NOTES

UP

映画『騙し絵の牙』で共鳴した偶発的クリエイティブ・センス〜井澤惇(LITE)×吉田大八(映画監督)

  • Interview:Zine Hagihara
  • Photo:Chika Suzuki

音楽録音をするために映画を作っているようなもの。
――吉田

━━「Fate」は、ベースもバキっとした音色のスラップだったりして曲にフォーカスするとかなり印象的な演奏ではあるのですが、大泉洋さんが演じた速水輝の破天荒な言動とマッチしていましたね。

井澤 僕のなかではこのプレイはスラップの範疇ではないんです。というのもプルしか使っていなくて、バキッとしたサウンドが欲しくてやっているだけなんですよね。いかにもスラップなフレーズというのはあまりやらないんですが、音色としてのスラップはけっこう取り入れるんですよ。“ずっとプルしかしないスラップ”っていうのもおもしろいなと思ってネタを作っていたんですが、そのアイディアを映画にマッチするように合わせていきましたね。

━━それは井澤さんらしさ、もしくはLITEらしさを発揮しながらも映画のカラーに合わせてチューニングしていったということですよね。

吉田 映画の一部として完璧に機能してもらうことと、独立した音楽としての価値を両立させてこそ、理想のサウンドトラックだという思いはあります。だから当然、LITEがやる意味を音楽性のなかに感じさせたい。“ご自由にどうぞ”と渡すようなやり方もあると思うんですけど、LITEの場合はスタッフとして “まず映画としておもしろくなるかどうか”について、とことん一緒に悩んでくれるんですよね。そのおかげでより先を目指せるし、話が早くて助かります。

井澤 僕としてもここまで映像ができ上がっている状態の作業っていうのもなかなかなかったので助かりました。前にやったコマーシャルの音楽とかだとまだリファレンスが少ないことが多くて、例えばアニメーションとかだと絵コンテとか原画の部分しかできていないっていうこともあるので、それだとイメージが湧きづらいから僕らとしては“まだよくわかっていないけど、こういうのはどう?”って提案するぐらいで、尺に合わせることもできないんです。でも今回はけっこう完成が見えていたので、僕らは映画に味付けをするように音楽をつけることができた。お皿の形がわかっていたのであとは盛り付け方を考えるっていう状況だったからこそ、デモにより時間をかけてレコーディングに臨むことができたと思うんですよね。

吉田 今回は特に、シュールな飛躍はできるだけ控えて、よりひとつひとつのシーンの狙いが明確でその意図とアクションが連動する、深読みを必要としない映画にしたかったんです。もちろん“騙し合い”なので裏にある見えない企みというフワっとした要素もあるんですけどね。だからそういう意味では、音楽の目指すベクトルが定めやすい幸運もあったと思います。

『騙し絵の牙』の音楽録音で井澤が使用したのがこのシェクター製のオリジナル・モデルだ。もともと井澤が所有していたPJレイアウトのモデルをベースに、ボディは重量の軽量化を狙ってスワンプ・アッシュをセレクト。ピックアップはリンディ・フレーリン製を採用している。スラップやタッピングといった特殊奏法で使用し、温かくトゲのない低音が必要なときに選ばれる。

━━今作は今までの監督の作品のなかでもよりエンターテインメント性が高い作風になっていますよね。これまでの作品で言うと、『紙の月』は人間の内心が表われたシーンが印象的で、『羊の木』ではちょっと不気味でシュールなシーンもありましたけど、今作は爽快感の連続で、音楽を作る側としてもかなりイメージが湧きやすかったと察します。

吉田 劇伴についてはギター、ベース、ドラムという、ミニマムなバンド・サウンドにしたいっていうイメージはあったんですけど、ただシンプルな8ビートにしちゃうと、なかなか展開していく話にハメにくいんですよね。例えば今回の映画の「Fate」みたいな幾何学的なリズムや構成の曲はシーンの温度を変えないんですけど、8ビートでガーッといくだけで、単調だったとしても温度だけは勝手に上がっていくんです。例えば“悪い奴をやっつけろ!”とか“バイクで突っ走れ!”みたいな単線的なシーンなら8ビートの曲でもありかもしれないけど、『騙し絵の牙』にはいろんな人間の思惑が絡み合ったなかでの心理戦という側面もあって、物語のエッジを際立たせつつ、それぞれのシーンにおける“適温”をキープしたかったんです。LITEの音楽ってすごく抑制的じゃないですか。同じリフがずっと続くうちにじわじわと何かが立ち上がってくるという。変拍子だったり入り組んだ構成なのにキャッチー、っていうのは自分の作りたい映画と似た部分があって。

