SPECIAL
UP
ウィル・リー流 グルーヴ・ベースの極意 Part2(2009年2月号掲載)※音源対応
- Photo:Yoshika Horita
- Text:Bass Magazine
- Cooperation:Akira Sakamoto, Hisafumi "JIMMY" Maeda
NYのファースト・コール・ベーシストが送る直伝セミナー!
ベーシストにとって最も大切なもの、それはグルーヴである。リズムやビート、音価、サウンドなど、ベースにまつわる要素をすべて包み込み、それぞれが絶妙なバランスで混ざったときに生まれるグルーヴは、“奇跡”とも呼べる。そんな得難いものをサラリと操り、音楽の本場ニューヨークにおいてファースト・コール・ベーシストの地位を手に入れた男が、この企画の主役ウィル・リーだ。
彼の演奏を聴いて“黒人だと思った”という人がかなりの数にのぼったという伝説もあるほど、ウィル・リーのグルーヴは濃い。その秘密は一体どこにあるのか? それを探るべく本誌の2009年2月号に掲載された直伝セミナーをWEB版として再構成し、当時の付録CDに収録された音源とともにお届けする。
2008年12月の来日時にウィルが本誌のためだけに行なってくれた本セミナーを通して、世界を魅了し続ける“グルーヴ・ベースの極意”に迫っていこう。
*本記事は『ベース・マガジン2009年2月号』掲載のコンテンツをWEB用に再構成したものです。
◎Part1はこちらから
Track 02:Medium Funk-Two Finger
弾力抜群! 2フィンガーでのファンク
プレイ解説
全篇でロッコ・プレスティア・タイプの左手ミュート奏法を使ったプレイだ。左手は、例えば3弦を人差指で押さえた場合、残りの中指、薬指、小指の第1関節から第2関節の間あたりを3弦に軽く触れてミュートする。
そのため、【Ex-1】1小節3&4拍目のようなクロマチックな動きも、D音、D♯音はすべて中指、薬指、小指でミュートしながら人差指で押えることになるので、とてもハードなポジション移動をしなければならないのだ。
【Ex-2】の2小節1&2拍目は、人差指、中指、小指で押さえる通常のフィンガリングだ。4小節目はウィルに大きな影響を与えた、ジェームス・ジェマーソン的なシンコペーションのラインが聴ける。
【EX-3】の4小節4拍目は、ウィルの得意な短3度上から半音で7thのダブル・ストップで下がる(G7/F♯7、F7)フィルだ。
【Ex-4】は素早いオクターヴのミュートがポイントで、小気味良く弾きたい。
Track 03:Slow Funk
スロー・ファンクでの
絶妙な音価コントロール
プレイ解説
通常のミュートと、先に説明した余韻を少し残すロッコ・ミュートを混ぜ合わせた弾き方による、スロー・ファンクだ。
ウィルは“レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムのような、ヘヴィなグルーヴのファンクだ”と言いながら弾いていたが、ジョン・ボーナムはミーターズのドラマー、ジガブーに影響を受けたので、ミーターズ・タイプのファンクとも言えるか。
イントロは5度の和音のプルで弾いており、パワー・コードというよりはカントリー・テイストを感じさせるほのぼのとした雰囲気を生んでいる。Aは各小節で聴ける3&4拍目の色気タップリのハンマリングのフィルがグッとくる。Bの16分音符のリズムのニュアンスは、スウィングとイーヴンの中間ぐらいのリズムで弾いてみよう。
Track 04:Ballade
ミュート・サウンドを使い分ける
至高のバラード
プレイ解説
このトラックも、左手ミュートの使い方が絶妙のトーンを生んでいる。バラードなのでピッキング・ポジションはかなりフロント寄りだ。
ウィルのミュートは、手刀でブリッジ付近をミュートして親指で弾く奏法に比べ、左手でミュートすることで右手のピッキング・ポジションをいろいろ変えることが可能になり、幅広いミュート・トーン・バリエーションを使い分けられるのが大きな魅力。
Aの5小節から6小節にかけてのダブル・ストップは、モロにチャック・レイニーのフレーズ! レコーディング中にウィルも、“ライク・チャック・レイニー!”と叫びながら弾いていた(笑)。
Bの1&2小節における4弦のF音は、6&9のハーモニクス音が消えないように、ネックの上(4弦側)から親指で押さえていた。絶妙なのはBの7&8小節で聴ける、Dチューナーの計算された使い方!!
3弦開放を弾いている間に素早くレバーを下げてDに落とし、フレーズの一瞬のスキにまたEに戻す。長い親指のウィルならではの荒技だ。
Column:レコーディング秘話
1テイクOKの嵐!!
これぞファースト・コールの実力!
ウィル・リーは今回、ディーン・ブラウン、デニス・チェンバースとのトリオでライヴを行なうため、12月初旬に来日。東京では4日間ライヴを行なうので、そのスケジュールの合間を縫って取材/レコーディングを行なおうと計画を立て、当初は3〜4時間かけてじっくり録音&取材という予定を立てていたのだが、さすがは人気者のウィル。どんなにやりくりしても、取材時間は1時間30分しか空けられないということになり、取材陣はあせりモードへ大突入。これは万全を期して臨むしかない……と前日まで綿密な打ち合わせを重ねたのだが、取材当日、そんな心配は見事に打ち砕かれた。
今回の奏法直伝にあたり、こちらであらかじめいくつかのジャンルのドラム・トラックを用意していったのは先に説明したとおり。とは言っても、普通の人がこの状況で思うレコーディングの流れというと、大体こんな感じじゃないだろうか? ①まずはドラム・トラックをしっかり聴く。②どこで盛り上げるかなど、全体の構成を決める。③一回通して弾いてみる。④良くない部分を取捨選択する。⑤そしてようやく本番テイクを録音────。
しかし! ウィルはそのほとんどを省略し、①トラックを4小節ほど聴き、アタマのクリックのカウント数を確認。②本番。③OK────なんというスピードか!! 取材陣は度肝を抜かれてしまった。
何よりその構成力と瞬発力のすごさが際立ったと思う。作ったドラム・トラックは大体64小節分。それを最初に伝えはしたけれど、どのトラックもリズムも違えばテンポも違う。それなのに、ほんのちょっとリズムを聴き、間をおかずレコーディングを開始して、あの起承転結を生み出せるとは……! しかも、レコーディングの合間には持ち前のサービス精神を発揮し、まわりを和やかにするトークも忘れない。
このように、大きなトラブルもなくレコーディングは無事終了。プレゼント用のサインにも快く応じてくれて、にこやかに部屋をあとにするウィル。“これぞ、現役ファースト・コール・セッションマン!”という、紛れもないオーラを放ちまくり、圧倒されっぱなしの1時間30分だった。(編集部)
※レコーディングについて:音源のドラム・トラックは、ミディアム・ファンク(Track 01&02)、スロー・ファンク(Track 03)、バラード(Track 04)、ブルース(Track 05)、セカンドライン(Track 06)、サルサ(Track 07)、ジャズ(Track 08)の一般的なリズム・パターンを編集部で用意したものを使用した。レコーディング方法は、Part1で紹介したウィル・リーの新モデルにラディアルのアクティヴDIであるJ48を接続し、ライン録音のみで行なった。録音後のエフェクト加工などは一切行なわず、音色はすべてベース本体のコントロールと、ウィルの押弦&ピッキングのみだ。