NOTES

UP

【ベース初心者のための知識“キホンのキ”】第11回 – ベーシストが知っておくべきコードの知識

  • Text:Makoto Kawabe

その他のコード

主要四和音以外にもいろいろなコードがありますが、それぞれのコード・トーンと表記方法は下表のとおりです。基本的には表記上のいくつかのルールと法則性を覚えればコード・ネームを見るだけでコード・トーンがわかるはずです。いくつかのコードについて解説を加えておきます。

・各コード・ネームとコード・トーン

・パワー・コード

ルートと5thのみで構成される和音で、ギター中心のロックで多用されます。メジャー/マイナーの区別がないので色付けもなく、厚みだけが加わるコードです。

・dim(ディミニッシュ)・コード

各コード・トーンのインターバルが半音3つ分のコードです。5つ以上重ねても同じ音名が重なるだけなので四和音以上にはなりません。三和音の場合はdim、四和音の場合はdim7と表記します。三和音のdimにm7thを重ねた四和音はdim7ではなくマイナー・セブン・フラット・フィフス(m7(♭5))、別名ハーフ・ディミニッシュです。また、例えばCdim7、E♭(D♯)dim7、G♭(F♯)dim7、Adim7は、ルートこそ違いますがコード・トーンはすべて同じであり、コード・トーンのバリエーションとしては全部で3つしかないのも特徴で、その共通性から転調のキッカケ(ピボット・コード)として活用されることも多いです。

・aug(オーギュメント)・コード

各コード・トーンのインターバルが半音4つ分のコードです。4つ以上重ねても同じ音名が重なるので三和音以上にはなりません。また、例えばCaug、Eaug、G♯(A♭)augはコード・トーンがすべて同じであり、コード・トーンのバリエーションとしては4つしかありません。まとめると、ディミニッシュは四和音で3種類、オーギュメントは三和音で4種類ということですね。

・sus(サス)・コード

sus4は3rdを含まずに4thで構成されるコードです。本来は“サスペンデッド・フォース”ですが、“サス”とか“サス・フォー”と読むことが多いですね。コード進行を一時保留させるような働きがあるほか、ドミナント・コードに含まれる不協和音を回避し、響きの違和感を和らげる効果もあります。まれに三度の代わりに2ndを重ねたsus2が使われることもあります。

・add(アド)・コード

後述のテンション・コードのように四和音の上に重ねるのではなく、三和音の上に7th以外の音を重ねたコードです。このうち、頻繁に用いられるのがM9th(M2ndのオクターヴ上)を重ねたadd9(アド・ナイン)で、独特の浮遊感のある響きが特徴です。

テンションとは?

通常、四和音のコードはルートのほか3rd/5th/7thで構成され、2nd/4th/6thは含まれませんが、四和音の上に2nd/4th/6thの1オクターヴ上にあたる9th/11th/13thを重ねることでさらに独特の響きを生み出すことができます。9th/11th/13thの各音をテンション・ノートといい、テンション・ノートを重ねたコードをテンション・コードと言います。テンション・ノートは長音階上に含まれるM9th/P11th/M13thと含まれないm9th/aug9th/aug11th/m13thの合計7音があり、前者を“ナチュラル・テンション”、後者を“オルタード・テンション”と言います。ナチュラル・テンションは9th/11th/13th、オルタード・テンションは♭9th/♯9th/♯11th/♭13thと表記するのが通例です。

テンション・コードは、四和音のコード・ネームの右肩にカッコ書きでテンション・ノートを表記するのが通例ですが、ナチュラル・テンションの場合は“7”の代わりにテンション・ノートの数字を書くこともあります。テンション・ノートは複数乗ったコードもあり、カンマで区切ったり、縦に積み重ねて表記したりします。

基本的にテンション・ノートは四和音の上に重ねて機能を発揮するので、音域の低いベースでテンション・コードを意識しすぎて多用すると、アンサンブル全体の響きが濁る可能性も高くなります。ベーシスト的にはテンション・ノートを1オクターヴ下で捉えて(使用頻度は主要なコード・トーンよりも控えつつ)コード・トーンをスムーズにつなぐための音、として認識したほうが扱いやすいかと思います。

オン・コードとは

オン・コードはコード・ネームのルート以外を“ベース(最低)音”に指定するコードです。オン・コードは、変化するコード進行のなかでベース音が連続的に上行/下行する“ベース・クリシェ”や、共通のベース音を弾き続ける“ベース・ペダル”などで頻出します。オン・コードを含むコード進行にはベースの動きにも作者の意図があるので、ベーシストとしては指示に従って“ベース音”を弾くのが無難です(笑)。

ちなみにオン・コードは分数を使って略式表記する場合がありますが、“分数コード”はコードの上にコードが乗る六和音以上のコードを意味するので、オン・コードと分数コードはまったく別物です。オン・コードが分数で表記されている場合は分母が単音のベース音で分子がコード・トーンとなりますが、分数コードの場合は分母のコードが本来のコード・トーンであり、分子のコード・トーンはテンション・ノートとなります。

最後に

今回はコード表記については辞典のようにすべてを網羅すべく書いたので、一読してすべてを理解しようとするのではなく、迷ったり忘れたりしたときにまた読み返しにきてください。ある程度経験を積み、知識を蓄えたうえで本稿を読み返すとまた新たな発見や理解があると思います。

コードはコード・トーンが違えばまったく別のコードになってしまいますので、ベース・ラインでコードを活用する際も“半音違うけどまあいいや”というわけにはいきませんね(笑)。まずはルートと5thを活用したベース・ラインから始めて、徐々に動きのあるベース・ラインを作っていきましょう。具体的にはどうやってコードを活用したベース・ラインを作るのかって?

それにはいい本がありますよ(笑)。コードそのものを活用したベース・ラインや新たなスタイルを模索したい人には、2022年12月発売の新刊もオススメです。興味を持っていただけたらぜひ読んでみてください。質問などありましたら筆者までどうぞ。

■連載一覧はこちらから。