━━演奏をしっかりとコントロールしていて、音が弾き手の支配下にある感じがしますよね。

吉田 そうですよね、それは一緒にやってみて気づいたことでした。あと、変拍子だからサイズの無理も効きますし。

井澤 そうなんですよ(笑)。自分の楽曲が変拍子でよかったなと思いました。曲のやりとりを繰り返すなかでコマの尺がちょっとだけ変わったり、別のカットに変わることもありましたけど、そういうときの微妙なキメの部分に2拍とかを足したりしていましたね。この2拍は4拍子の曲だと絶対に邪魔になるじゃないですか。それが僕らの場合はナチュラルな状態を保ったまま微調整ができたんです。なんならその字余りも音楽的にカッコよくなるぐらい。

吉田 そこはかなり便利でしたよね。僕は拍のことはよくわからないので、ただ単に“このくらい伸ばしてほしい”とかその都度言ってただけですが。もちろん音楽としてこちら側の都合ばかりでは成立するわけないんだけど、ほぼ無理を通してもらいつつ、ちゃんとカッコよくなったのが今作でのLITEとの作業で嬉しかったことです。

井澤 めちゃくちゃ覚えています。「Eyes」と「The War Game」でしたよね。拍を足したりして微妙に変えていて、でも逆にそれがカッコいいじゃんって(笑)。

━━『騙し絵の牙』は心理戦の描写が痛快で、そのインテリジェンスな部分に緻密で抑制的なLITEの音楽がシンクロしているのも興味深い点ですよね。

吉田 その意見には賛成です。いろんな意味で頭を使う戦い方が劇中で続くので、さっきも単純に温度を上げればいいってわけじゃないっていうイメージの話をしましたけど、登場人物たちが高温でも低温でもない絶妙な温度感で対峙しているというところにLITEの曲がハマるわけです。

井澤 僕らがもともとからLITEとしてのモチベーションとしていることが、“自分たちが今までやってこなかったことをやってみたい”っていう、実験の場でもあると思いながら活動しているんです。ほかの人がやっているかどうかっていうのは関係なくて、自分たちがまだやっていないことで実験して、研究室のような感覚で4人で集まって音楽を作っているわけです。曲に関しては、さっきの「Fate」のようにプルだけのベースっておもしろいかもねっていうところからスタートしているというひとつのユーモアがモチベーションになっています。

吉田 それは速水(大泉洋が演じる速水輝)的ですね。正しい、売れる、役に立つとかっていうこと以前におもしろいかどうかですよね。

井澤 そうなんです。確かに、速水的ですね。

吉田 この映画とLITEを結びつけたという手柄だけは誰かに褒めてほしい(笑)。それだけで僕の仕事は終わったようなもんです。

井澤 ありがたいです。

━━吉田さんは、映画の制作のなかで本当に音楽の比重が本当に高いですよね(笑)。

吉田 毎回公言しているんですけど、音楽録音をするために映画を作っているようなもので、その時間が間違いなく一番楽しいんですよね。本当は自分で音楽を作りたかったからこそ、映画を通じて音楽に近づきたいんだと思います。もちろんその映画のなかで鳴る音楽も、自分自身が一番楽しみたいとすごく思っているんです。

━━それでは最後に、まだ映画を観ていない読者へのメッセージをお願いします。

吉田 実は、劇映画にこのエッジ立ちまくりの音を当てるというのはチャレンジで、膨大な台詞が聴こえにくかったらどうしようと少し心配だったんですが、そこは整音を担当したスタッフが奇跡的なバランスで成立させてくれました。劇場の大音響で映画とLITE、夢の競演を楽しんでほしいし、逆に映画とは一度切り離して、サントラも音楽そのものとして楽しんでくれたら嬉しいです。

井澤 映画のテーマである騙し合いじゃないですけど、けっこう複雑なリズムのアプローチをしているので、その部分でも騙されてほしいですね。