プランのご案内
  • NOTES

    UP

    ベーシストとライヴハウスPAが考える、“ライヴ配信時代のベース・サウンド”

    • Interview & Photo:Zine Hagihara

    良いサウンドは、良いコミュニケーションから生まれる

    ━━PA側としては、どういった機材があると現場での微調整に役立つと思いますか?

    兼岡 今のプリアンプはほとんどそうだと思うんですけど、イコライザーがついているタイプのプリアンプがひとつでもあるとやっぱり便利ですよね。もちろん、ペダル型のイコライザーでも大丈夫です。ラインの音がすごくカリカリしている場合は少しをハイを落としてみようって調整もその場でできますし、PAでできる調整も限界があるので、そういったペダルがひとつあるだけでディスカッションのクオリティが大きく変わると思います。

    神谷 そうそう。ポイントでブースト/カットができるものだと本当に助かります。

    井上 VivieのOwlMightyシリーズとか、フリケンシーがついているタイプだと、なおいいですよね。これまでのライヴハウスでのサウンドの調整と似たような感覚で、アンプっぽくツマミを調整できるプリアンプがあると便利そうです。

    神谷 フリケンシーがついていると“今この部分が足りないから、◯◯kHzに合わせてもらって調整してみましょう”っていうやりとりができる。

    井上 うん、ほしい!(笑)

    井上が所有するFISHMAN/PRO-EQ Platinum Bass(イコライザー/DI)。エレキとウッド・ベースの両方に対応する広いヘッドルームを持ち、ベース、ロー・ミッド、ミッド、ハイ・ミッド、トレブルで構成されたグラフィック・イコライザーを備える。こういった周波数ごとにブースト/カットができるペダルが1台あると配信ライヴのサウンドメイクで役立つ。チューブライクな温かみのあるサウンドも特徴のひとつ。
    Vivie OwlMightyシリーズの最新モデルはこちらをチェック!

    神谷 リハ中にたまにあるのですが、ベーシストに“ラインでこういう音が鳴っていますよ”と伝えると、すぐにパッとアンプのツマミを触ってしまいがちなのですが、“PAに行っている音=アンプ”みたいなイメージなのかもしれません。ラインの話の場合、まずは楽器本体もしくは足下から調整して貰えたら助かりますね。

    井上 それはありますね……今、思ったんですけど、手っ取り早くアンプのDIアウトからポストで送って、みたいなことをやってもいいのかなって、アンプが好きならね。

    兼岡 それ、やったことありますよ。アンプの音に近いライン音が取れるので、その人がアンプで鳴らしている音と、アンプに入る前にDIから録ったライン音の中間みたいな音になりますね。それも使いやすかった気がします。

    神谷 DIっぽさがない感じ、あった! 空気感があってまさにアンプとラインの中間。

    兼岡 そうですね、DIによってはそれができることもありますので、全然ありだと思います。例えばTHREEだとDIはRNDI(ルパート・ニーヴ・デザイン)を使っているのでできますね。

    井上 なるほど。いやあ、アンプの音が好きなら絶対に試してみるべきだと思います。

    下北沢THREEに常設されているDIボックス、RUPERT NEVE DESIGNS/RNDI。カスタム設計のトランスフォーマーが出力信号のロスを抑え、クラスAディスクリートFETアンプが余分な歪みを除去してくれる。楽器本来のキャラクターを生かしてくれる近年人気の一台だ。

    ━━なるほど、わかりました。では最後に、これを読んでいるベーシストへメッセージをお願いします。

    兼岡 これだけ話しておいてあれなんですけど、そんなに頭でっかちにならずに、“これカッコいいっしょ!”ぐらいのノリで音を出してくれたらいいなって思ってます(笑)。あんまり考えすぎて作り込みすぎてもよくなくて、シンプルに“これカッコよくないですか?”っていうノリで弾いてもいいと思います。あとはこちらでうまくやりますよ!……という、すべてを覆すようなことを言ってすみません(笑)。そのうえで、一緒にディスカッションして音を作りたいっていう姿勢があるということを伝えたいですね。感じるままに気持ちいい音を教えてほしいです。

    井上 いやあ、ライヴハウスはやっぱり懐が広いですね。

    神谷 今回はこのような素敵なテーマをいただけたので、ベースのライン音とアンプの音について今一度見つめ直せる良い機会ではないかなと思っています。配信のアーカイブをとおして、自分自身にも言えることですが、自身の音と向き合う時間も増えたと思うので、そこでの“気づき”なども含めてこれからも話し合いながら、一緒に楽しくサウンド作りに寄り添っていけたら嬉しいです。

    井上 僕からは、ライン音で練習してみよう!っていうことですかね。リハスタでミキサーのインプットに挿して練習してみるのもいいですね。楽器自体の音を知ったり、より自分のピッキングに必要なことがわかったりすると思いますし、楽器と自分のピッキングの特性が、アンプよりもこんなに再生されるんだっていうことを知ってほしい。そうすることでラインの音をどんな風に作っていこうかっていうことが考えられると思います。ベース、もっと楽しくなりますよ!