NOTES

UP

【ベース初心者のための知識“キホンのキ”】第20回 -スライドとグリス

  • Text:Makoto Kawabe

ここでは、“ベースを始めたい!”、“ベースを始めました!”、“聴くのは好きだけど僕/私でもできるの?”というビギナーのみなさんに《知っておくと便利な基礎知識》を紹介します。今回は左手のテクニック、“スライドとグリス”について学びましょう!

はじめに

今回も左手の基礎テクニックについて解説します。前回、前々回で扱ったのは指の動かし方やポジショニングなど、無駄な音切れを防ぎ、正確な音価を表現するための必須テクニックでしたが、今回はさらに踏み込んで音をなめらかに変化させるためのテクニックです。エレキ・ベースを演奏するうえで欠かせないとても重要なテクニックですが、難易度はそれほど高くないのでしっかりとマスターしましょう。

左手のテクニックの重要性

ベースは音程や音価を的確なタイミングで変化させ、安定したリズムをキープすることが演奏の基本ですが、それだけでは“良い演奏”とは言えず、リスナーにとってもプレイヤーにとっても“つまらない演奏”になりがちです。

では何が足りないのかというと……“ニュアンス”です。演奏するフレーズに抑揚や表情をつけることで生き生きとした音楽になり、奏者の感性で生演奏する意味も増すのです。

演奏にニュアンスを加える手法はたくさんありますが、今回解説する左手のテクニックは実用度が高く効果的で、歌心溢れるベース・ラインといった情感表現にも不可欠です。

スライド

“スライド”は、後発の音をピッキングせずに音程をなめらかに変化させるテクニックです。譜面上の表記は2音間を“スラー”で結びつつ、“Sl.”や“s.”などと併記されます。

実践方法としては、最初のフレットを押弦してピッキングしたあと押弦した指を離さずに目的のフレットへと移動させ、ふたつ目の音をピッキングせずに発音することでなめらかに音程を変化させます。

指先の力のかけ方や手順は前回解説したポジション移動とほとんど同じですが、移動スピードとタイミングがとても重要です。楽曲のテンポや表現したいニュアンスにもよりますが、基本的にはスライドが完了するタイミングを音価に合わせます(早くても遅くてもいけない)。

スライド時の移動スピードは一定ではなく、目的のフレットに近づくほど速く、磁石にくっつくようなイメージで徐々に加速させつつ到達点で迷わずピタッと止めるように心がけましょう。

移動距離の長いスライドを実践する際には、開始するフレットではなく到達するフレットを目視し、指先を確実にフレットの際(キワ)まで到達させましょう。スライドは弦長方向(弦と平行)の移動ですが、フレット方向(弦と垂直)にぶれると指が弦から離れて音が途切れたり、弦を引っ張ってピッチが上がったりする原因になります。

また、到達したフレットで弦長方向に押弦の力が残っていると弦の張力に影響してピッチが悪くなる(上行スライドではピッチが下がり、下行スライドではピッチが上がる傾向となる)ので、到達したフレットでは押弦する力を弦長方向に残さないようにしましょう。

グリス(グリッサンド)

“グリス”はスライドとほとんど同じテクニックですが、変化する2音の音程が明確なスライドに対して、移動を開始するフレットまたは到達するフレットが曖昧なのがグリスです。

譜面上の表記は、対象の音符の前か後ろにスラーを付け“gliss”とか“g.”などと併記します。バンド・スコアやベース・マガジンの譜例などではスラーの形がグリスのニュアンスをそのまま表わしていることも多々あります(後述する“ゴーストノートのグリス”などで頻出)。

対象の音に対して、前につく(開始フレットが曖昧な)入り口側のグリスはおもに上昇方向の音程で用いられ、フレーズに勢いや盛り上がりを加える効果があります。

反対に後ろにつく(到達フレットが曖昧な)出口側のグリスはおもに下降方向の音程で用いられ、余韻を持たせたり語尾を曖昧にしたりする効果があります。

入り口側のグリスは押弦してからピッキングすると明確なスライドになってしまうので、任意のフレットを始点に指先が移動を開始してから押弦と同時にピッキングします。押弦する位置とタイミングは楽曲のテンポや表現したいニュアンスによりけりなので、何度も弾いて最適な押弦位置とタイミングを見つけてください。

基本的にはテンポに関わらずピッキングのタイミングはジャストで移動スピードは早く、グリスのニュアンスを強調したい場合は移動スピードは速いまま移動距離を大きく(開始点を遠いフレットに)して音程変化を大きくするのが良いと思います(移動スピードが遅いとグリスというよりもスライドのニュアンスになる)。

