プランのご案内
  • 2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW – MASAKI [DAIDA LAIDA]

    • Interview:Kengo Nakamura

    クリエイティビティにあふれた超絶技巧の使い方

    国内超絶技巧ベーシストの代表格であるMASAKIが、元MAKE-UPのNoB(vo)、元GargoyleのKENTARO(g)、元SEX MACHINEGUNSのJOE(d)らとともに活動しているDAIDA LAIDA。まさに“スーパー・バンド”と呼ぶにふさわしいテクニシャンが揃いつつも、ただ単にテクニックの披露大会に終わることなく、しっかりとした“歌”を届ける音楽的に充実したその楽曲たちは、まさに歴戦の猛者たちだからこそ紡ぎ出せるものだ。そんな彼らが、5thアルバムとなる『綴(つづり)』を配信にてリリースした。パワフルな歌と楽器がせめぎ合う、リスナーもプレイヤーも満足させる高次元なハードロック・サウンドについて、MASAKIに聞いた。

    全曲にベース・ソロを入れるっていうテーマも持っているので(笑)。

    ━━DAIDA LAIDAはテクニカルなプレイヤーの集まりなので楽器視点でのプレイの魅力はもちろんありますが、今作『綴(つづり)』は特に歌のメロディアスな部分が前に出た“歌モノ・ハードロック”の楽曲としての充実度が高いなと思いました。

     やっぱりヴォーカルがNoBさんなので、できあがる曲も歌い上げてもらうような楽曲になりますよね。あの歌唱力に沿っていく形になるのは自然な流れではあると思います。僕が書いた「漣(さざなみ)」も、バラードではないけどメロディアスな感じだし、確かにアルバムのメロディアス度は高まっているかな。

    ━━そんななかでもベースに視点を移していくと、「漣(さざなみ)」のイントロ部分はベースのタッピングでちょっとキーボード的な浮遊感のあるフレーズにしていますね。

     1弦と2弦を同時にフワーンと鳴らして、そのまま2弦のDの開放弦を鳴らしながら1弦でタッピングしています。和音のタッピングみたいな感じですね。

    ━━ちなみに今作の楽曲では、この曲だけ“ベース・ソロ”がありませんが……。

     自分のなかでこの曲は、このイントロ部分がベース・ソロだっていう認識です。なので間奏はスッと短くいこう!と。一応DAIDA LAIDAでは、全曲にベース・ソロを入れるっていうテーマも持っているので(笑)。

    左から、JOE(d)、KENTARO(g)、NoB(vo)、MASAKI。
    『綴』
    各配信ストアで販売

    ━━MASAKIさん作の曲で言うと、1曲目の「暁(あかつき)」は鋼鉄兄貴さんとの共作なんですよね。

     そうです。DAIDA LAIDAではこれまでスピード・シャッフルの曲がなかったので、ちょっと入れてみたいなと思って。リフは思いっきり“ギター・リフ”にしたかったので、その部分だけ、“こういうイメージだよ”っていうのを伝えて作ってもらいました。

    ━━いわゆる“MR.BIGのアルバム1曲目”を想起させる雰囲気ですが、まさに1曲目用としてイメージして作ったんですか?

     一応そうですね。ただ、最終的な曲順はNoBさんが決めているんですよ。自分で曲を作って曲順まで決めちゃうと偏っちゃうかなと思って。どの曲をMVにするかも全部NoBさんに任せています。僕としては「暁(あかつき)」は1曲目にはならないかなーとも思っていたんですけど、NoBさんが“これは絶対1曲目だね!”って。

    ━━うん、これは1曲目ですよ! いきなりベースがフルスロットルですから(笑)。

     ハハハ!

    『綴』全曲Trailer

    ━━この曲は途中でベース・ソロとギター・ソロのバトル部分が3回ありますよね。ベース・ソロはおおまかに、スラップ・セクション、3フィンガー・セクション、タッピング・セクションですかね?

     そうですね。最初のスラップのところでは後半に“ダダダ・ダダダ”っていうロータリーを入れています。2回目は3フィンガーで弾き切る感じ。3回目はタッピングしつつワウを踏んでいます。1弦だけを使って駆け上がってくるパターンですね。

    ━━タッピングとワウのニュアンスが相まって音色的にも非常におもしろいですね。

     ベースは全部ラインで録っているんですけど、ラインだけどワウのニュアンスがちゃんとハマるような設定にしています。

    ━━ワウはリアルタイムでペダルを踏んでいるんですか?

     はい、LINE 6のHelixにエクスプレッション・ペダルをつないで弾いています。

    ━━今はライヴもレコーディングも全部Helixを使っているんですか?

     そうですね、シフトした感じはあります。レコーディングでは、クリーンな“ラインの音”と、歪みなどを使った“アンプの音”の2系統を録るんですけど、これまでは、ベースから最初にスプリッターに入れて信号を分岐させ、ラインとアンプの音に分けて録音していたんですね。それがHelixであれば、Helixの内部で2系統に分けられるので、すごく便利なんです。

    ━━それがHelixに移行した理由ですか?

     最初のきっかけはピッチ・シフターだったんです。とあるイベントに出たときに、Kraの結良くんがHX Stompを使ってピッチをダウンしていて、“レイテンシーがなくてすごく良い”って言っていたんですよ。実際に音を聴いても、確かにすごく良かった。それに、自分的に重要な歪みの音に関しても、Helixに入っている音が問題なく使えるクオリティだったんですよ。今、僕はラック・タイプのHelix Rackを使っているんですけど、スナップショットという機能を使うと、音色切り替えの際に途切れがないのがまたいいんですよね。チャンネル数が豊富だし、すごく使いやすいなと思ってドハマりしています。

    ━━Helixの音色ではどんなものを使っていますか?

     アンプ・シミュレーターは使っていなくて、チューブ・スクリーマーのモデリングが歪みのメインで、そのほかにコンプやイコライザーというところですね。イコライザーに関しては、歪みの前後で2台入れて、プリアンプっぽい使い方をしたりもしています。

    ━━使用ベースは変わらずご自身のモデルですか?

     はい。シェクターのいつものを使っています。レコーディングはパッシヴ・モデルがメインですね。ベース・ソロやダビングするタッピング、スラップなどではアクティヴ・モデルを使うというのも変わっていません。あと、通常のベース・ラインはピックアップはセンターで弾くんですけど、ソロに関してはリアに切り替えて弾いていることが多いかもしれません。

    ▼ 続きは次ページへ ▼