プランのご案内
  • UP

    FEATURED BASSIST-休日課長[ゲスの極み乙女。]

    • Interview:Zine Hagihara
    • Photo:Issei Watanabe(Live)

    反射的に弾いていると
    普段は生まれないフレーズが出てくる。

    ——曲ごとにスタイルを変えるとのことですが、今作では1曲のなかでセクションごとにまったく違った弾き方をしている曲もあって、それぞれのフレーズにフックがあるのも器用です。

     確かにそうで、「人生の針」「哀愁感ゾンビ」なんかがそうですかね。この2曲は川谷のディレクションを受けながらレコーディングしていくうちにフレーズがコロコロ変わっていった曲でもあって。「哀愁感ゾンビ」は人格も変えるようなイメージで演奏しています。とにかく、インプロチックに弾き続けて、川谷から“それ!”と言われたものを採用していく感じでした。

    ——反射神経で弾くというか、スポーツ的ですね。

     そうですね。でも、体が反応して弾いていながらもどこか頭で判断している自分もいて。やはりセクションごとで変わりますけど、両方の自分がいますね。反射的に弾くと普段の自分からは生まれないフレーズが出てきたりするので、そういう実験的なところもあったなと、今振り返ると思います。家でアレンジを考えるときも反射的に無茶苦茶に弾いたりしていろいろ試します。

    ——“頭で考えている休日課長”というのは具体的にどういうスタイルなんですか?

     レコーディングや楽曲制作で決まっていることはといえばコード進行、構成、キメとかで、指定のフレーズがなければあとはそのなかに自分なりの要素や解釈を入れていくことになるんですけど、例えば「綺麗になってシティーポップを歌おう」では、音数は少ないけどメロディアスなものが合うんじゃないかと思って、Bメロやサビではメロディを歌ってフレーズを考えていきました。メロディを先行してフレーズを作ったので、Bメロでは左手の指の数が足らず、1音だけ右手のタッピングをしてます。

    ——今作はベース・サウンドのバリエーションもおもしろいと思いました。「私以外も私」はウッド・ベース的なウォーム・サウンドで、イナたいながらもスムーズな雰囲気です。

     この曲はヴィンテージのムスタング・ベースで弾いてます。イナたいサウンドなのでやり方次第ではウッド・ベースに近い音も作れるけど、エレキ・ベースなのでエレキらしいフレージングが弾けるっていうおもしろさがあって、そういう部分がこの曲に出ていますね。

    ——曲ごとに使用するベースはどのように決めているんですか?

     川谷と相談しながらですね。僕が最初にチョイスして判断を仰ぐときもありますし、逆に“この曲、ムスタングはどう?”っていうこともあるし、聴き比べたりとかもしてけっこう実験してます。

    ——課長さんは基本的には4弦使いですが、今作では5弦ベースも弾いたそうですね。

     はい。アイバニーズのATK1200を「秘めない私」で使いました。この曲はデモに打ち込みのベースが入れてあったんですよ。普段はないパターンだったんで、どうやってエレキ・ベースで表現しようかなって考えているときに“ちょうどいいの持ってたわ”って思い出して使ってみたらドハマりして。このベースはまさに“バキバキ”という感じで、しかもしっかりと音に芯もあってよくできています。ただ、普段は5弦を使わないのでいつもと違う感覚になってしまって。曲ごとにスタイルを変えるやり方だと5弦のほうが汎用性は高いんですけどね。

    「私以外も私」「ドグマン」で使用されたヴィンテージのフェンダー・ムスタング・ベース。ショート・スケール(30インチ)で、弦は裏通しがデフォルトとなる。スプリットコイルのピックアップを1基搭載。1ヴォリューム、1トーンのつまみは交換されている。生産年は不明だが、サンバースト・カラーであることから1969年代以降のものであることがわかる。フレットがかなりすり減っているが、課長曰く“音が変わりそうで替えられない”とのこと。
    「秘めない私」で使用されたアイバニーズ製ATK1200。ボディはアッシュ、ネックはメイプルという材構成。セラミック・マグネットを採用したオリジナルのピックアップを搭載し、メイプル指板と相まって明瞭なサウンドを実現する。コントロールはアクティヴの3バンドEQ、ヴォリューム、バランサーを備える。ピックアップのキャラクターを3段階に変化させるセレクター・スイッチが搭載されている。

    ——「秘めない私」はリズムが打ち込みで、サラッとした音質から近年のヒップホップやトラップを彷彿させますが、あえてエレキ・ベースの弦がフレットに当たる生々しさを組み合わせていておもしろいです。

     それがまさに狙ったポイントですね。そのために弦高を低く調節してよりバキっとしたサウンドを目指しました。ただ下げ過ぎても良いトーンにはならないところが難しい。レコーディング前日に弦高とネックの反り具合を試行錯誤したのを覚えています(笑)。ロング・トーンを弾いたときに軽く“ガラガラ”って弦がフレットに擦れる音の感じはすごくこだわったところです。そもそも、この曲に生ベースを入れようって言ったのは川谷で、彼の遊び心が出ている曲でもありますよね。ゲスは打ち込みのトラックに生楽器を乗せるアプローチもけっこうあるんですよ。

    ▼ 続きは次ページへ ▼