プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    TALK SESSION – 木下理樹×中尾憲太郎[ART-SCHOOL]

    • Photo:Yoshika Horita
    • Interview:Koji Kano

    リズム体がカッコよく、
    そして太く存在してくれないと全体が絞まらないですから。
    ━━木下理樹

    ━━楽曲ごとにベースの歪み量も細かく調整されていると思いますが、「Adore You」は特にわかりやすく歪んでいますよね。こういった“歪みの塩梅”に関してはどのように考えましたか?

    中尾 この曲は特にベースの歪みがわかりやすいですよね。アレンジに関しては、理樹が作ってきたデモを中心に、スタジオでディスカッションするなかで各楽器の立ち位置を微調整して構成していきました。

    木下 僕としてはベースが歪んでいる感じとか、太く存在していることが楽曲の核となると思ったんです。だからイメージとしては、ベースのニュアンスに応じて各楽器のアレンジを変えていった感じですね。

    中尾 「Moonrise Kingdom」みたいな曲だとひたすらギターを掻き鳴らすってイメージだけど、この曲はベースとドラムが中心にありつつ、ギターはそれに対してアプローチするって感じ。だから最初から全体のテーマもある程度ハッキリしていたというか。

    木下 そもそもこういうベース・サウンドじゃないと、こんな歌詞は歌えないんですよ。

    中尾 えっ、そうなんだ。

    木下 曲を作って歌う立場からすると、こういうアンサンブルになったからこそ、こういう歌詞を歌ってもロックに聴かせることができるんです。これでベースの音が細かったら、まず楽曲として成り立たない。ベースの音色にはそれだけの影響力があるんですよ。

    中尾 自分のなかでも歪みとか音の太さには悩んだところがあるので。あんまりバキバキした感じにはしたくなかったというか。ちなみにこの曲はプリアンプ(Jad Freer Audio製CAPO)についているサチュレーションと、CULTのLux(オーバードライブ)を合わせて歪ませています。今作だとそんなにたくさんのペダルは使ってないですね。

    ━━「I remember everything」もけっこうベースが歪んでいますが、Bメロではクリーンに変えつつタッチを軽くしてヴォリューム感を下げるなど、楽曲にメリハリが生まれています。こういった部分はさすがというか、芸が細かいなと思いました。

    中尾 実はコレ、歪みペダルは使ってないんですよ。プリアンプの設定として、インプットが大きいとちょっと歪むようにはしているんだけど、基本は右手の加減のみ。バキッとした部分とクリーン部分の差を、右手のニュアンスだけで作り出しています。

    木下 あ、ペダル踏んでなかったんですね。最初に聴いたとき、ブッチャーズ(bloodthirsty butchers)みたいなローがあって、ぶっとい音でカッコいいなーって思ったんですけど。

    中尾 右手のニュアンスは全部の曲で意識したし、さっきも言ったとおり今回はベースのトーンを控えめにしたので、太い印象を残しながら右手の力加減で強弱をつけることでニュアンスを出すことを意識しました。

    木下 そういうのすごくいいなって思います。僕は楽曲内での場面切り替えが好きなんですけど、展開をパッと次へ切り替えるために、各楽器のアレンジにはこだわりましたから。各メンバーともに曲に集中して、いろいろ試行錯誤して考えながら詰めていった結果でもあるし、だからこそ細かい部分が生きたんだと思います。

    ━━ART-SCHOOLは初期の頃から、ベースの歪み感や音の太さの塩梅が楽曲によって緻密だと感じています。木下さん的にはそこ関してどのように考えていますか?

