PLAYER
UP
INTERVIEW – 高井佑典[a crowd of rebellion]
- Interview:Koji Kano
━━それはおもしろいですね(笑)。ライヴではクリックなどを聴いているのですか?
クリックは常に流しています。ただ僕の場合はクリックはあくまでも補填レベルとして考えいるんです。というのも、僕はドラムの鳴りに合わせるのが好きなタイプなので、キックの響きとベースの響きがいかに噛み合うかということに重きを置いているんです。あとやっぱり、その日のジャストってあるじゃないですか? その日のドラマーのコンディションによってもプレイは変わってくるので、クリック以前にその日のドラムとうまく噛み合わせるということを意識していますね。
━━中盤ではギターに合わせたテクニカルなタッピング・パートもありますね。このジャンルだと、こういったテクニカルなプレイは珍しいと思いますが、昔から練習していたのですか?
この部分はタッピングとプリングを連続させることでフレーズを作っているのですが、そこまでしっかりとテクニカルなプレイを練習してきたわけじゃないんです……。ただ、自分も含めてメンバーみんな、プロテスト・ザ・ヒーローが好きなので、それもあってこういったプログレっぽいニュアンスも根底にあるのだと思います。
━━「SLANDER.」は凄まじいですね……。北欧デスコアを彷彿させる凶悪なギター・リフに高速ブラスト・ビートが衝撃的です。現在の国内バンドであの世界観をここまで表現できるバンドも少ないのでは?
これはもう振り切りましたよね。正直メンバーでも“今これやる?”みたいな話にはなったんです。でも、今この世界観の曲をやってるバンドって誰もいないこともあって、“逆にやって悪目立ちしようぜ”ということになりました(笑)。
━━中盤の超高速かつ長拍でのブレイク・ダウンには圧倒されます。
ここはもう、うまくノリが合うまでひたすら繰り返すって感じでしたね(笑)。やっぱり実際にやってみないとわからない部分もあるし、自分として正解でも、ほかのパートが乗るとまた変わってくることもあるので、レコーディングは現時点での自分のベストを出すしかないと思っています。例えば波形上でベースが1ミリ前にあるかうしろにあるかという、ドラムのキックとベースのズレで聴こえ方も変わってきますからね。
━━特にこのジャンルだとそれが顕著ですよね。
そうなんです。ほんの1ミリ前に出ているだけでも、突っ込んでいるように聴こえたりするので、そればっかりは何年やっても難しいと思いますね……(笑)。
━━続く「QED」はガラッと雰囲気が変わり、ミドル・テンポのしっとりとしたナンバーです。ベースはサビなどでメロディアスに動き回るフレーズが印象的ですね。
多分、今作で一番びっくりする雰囲気の変わり方だと思います。バンドとしてもこれまでやってこなかったタイプの曲なんです。僕はこういった曲だとタメて弾くのが好きなので、タメつつも気持ちいい部分に落とし込めるようなプレイを意識しました。やっぱり必ずしもジャストなタイム感が絶対的な正解じゃないと思いますし、こういった曲の場合はベースは若干うしろにいてこそ、細かいニュアンスが生きると思っているので、そこはぜひ注目して聴いてもらいたいですね。
━━“タメてノリを出す”というのはベースとして美味しい部分ですよね。
そうですね。グリッドで見てもほんの少しだけうしろに存在しつつ、“うしろにいるように聴かせる”ということですね。突っ込むと若く聴こえてしまうので、何となく“30代っぽさ”を出したつもりです(笑)。あと、この曲だけファズをかけているので、それもあってほかの曲とは聴こえ方も変わってくるかもしれませんね。
━━「coelacanth」では2Aからのベースの和音が美しいです。
ここは3本の弦で響きを出しつつ、ベースの和音独特の空気感を作ることで、響きを残したアルペジオを表現しました。バックのギターもそこまで大きく鳴っていないので、ベースが主役っぽく聴こえる箇所だと思います。
━━「KEEP THE DAY」はAメロでの歪んだベースが変則的に動き回るフレーズが印象的です。音作りはどのように?
もともとこの曲は初期衝動っぽい感じ、まさにスクリーモというか、自分たちがずっと憧れてきたサウンドをイメージしたんです。ベースとしてはわざと荒く弾くことでタテをズラしています。リズムをタイトにし過ぎると表現できない部分でもあるので、腕を大きく振っているような雑っぽさ、感情が揺れているような感じをあえて表現しました。
━━今作からもわかるように、デスコアからアコースティックまで、楽曲の振り幅が本当に広いです。ベースの音作りも大変かと……。
そうなんです。なので足下にはマルチ・エフェクターがないと対応できないですね(笑)。メインの音だけでも5種類くらいあるので、これをコンパクト・エフェクターでやろうとすると、ボードがデカくなって操作性も悪くなっちゃいますし、それって結果的に自分のプレイをないがしろにしてしまうことになると思うんです。なので普段ライヴではプリアンプのあとにマルチ・エフェクターを持ってきて、そこでEQの補正をかける形でスイッチングを最小限にするようにしています。
━━今作のレコーディングではどのような音作りを?
今回のレコーディングではバッファーとプリアンプに、生の回線、歪んだ回線、プリアンプが入った回線、そしてキャビネット・シミュレーターを通った回線を混ぜてベースの音を作りました。個人的にキャビネットを通った、“ちょっと悪い空気感の音”が好きなんです(笑)。
━━ライヴでは歪んだ分厚いギターが2本鳴っていることもあり、ベースを抜けさせるには工夫が必要なのでは?
まず、外の音をしっかり確認したうえで音作りする必要はあると思います。やっぱり音作りって、自分の足下とかアンプだけじゃ終わってなくて、その会場に設置してあるスピーカーも合わせて音作りだと思うんですよ。そのなかで、ギターふたりのどちらかが、ひとつでもサウンドを増やすと自分の使える帯域の音って少なくなっていくので、そこをどうやって捻出するかを考えます。ゲネプロのときなどは、ギターの帯域はこのあたり、ヴォーカルはこのあたりというように確認し合って、自分が居るべき場所にハマるような音に作っていきますね。僕の場合はドラムのキックより少し上の帯域で聴こえるように調整しています。
▼ 続きは次ページへ ▼