プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW − 圭吾[Novelbright]

    • Interview:Kengo Nakamura

    “ちょっとエグいやつ、いいっすか?”と言ってきて(笑)。

    ━━「The Warrior」は全体的に太さを押し出したドライブ感が印象的です。

     これはアニメのタイアップ曲だったんですけど、テレビで流れたときにベースが聴こえないのもイヤで。テレビのスピーカーってあんまりローが出ないですけど、それでも聴こえさせてやろうと思って、聴こえる帯域を意識しました。かといって上のほうの帯域で動いても、それはそれでほかの音とカブってきて聴こえなくなっちゃいますし。

    ━━全体のアレンジ的にシンセ類が少ないというのもあるのかなと思いましたが?

     それもあると思います。ギターがあまり音圧でドーンと聴かせるタイプではないし、いつもはシーケンスがやってくれていることをベースでもやらなくちゃいけないところはあったので、そこの塩梅は確かに難しかったかもしれないですね。

    「The Warrior」(Official Music Video)

    ━━「Anima」は16ビートのシャープなインスト曲で、ベースはスラップの部分と骨太でグルーヴィな部分が交錯しますが、インストと歌もので意識は違いましたか?

     意外と違いはないかもしれないですね。もちろん、歌に配慮しなくていいという部分はありますけど、結局はギターに配慮したりするので。そもそも僕は基本的には歌うベース・スタイルなので、このインストに歌が乗ったとしても、Novelbrightの曲として成立しそうな感じもありますね。インストだからっていうところだと、ミックスで遠慮せずにベースの音量を上げて聴こえやすくできるっていう部分はありますし、ほかの曲に比べるとグッと歪ませて音が前に来るようにしたりっていうのはヴォーカルがいない分、出せるポイントだと思います。

    ━━フレージングで言うと、バッキング・フレーズの流れからスムーズにギター・メロディとユニゾンしたりっていうのは、インストならではですよね。

     あれはもうやることがなかったというか。ここを一緒にやらなかったら、何を弾けばいいんだって(笑)。

    ━━逆に、中盤のギターの単音フレーズとスネアのユニゾン・パートには、ベースはあえて付き合っていません。

     そうなんですよ。あそこは絶対に何もしないほうがいいなって。あそこでベースも合わせて弾いちゃうと、ちょっとクサいというか、渋すぎる感じになりそうですよね(笑)。

    ━━曲中盤とエンディングにはベースが目立つ部分もありますが、“ソロ”というよりは太さを押し出したリフの延長といった感じのプレイですね?

     今回は、“ギター・ソロ! ベース・ソロ! ドラム・ソロ!”っていう感じではなくて、流れるように主役が変わっていくイメージだったんです。ベースの部分はちょっと派手な感じを入れようと思いつつ、スラップっていう感じでもなかったので、ちょっとレッチリみたいな感じを意識しました。

    ━━スラップ・ソロと言えば、「Kii-Kii Cat」はわりと長尺のスラップ・ソロが入っていますね。

     これはコンポーザーの(沖)聡次郎(g)が、“ちょっとエグいやつ、いいっすか?”と言ってきて(笑)。“あ、はい。いいっすよ”って答えたものの、スラップでこんなに長いソロをやらせるんだっていう感じで、レコーディングは一番しんどかったですね。

    ━━フレーズ自体は圭吾さんが作ったんですか?

     はい。もともと聡次郎が入れてきたフレーズもあったんですけど、わりとざっくり変えました。ただ、すごく概念をぶっ壊したようなものではなくて、“スラップ・ソロといえば!”みたいなやつをやってみようかなって。

    ━━先ほど名前が挙がったレッチリっぽいイメージもあるのかなと。

     そう、それがイメージにあって、僕のなかでスラップ・ソロってこんな感じかなって。同じことを繰り返してケツだけ変えるっていうのは最初からイメージとしてあって、わりとセオリーっぽい感じにはなっていると思います。スラップに関しては、まだすごく途中段階にあると思っていて。それこそAメロで渋くスラップするようなプレイもやってみたいなとは思うんですけど、まだそこまでいっていないんですよね。自分でも“スラップをやりたい”と思ってやっているというよりは、本当に曲に呼ばれたからやっているくらいの感覚なので、これからもっと進化が必要だなとは思っています。