    木下 最初のベーシストのひなっち(日向秀和)はヒップホップばっかり聴いていたけど、彼はナンバーガールのベースに衝撃を受けたようで、中尾さんのサウンドを自分に取り入れようと試行錯誤していました。ライヴもよく観に行っていましたし。曲に対しての歪みってベーシストの個性でもあるけど、やっぱり僕はART-SCHOOLだとルートがドーンと存在しているのが好きだし、カッコいいなと思っていて。それってART-SCHOOLを始めたときから一貫したものなんです。例えばひなっちとやっているkilling Boyってバンドだと、またちょっとベースの方向性も違う感じになるんですよね。

    ━━確かにART-SCHOOLのベースは、アンサンブルの土台としてしっかりとした存在感であり続けていますよね。

    木下 はい。リズム体がカッコよく、そして太く存在してくれないと全体が絞まらないですから。あと僕は個人的にベースの音を聴くのが好きなんですよ。もはやギターよりも(笑)。僕はもともとベースから楽器を始めたので、ベース・サウンドへのこだわりもちょっと強いんですよね。

    ━━最後に、今作でのベース・プレイをどのように振り返りますか?

    中尾 聴く人はART-SCHOOLらしいシンプルなベース・ラインだと思うかもしれないけど、自分的にはトーンを絞ったり、手の加減とかで表情をつけたりっていう実験というか、おもしろい試みをやらせてもらえたので実りは大きかったです。そのなかでも新しい発見があったし、変わってないようでも実はいろいろと試行錯誤をした。自分のなかでの実験テーマみたいなものもちゃんとクリアできたし、制作前に課していた自らの課題を超えることもできた。そういう意味では納得のいくものができたと思います。

    木下 今回の中尾さんのベースには、いい意味での“温かさ”があるなって思います。ART-SCHOOLがもともと持っていた強さに加えて、温かさとか艶のある色気がアンサンブルに出てきたと思います。ギターに関してはシューゲイズに寄ってはいるんですけど、そうするとどうしてもペダルを使いまくる方向性になりますよね。だからこそリズム・アンサンブルとかで太さを演出する必要がある。そういうバンドとしての落としどころを明確にできた一枚だと思います。

    中尾 戸高が“今作はずっとヒリヒリしていたい”って言ってたんだけど、リハとかレコーディングでアイツはハウるギリギリのところをずっと攻めてた。だからこそ自分は逆の方向性にシフトしたのかもれないな。

    木下 でも、それが結果的にいいアンサンブルの形になったと思うし、いいバランスに仕上がったと思います。

    ◎Profile
    きのした・りき●1978年10月14日生まれ、大阪府出身。上京後、ソロ名義での活動を経て、2000年にART-SCHOOLとしての活動を開始し、2002年にシングル「DIVA」でメジャー・デビューを果たす。その後、メンバー・チェンジや活動休止を経ながらも、2023年6月発売の『luminous』までに10枚のフル・アルバムなどをリリースするなど、国内のロック・シーンで存在感を放ち続けている。また2010年にはART-SCHOOLの元メンバーでもある日向秀和(b)とのバンドkilling Boyを結成するなど、多方面で活動を展開している。

    なかお・けんたろう●1974年6月17日生まれ、福岡県北九州市出身。1995年、福岡で結成されたナンバーガールのメンバーとして1999年にシングル「透明少女」でメジャー・デビューし、2002年に解散。後続のロック・シーンに多大な影響を与えた。解散後はCrypt City、SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER、ART-SCHOOLなどのバンドに参加するほか、中村達也(d)との即興ユニット勃殺戒洞でも活動し、プロデューサーとしても活躍している。ナンバーガールは2019年2月に復活を果たしたが、2022年12月に再び解散した。

    ◎Information
    Official HP Twitter Instagram YouTube

    【お知らせ】
    現在発売中のベース・マガジン8月号【SUMMER】でも、『ART-SCHOOL(木下理樹×中尾憲太郎)』の対談を掲載中!

    Web版では取り上げていない楽曲のほか中尾が『luminous』のレコーディングで使用した最新機材の紹介など、BM Webとは別内容の対談を掲載しています。

    その他、表紙巻頭特集では昨今のベース・シーンのトレンドでもあるエレキ・ベースとシンセ・ベースの“二刀流”に焦点を当てた『新時代の低音形式 エレベ/シンベ”二刀流”』を68ページで展開しているほか、セミアコ/フルアコ・ベースの魅力に迫った『セミアコ/フルアコis Cool! feat.武井優心』、奏法特集『“ベース二重奏”の可能性』など、さまざまなコンテンツを掲載しています。ぜひチェックしてみてください!