PLAYER

UP

INTERVIEW − 圭吾[Novelbright]

  • Interview:Kengo Nakamura

ベースで立ち止まったり歌ったりをはっきりとやることで、
展開が変わった感じを出そうというのは意識している。

左から、圭吾、 ねぎ(d)、竹中雄大(vo)、山田海斗(g)、沖聡次郎(g)。

━━圭吾さんのアプローチとしては動きの多いフレーズが持ち味で、1曲目の「Okey dokey!!」から炸裂していますね。1番のAメロは、全体的にはイントロの元気な感じから落ちるアレンジになっていますが、ベースは最初から動きの多いフレージングだったりして。

 最初から歌っちゃってますよね。僕にとってはAメロって一番大事なんです。展開にもよりますけど、Aメロが一番ベースが聴こえやすいことが多いので、そこでいかにメロディアスなフレーズを歌ってやるかって。だから、どの曲もAメロはすごく歌っていますね。でも、そこで歌を邪魔しちゃいけないので、そこの塩梅はいつも考えているんですけど。

━━確かに、メロディの隙間でベースの動きを出しているパターンですよね。そして2番のAメロは、ドラムとのコンビネーションも意識したような休符の入れ方もあるリズミカルな部分と、メロディアスな部分を交差させた構成に変化させています。

 そうですね。もともとベースをつけるときに、まだガッツリとシーケンスが入っていないときもあるんですよ。そういうときって、ウチはギターがシンプルということもあって、曲の展開というか“変わった感”を出すものがベースしかなかったりするんですね。いつも、展開感を出すのがベースの役割なのかなと思っているので、ベースで立ち止まったり歌ったりをはっきりとやることで、展開が変わった感じを出そうというのは意識しているし、それによってバンド感をしっかり出せているかなと思います。

━━ベース が“止まる”“歌う”という部分では、「ワンルーム」の2Aは小節前半がボトムを押さえるベーシック部分、後半がオブリっぽく動く部分という構成で、その狭間に入れている休符がリズムの躍動感を生んでいますね。

 この曲のお気に入りポイントですね。ベースの休符による止まったり流れたりっていうのはすごく大事な役割だし、この曲の2Aは止まる感じのほうがいいなというところでした。あとは、スネアがロールだったので、“どうやってベースをつけたらいいんだろう?”って、自分のなかで未知数な部分もあったんです。それで、それこそすごく歌うパターンも含めていろいろ試したなかで、今のフレーズに落ち着いた感じですね。

━━動くパターンというと、サビのうしろでの派手なプレイも多いですが、「優しさの剣」のサビ・セクション後半は毎回フレーズを変えていますか?

 サビの折り返しからの後半部分はちょっとずつ変えていて、これはやりたいことがふたつあったので、どっちもやっちゃおうっていう感じでした。

━━2サビ部分での、降りてくるフレーズが重なっていく感じは特に勢いがあります。

 あれ、すごいですよね。たたみかけるみたいな感じで。ここのフレーズはめっちゃ気に入っていて、自分で弾いていても超カッコいいなって(笑)。この曲は今回でも一番動きが多い曲ですね。サウンド的にはけっこうロックなので、そこをがっつり主張したかった。それに歌メロのパンチがかなり強く、わりとベースで何をしても大丈夫かなっていう意識があったので、好き放題にやりましたね。

「優しさの剣」(Official Music Video)

━━「seeker」のサビはメロディアスさもありますが、同じ音型を繰り返すという意味でわりとリフのようなアプローチかなと思いました。

 そうですね、まさに。後半に主張は入れていますけど、あんまりあっちに行ったりこっちに行ったりという感じではなく、同じ形で上がっていく下がっていく感じ。この曲については、あんまりサビで動こうとは思っていなかったんですけど、かといってルートでずっと弾くと全然おもしろくなかったので、主張をそんなにしないけど、ほどよく動いているくらいの合間を狙ったので、こういうアプローチになったんだと思います。

━━また、あえて動かないアプローチも取り入れていますよね。「ライフスコール」のサビは、ルート弾きと動くところのバランスを意図的に取っているのかなと。

 これは一番の前半のサビがけっこう特殊なドラムで、こういう部分でベースが歌ってしまうとめちゃくちゃ浮いてしまうなと思ったので、あえて、ドラムに寄り添う感じで弾いたんです。後半にガーっとたたみかけるためにも、あえて何もしないでおこうと思って。そのあとはすごく歌っていくんですけど。だから、おっしゃるようにすごく意図的にアプローチした部分ですね。

━━前半はドラムがスネアをバック・ビートで打たない分ルート弾きのベースが推進力になって、後半はベースがラインを動かすことによって広がりを出していますね。そのほか、2AやDメロもわりと太いボトムのアプローチだったりしますよね?

 この曲はオーケストラもガッツリと入っているので、あまりそこに入らないようにしようかなと思った部分もあります。今、何の楽器を聴けばいいのかっていうのをうまく提示するために、引くところは引いて出るべきところで出る。それは、お互いにメンバー間で特別話し合ったりはしないですけど、自然とこういう感じになっていますね。

━━Novelbrightの場合、バンド楽器以外に鳴っている音色も多いですよね。その音数のなかでもベースは動いて主張する場面が多いですが、ほかの楽器との関係性はどう考えていますか?

 それは、わりと帯域を棲み分けてしまえば大丈夫なのかなっていうのはあって。もちろんぶつかるときは避けますけど、基本、シーケンスは上で鳴っているし、一度に聴いてほしいわけではないというか、ベースを聴こうと思ってベースを聴いてほしいっていうところはあるので、ちゃんと帯域を棲み分けて動けば問題ないのかなとは思っています。

 「ライフスコール」(Official Music Video)
▼ 続きは次ページへ ▼