出口側のグリスの開始タイミングや長さ、移動スピードなども表現したいニュアンスによりさまざまですが、基本的にはジャストのタイミングでピッキングしたあと、その音程を少しだけキープしてからグリスを開始し、音価に見合ったタイミングで押弦を止める(ミュートする)のが良いでしょう。移動距離は音価が長いほど大きく取るのが自然かと思います。こちらも何度もトライして雰囲気にあったニュアンスを表現できるように練習してみてください。

ゴーストノートのグリス

楽曲のイントロ部分(いわゆるドアタマ)やブレイク明けなどで使われる、入り口側、出口側とも音程が曖昧なグリスは、特にロック・バンドで多用されるテクニックです(いわゆる“ブゥーン”というやつ)。

正式名称が定かではないのですが、譜面上では音程がないという意味で×印とグリスで表記されるので、筆者は“ゴーストノートのグリス”と表現しています。ゴーストノートとはいえ、ある程度は音程が聴こえるので、筆者が作成するバンド・スコアやベース譜では開始点に近い音程を五線譜で、実際にグリスを演奏する弦をタブ譜で表現しています。

一般的には上行のみか下行のみの“ゴーストノートのグリス”は指先の移動スピードは一定、上昇から下降方向へと向かう往復のグリスでは移動スピードは上行で徐々に早く、下行は一定スピードで遅めにすると良い感じに演奏できるのではないかと思います。

3:01あたりで聴けるグリスをはじめ、本曲では“ゴーストノートのグリス”が多用されている。開始フレットまたは到達フレットが明確な“実音のグリス”に対し、入口も出口も音程が曖昧で持続音が短いものが“ゴーストノートのグリス”だ。

スライドやグリスの効果

フレットレス・ベースでスライドやグリスを実践すると音程がシームレス(無段階)に変化しますが、フレット付きのベースではあくまで段階的な音程変化に過ぎません。それにも関わらず、通常ピッキングでの音程変化に比べてニュアンスが大きく異なるのは、やはりピッキングせずに音程を変化させているからです。

譜例はビートルズの名曲「Ob-La-Di, Ob-La-Da」のメイン・リフを取り上げたもので、弾いているのはコードに対してルート、長三度、五度の3音だけですが、スライドを取り入れることで唯一無二のニュアンスを生み出しています。開放弦を使えばポジション移動をせずに弾けるフレーズですが、あえてスライドを伴う遠くのポジション移動を取り入れることで生じるニュアンスもあると言えるでしょう。

ビートルズのベーシスト、ポール・マッカートニーはほかにも「Come Together」や「Dear Prudence」など、スライドを駆使した歌心溢れる名演を数多く残していますので、未聴の方はぜひ聴いてみてください。

ビートルズ「Ob-La-Di, Ob-La-Da」

また、休符なしで大きなポジション移動を強いられるフレーズでは、音切れしないように無理に素早く移動するよりも、ポジション移動直前の持続音をグリス気味に処理して各音をつなぐほうが自然なフレーズに聴こえることも多々あります。このような2音をつなぐアプローチはバンド・スコアやベース譜で表記されないことが多いので、音源を注意深く聴き、臨機応変に取り入れてニュアンスを近づけましょう。

最後に

ポジション移動やフィンガリングなどの基礎テクニックはピッキングのタイミングとは無関係な動作、いわば演奏のための事前動作といった側面がありましたが、スライドやグリスといった左手のテクニックは明確にリズムや音価に直結する動作であり、“左手で押さえて右手で弾く”といったステレオタイプな考えは通用しませんね。

とはいえ、慣れてくれば自然に身に付くテクニックではあると思いますので、あくまでスライドやグリスそのものに着目するのではなく、演奏することで聴こえてくるフレーズのニュアンスを最優先に練習に取り組むと習得スピードも早まるでしょう。

■連載一覧はこちらから。

◎講師:河辺真 
かわべ・まこと●1997年結成のロック・バンドSMORGASのベーシスト。ミクスチャー・シーンにいながらヴィンテージ・ジャズ・ベースを携えた異色の存在感で注目を集める。さまざまなアーティストのサポートを務めるほか、教則本を多数執筆。近年はNOAHミュージック・スクールや自身が主宰するAKARI MUSIC WORKSなどでインストラクターも務める。
Official HP