    ━━とはいえ、「Kii-Kii Cat」のスラップ・セクションのBメロのほか、「Kii-Kii Cat」2Aやエンディング、「The Warrior」でアクセント的に入れるスラップも巧みだし印象的ですよ。ちなみに「ライフスコール」の2Bもスラップですか? 絶妙にアタッキーな部分だけが聴こえてくる感じになっています。

     そう、あそこはスラップですけど、音量はすごく悩んだんですよ。あんまり出しすぎるのも良くないと思ったから、本当によく聴いたら“いるな”っていう感じ。アタック音が鳴ってドラムと気持ちよく重なるくらいのバランスで音量は考えました。

    ━━さて、本作をベーシスト視点で振り返ると、どんな作品になりましたか?

     1stから2ndで同じことだけをやっているわけではなくて、いろんなことに挑戦できたと思っています。それは僕自身の人間性でもあると思うし、そういった部分をベース・プレイから感じ取ってもらいたいなっていう意図はあるので、聴いてくれた人にちゃんと伝わっているといいなと思います。

    ━━アルバムのリリース後には2デイズの日本武道館公演も控えていますが、今後の展望を教えてください。

     バンドとしては、ドーム・ツアーをやりたいっていうのは目標としてありますね。ベーシストとしては、実はあんまり先のことは見ていなくて、本当に目の前のことをやっていく感じなんですけど、ベースがどんどん好きになっていて。最初の頃は、ベースって僕にとってスポーツというか記号みたいなものだったんです。“これをこうすれば点が入るぞ”みたいな。今はそうじゃなくて、音作りから細かいベース選びまで自我が芽生え始めて、“こういう風にやりたいな”っていうのがどんどん増えてきた。まだまだ吸収している途中で、“ベーシスト”として認められる位置にはいないと思うので、“ベース”というものをもっと追求して、それこそベース・マガジンの表紙に載っている人たちのような、“ベーシスト”としての存在感を高めていきたいですね。

    Keigo’s Effects

     ライヴ/レコーディングともに活用されるエフェクト・ボード。上段右がフリーザトーンのJB-21(ジャンクション・ボックス)、左が同PT-5D(パワー・サプライ)。中段は右からVivieのOwlMighty II(プリアンプ)が2台、ダークグラスエレクトロニクスのAlpha・Omega Ultra(プリアンプ)、MXRのbass d.i.+(プリアンプ)、Sonic ResearchのST-300(チューナー)。手前の段はボスのBC-1X(コンプレッサー)、フリーザトーンのARC-4(オーディオ・ルーティング・コントローラー)、ズームのMS-70CDR(空間系マルチ・エフェクター)。
     ディストーション・チャンネルを活用するbass d.i.+とBC-1Xは常にオンの状態で、そこにメインのサウンドでは右側のOwlMighty IIをプラス。左側のOwlMighty IIはメインよりも歪みを増やした状態、Alpha・Omega Ultraはスラップ用という感じで使い分けている。MS-70CDRはライヴでのしっとりとしたベース・ソロ・セクションでコーラスなどを活用している。
     なお、アンプはヘッドがマークベース、キャビネットがアギュラーという組み合わせ。

    圭吾
    ◎Profile
    けいご●1996年1月4日生まれ、岐阜県出身。中学2年でドラムを始め、2019年にNovelbrightに加入したのをきっかけにベースを手にする。Novelbrightは2013年に結成され、2019年1月に現体制となる。同年7月に開催した“どチクショー路上ライブTOUR”がSNS・口コミで大拡散し、瞬く間にその名を全国へと広める。インディーズ・アーティスト史上初のレコード協会ストリーミング認定(ゴールド)されるなど大躍進を続け、2020年8月17日にデジタル・リリースの「Sunny drop」でメジャー・デビューする。2021年4月28日にメジャー1stフル・アルバム『開幕宣言』をリリースし、同年7月11日には大阪城ホール単独公演を成功させる。2022年5月18日にメジャー2ndフル・アルバム『Assort』をリリース。アルバム発売前の2月18日から展開していた全国ツアーの最終公演を、6月23日(木)、24日(金)の2日間にわたり日本武道館で行なう。

    ◎Information
    Novelbright HP YouTube Twitter Instagram TikTok
    圭吾 Twitter Instagram

    ▼前作『開幕宣言』のインタビューはこちら▼