プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW – MINA[GIRLFRIEND]

    • Interview:Koji Kano

    コピーしてもらえるようなキャッチーなベース・ライン
    を意識するようになりました。

    ━━では今作『HOUSE』のコンセプトは制作前の段階である程度立てていたのでしょうか?

     制作に入る前に、“一番最初にアルバム名を決めよう”ということになったのですが、私たちは4人で同じ一軒家に住んで生活していることもあって、“自分たちのこの家から生まれた楽曲たちを詰め込んだアルバムにしたい”という思いを込めて『HOUSE』という名前にしました。

    ━━なるほど、そういった意味が込められていたのですね!

     そうなんです! あとこの『HOUSE』という名前には“これからどんな音楽性に行ったとしても最後にはまた自分たちの「ハウス」に帰ってこられるような土台を作りたい”という意味もあったりと、シンプルな名前だからこそいろいろな意味が込められています。

    ━━ベーシストとして前作から進化したと感じる部分はありますか?

     前作『CHOCOLATE』はいい意味で“10代真っただなかの若さ”みたいなものを全面に出せたと思うんですけど、前作をリリースしてから今作の制作期間までの間に自分のなかでの“ベーシストとしての在り方”をいろいろ考えたり、意識するようにはなりました。そのきっかけとして、一時期YouTubeにバンドでカヴァー動画をアップしていた時期があって、そのときに自分というベーシストのプレイを客観的に観ることができたこともあって、ベース・ラインの組み立て方やプレイ・スタイルを考えるようになりました。

    ━━具体的にはどんなベース・ラインにしていきたいと?

     バンドの土台を支えることは大前提としながらも、個性的な耳に残るフレーズをいくつか入れてみたり、皆さんにコピーしてもらえるようなキャッチーなベース・ラインを意識するようになりましたね。これまでそういった考えを抱いたことはなかったので、そういった部分はベーシストとして意識が変わった部分だと感じています。

    ━━3曲目「FULL HOUSE」のイントロやサビでの高速スラップは特に印象的です。MINAさんが作曲も手がけた楽曲ということで、こういったベース・ラインをあらかじめ想定していたのですか?

     まず第一“にライヴ映えして、いつか大きいロック・フェスに出たときの勝負曲になるような曲を作りたい”と思ったのがきっかけです。この曲は今作のなかでも一番最後にできた曲で、レコーディングの最後にメンバー内で“一曲ライヴ曲が欲しいよね”という話になったとき、以前からあたためていたこの曲のデモをみんなに聴いてもらったところ、“いいじゃん、これやろうよ!”と言ってくれて今作に入れることになりました。もともとはここまで派手にスラップを入れるつもりはなかったのですが、“せっかくだからもっと入れてみたら?”とみんなに背中を押してもらえたので、“じゃあもうちょっと入れてみようかな”ということでたくさんスラップさせてもらいました(笑)。

    M3.「FULL HOUSE」Music Video

    ━━4曲目「影法師」もMINAさん作曲ですが、こちらは「FULL HOUSE」とは対照的に、土台を支えることを意識した堅実なプレイに感じます。曲的にもベース的にも差別化を狙ったのですか?

     実はこの曲を書いたのはバンドを始めた当初、中学3年生の頃で、そこからずっと寝かしていた曲なんです。前作『CHOCOLATE』に入れるという話もあったのですが結局前作には入らず……ただライヴではちょくちょく演奏している曲です。この曲は一番に歌を目立たさせたい曲でもあるので、ベース的にはリズム体一丸となってグルーヴを支えることに徹してプレイしています。

    ━━そうだったのですね。ではなぜ今作に入れることに?

     やっぱりこういった疾走感のあるロック・テイストな曲が好きな方もたくさんいるし、あえてこれを今作のラインナップに入れたらおもしろいのでは? という話にもなったので、当時書いた歌詞とメロディをそのまま再現するかたちで今作に落とし込みました。

    ━━9曲目「ノスタルジック」もMINAさん作曲で、今作では珍しいカッティング・ギターが心地よい横ノリの楽曲ですね。

     この曲は高校生の頃に“ノスタルジックだばか”というフレーズがポンと出てきて、“このフレーズをサビのアタマにした曲を作りたい”と思って作り始めたのがきっかけです。といっても、そのままサビだけできた状態のままずっとあたためていたのですが、今作の制作に入る段階で“ワン・コーラスだけできてるアレ、良かったよね”という話になって改めてフル尺で作り直しました。今作には珍しい大人っぽい感じの曲になったと思います。

    ━━1曲を通して抑揚のある後ノリなベース・ラインが印象的ですが、意識した部分はありますか?

     テンポの問題もありますが、ゆったりとした落ち着きのあるベース・プレイを意識しました。何よりこの曲は唯一私がフル・コーラスで歌っている曲でもあるので、ライヴで弾きながら歌えるくらいのベース・ラインを計算しつつ、フレーズを組み立てました。ドラムのキックとベースが8連で“ダダダダダダダダ”と噛み合う部分は、この曲のキラー・フレーズになっていると思います。この部分はドラムと一緒に“せーの”で合わせて録ったのですが、きっちりツブを合わせるのになかなか苦労しました(笑)。いかにノリを出せるかがカギになるような楽曲に仕上がったので、全体を通してのドラムとの兼ね合いや、部分ごとの盛り上がり方など特に意識しました。

    ━━このベース・ラインを弾きながら歌うのはかなり大変なのでは?

     弾きながら歌うことはずっと訓練してきたというか、日常的に練習しているので一応慣れてはいます。でもこの曲はけっこう大変なので頑張ります(笑)。

    ▼ 続きは次ページへ ▼