦の上にステイして、2拍目オモテの音をmで弾き、ウラでiでミュートする。これの繰り返しです。
ではやってみましょう。
ポイントが3つあります。
ポイント① 左手で止めない
右手のミュートの練習なので、無意識のうちに右手で弦に触れように気をつけます。左手はDの音を押さえっぱなしです。
ポイント② 空ピッキングと区別する
ミュートしたときにゴーストノートが出ないように気をつけます。もちろん、ゴーストノートが悪いわけではなくて、それはそれで使いどころがあるんですが、それとは別に、この練習では“ただ音を止めるだけ”というスキルを身につけましょう。
ポイント③ ハーモニクスは気にしない
このやり方では、右手の1本の指だけでミュートしてるので、ミュートしたときにどうしてもハーモニクスが鳴ります。触れる場所によって、はっきり出たり出なかったりしますが、基本的には出ます。これは、ひとりで練習してると気になるかもしれません。でも、最初にやったようなスタッカートが連続する曲って、ドラムもほかの楽器も盛り上がってることが多いので、実際にバンドでやるときはハーモニクスの音はマスキングされて気にならないと思います。なので、あまり気にしすぎないようにしましょう。
最初はゆっくり丁寧に練習しましょう。そして慣れてきたら少しずつテンポを上げていきましょう。
ということで、動画が役に立ったなら、いいね・シェア・コメント・SNSフォローして下さい。石村順でした~!
石村順
◎Profile
いしむらじゅん●元LOVE CIRCUS、元NEW PONTA BOX。日食なつこ、ポルノグラフィティ、東京エスムジカ、K、JUJU、すみれ、大江千里、松山千春、宇崎竜童、石川ひとみ、種ともこ、近藤房之助、豊永利行、Machico、紘毅、城南海、西田あい、つるの剛士、SUIKA、Le Velvets、葡萄畑など、多数のライヴや録音に参加している。ロングセラー『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』の著者。Aloha Bass Coachingではベース・レッスンのほか全楽器対象のリズム・レッスンを行なっている。
◎Information
HP Twitter facebook Instagram