プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW – 高松浩史[Petit Brabancon]

    • Interview:Fuyu-Shogun
    • Photo(Live):Kazuro Aoki,Yuki Kawamoto,Takao Ogatata
    • Photo(Bass):Hiroki Obara

    今回は“もっとローを出してくれ”っていうオーダーが全曲にありました。

     作曲者ごとに気持ちを切り替えるという意識はないです。単純にテイストが違う曲だからっていうところですね。

    ——yukihiroさんの曲は「a humble border」のインダストリアル感や、過去曲においてもニュー・ウェイヴ・テイストだったり、打ち込みがあったりと、Petit Brabanconのなかでも毛色の違う楽曲が多いですが、取り組み方は変わりますか?

     yukihiroさんは世界観も含めて、けっこうストイックな曲が多いので、ちょっと機械的に演奏しようかなと思うことが多いです。無機質とまではいかないんですけど、あまり表情が出ないようにしようかなとか。逆に、こういうところだけはちょっと細かいニュアンスを入れてみようかなとか、そういう遊びというか、違う方向からのアプローチの仕方は多いですね。

     違いますね。弾き方というか、やっぱりPetit Brabanconは、より考えてピッキングしたりとか、そういうところが多かったりするので。バンド・アンサンブルも、ギターもドラムも、いろんなものが全然違いますからね。そういう意味では、毎回新鮮なので楽しいですけどね。

     音作りは、自分のなかである意味挑戦でした。前作まではしっかり歪ませることが多かったんですけど、今回はそこまで歪み量が多くないんですよ。ライヴを含めて、Petit Brabanconとして活動してきて思ったことだったり、いろんなアーティストの音源を聴いてみると、ベースって、意外とそんなに歪んでないんだなってことがわかったり。今回それでやってみて、やっぱりそこまで歪ませないほうがベースはいいんだなと思ったので、それは挑戦してみてよかったなと思います。

     ローの存在感みたいなものが確かに出てますよね。

     最初から歪みを減らそうと思ってました。

     そうです。音作り的にはバンド・アンサンブルのドラムとギターが完成した状態で、最後にベースを当てはめていく。演奏的にはドラムの次にベースがあって、いわゆるリズム体が先にはあるんですけど。

     そうですね。僕のほかのプロジェクトだと、そもそもアンプを鳴らさないことが多いので。ラインだけで音作りは終わり、っていう感じなので、リアンプすること自体が僕にとってはすごく珍しいことなんです。

     基本的に作曲者の方に立ち会っていただいているので、ご意見をうかがいながら。今回は“もっとローを出してくれ”っていうオーダーが全曲にありました。だからけっこうローを上げています。ただ僕の持っていったキャビネットがそこまでローが出るタイプではないので、次からどうしようかなと考えていいます。

     バグエンドの12インチ一発のモデルです。小さめなんですけど、そのぶん音の芯が出ていいかなと思ったんです。その代わりにちょっと極低域が薄いというか、やっぱり限界があるので、次は違うキャビを使おうかなと今から考えています。ヘッドはずっと使っているギャリエン・クルーガーのFusion 550を使いました。

     そうです。まずコンプ(BECOS製CompIQ STELLA Pro Compressor)に入って、ブレンダー(Unbrella company製Fusion Blender)でクリーンと歪みを分けてあるんです。それをミックスしてバランスを取っていてく形です。サンズアンプ(TECH21製SANSAMP BASS DRIVER DI)が2台とソニックストンプ(BBE製Sonic Stomp MS92)がクリーン側、残りの3台が歪み側。サンズアンプは最近のものと昔のもので特性がけっこう違うので、2台分けて使ってます。

     はい、一応持っていったんですけど、今回はあまり使ってないですね。基本的にはダークグラス(Darkglass Electronics製Microtubes B7K Ultra V2)で歪ませています。あとは馴染ませる程度に。

     はい。基本、アンプはいじらずに。アンプは最後に調整する感じです。

     そうですね。特に5弦だと歪みの相性が悪いとただ潰れちゃうだけになってしまうので。いい塩梅のものを選ぶようにはしてます。

     もともとのキャラクターがすごく良かったので、僕が使うんだったらこうしたいなっていうところですね。基本的なものがあって、“これをこうしたら、めちゃくちゃ良くなりそう”という可能性を僕が見出して、それをもとに作っていただく、みたいなことが多いですね。

     極力オン/オフで違和感がないものというか、バランスが崩れすぎないものが好みですね。歪むけど音が細くなっちゃうものもありますし。そういうものって、クリーン・ミックスとかで何とかしてね、っていう機種が多いんですけど、僕はクリーン・ミックス、いわゆる原音と混ぜること自体があまり好みではないというか。だったらもとから良い音にしてよ、と思っています。音の補助としてのミックスではなく、音作りの一環としてのクリーン・ミックスだったらいいんですけど。

    『Seven Garbage Born of Hatred』のレコーディングで使用された高松のエフェクト・ボード。
    下段が右から、BECOS製CompIQ STELLA Pro Compressor(コンプレッサー)、Papa Goriot Studios製ADVENT/MONOLITH.(オーバードライブ)、Papa Goriot Studios製RODENT(ディストーション)、Darkglass Electronics製Microtubes B7K Ultra V2(プリアンプ)。中段が右から、Tech21製SANSAMP BASS DRIVER DI(プリアンプ)、BBE製Sonic Stomp MS92(イコライザー)、Umbrella Company製Fusion Blender(ブレンダー)。上段がTech21製SANSAMP BASS DRIVEER DI V2 SPI mod(プリアンプ)とその下に配置されたK.E.S製KIP-V.A.C.9(パワー・サプライ)。

    ▼ 次ページ:注目のESP製シグネイチャー・モデルに関して ▼