PLAYER

UP

INTERVIEW – ナガイケジョー[SCOOBIE DO]

  • Interview:Tomoya Zama
  • Live Photo:HAL、Seiji Ishigaki

自分が良いと思ったことは、
入れていかないとおもしろくないですしね。

――「スピード」のAメロは楽器全体で合わせて刻んでいますが、サビではウネるベース・ラインがヴォーカルと一緒に前に出るような印象を受けました。

 歌のあるバンドなので、歌と同調しているというか自然とみんながそういう演奏に持っていっているんだと思います。自分でも歌を意識して弾いているし、引いている部分と出ていく部分っていう、1曲を通してのその筋書きは意識してはいますね。多分そういうところが長年かけて蓄積された部分なのかもしれない。

――デモの時点でベース・ラインができあがっていたということは、ナガイケさんには、そのニュアンスや弾き方をどうするかという部分が求められたということでしょうか?

 マツキが求めているのか、こっちが勝手に出しているのかはわからないですけど、自分の好みが自然と出る部分はあるんですよね。ウネらせたくなるとか、ウネらせてしまうみたいな部分は、していないつもりでもそうなっていたりする。それが、“もっと出していいよ”みたいなときもあれば、“いや、そこまではいらないな”ってときもあるし、そういう部分をリハで試しているって感じです。描く絵の内容は決まっているけど、それをどれくらい大きく描くかとか、バランスをどうするかっていう部分を整えていくんです。そういった押し引きを、言わなくてもできている部分もあれば、その都度確認し合うこともありますけど、みんな自然に考えられるようになっているとは思います。

――なるほど。「スピード」のサビの2回し目には、ポジションが上がって浮き上がるベース・ラインがありますが、あのフレーズはどう入れていったのでしょう?

 あれは僕が、“それはやりすぎだな”って絶対言われるだろうなと思って弾いたら、みんなの印象が良かったんです。“今のサビで上に行く感じが良かったから、毎回2回し来るところで入れてみれば?”みたいな。“あ、これはいいんだ”と思った記憶はありますね。

――ナガイケさんから提示したフレーズだったと。

 そうそう。リハでこっそりやってみるっていうのはけっこうあります。なんとなく入れてみて、“そこだったらアリか”とか“場面としていいかもね”みたいになるんですよね。

――フレーズを動かしているところが、セクションの区切りでフィルが入りがちな8小節目の終わりではなく、2回し目の冒頭部分というのもおいしいポイントだと思います。

 それはやっぱり感覚があるんですよね。歌がひと区切りついてからもう1回来るタイミングでいったほうが印象的だから、思いがけないタイミングだけどあえてそこに入れる場合もあるし、もちろん曲によっては待ったほうがいい場合もあるし。歌があって、歌詞もあって、1曲のなかでストーリーがあるわけなので、毎回同じものをそこにぶち込めばいいかっていうと、そうでもなかったりもする。最後サビのココにしか出てこないっていうおいしさもあると思うし、始めから全部出しちゃうって考え方もありますよね。それに、自分が良いと思っていても、みんなが良いと思うかはわからないところでもあるんですけど、自分が良いと思ったことは入れていかないとおもしろくないし、そこは毎回自分でも難しいなって思います。

――「正解ファンク」は“ザ・ファンク”といったベース・ラインで、ミュートの効いたサステインや音の太さが特徴的です。この曲は親指で弾いているんですか?

 これは親指で、ミュートをしつつ音のニュアンスを出していますね。

――「悲しい夜も」も親指ですか?

 そうですね。親指弾きはけっこう好きで、一時期は親指でばっかり弾いていたら、普通の2フィンガーがぎこちなくなっちゃって(笑)。ちょっと違うんですよね、使う筋肉が。親指で弾いてるほうが安定感が出るし、気持ちもちょっと安定するっていうか。

――「今日の続きを」のサビは休符を生かしてハネる感じを残すことで、歌やギターの伸びやかさが際立って、その対比がすごく心地よく感じました。このベース・ラインはどのように発想したのでしょうか?

 自分のなかでは自然な流れでそうなっているんだと思います。ベースって音を伸ばしたり切ったりで印象が変わるから、サビでハネた部分を残しつつ、ちょっと変なところで休符を入れて、“ここにちょっと隙間を作りたいな”みたいに思ったんです。メロディを聴きながら、歌いながら弾いていると自然と休符が入って、そのノリになる。計算して、いろんな研究・分析の結果そういうことができていればいいんですけど、感覚から逃れられない部分が大きいですね。

――切る・伸ばすという点では「荒野にて」はイントロ〜Aメロのアタマやサビ前のオクターヴの音価など、音を切ることによって生まれているグルーヴがありますが、こういった切る・つなげるという点も無意識的な部分が大きいですか?

 そういう風にするのが好きだなっていう感じです。自分が好きなタイム感というか好きなイメージ、弾いていて気持ちがいいフレーズっていうことだと思うんです。無意識にそうなっていると言えばそうだし、意識的に心地良いフレーズに持っていってるっていうことでもあるし、意識・無意識っていうのは行ったり来たりしている部分なのかな。

▼ 続きは次ページへ ▼