GEAR
MetroLine 21-Fret Hybrid P/J Bass 4st
Specifications
●ボディ:レッド・アルダー●ネック:メイプル●指板:モラード●スケール:34インチ●フレット数:21●ピックアップ:サドウスキーPスタイル(フロント)、サドウスキー・ハムキャンセリングJスタイル(リア)●プリアンプ:サドウスキー2ウェイ・エレクトロニクス・ウィズ・ヴィンテージ・トーン・コントロール●コントロール:ヴォリューム、バランサー、ヴィンテージ・トーン(兼パッシヴ・スイッチ)、トレブル/ベース(2軸2連)●ペグ:サドウスキー・ライト・マシンヘッド・ウィズ・オープン・ギア●ブリッジ:オリジナル●価格:396,000円
Keigo’s Impression
グッと支える部分で存在感があります。
PBタイプですけどネックがJBタイプのものと同じで、細くて弾きやすいですね。ベースを選ぶときにネック問題はけっこう大きくて、僕がPBを選ばなかったのは、それも理由なんです。でもこれなら、ネックの太さがPBを敬遠する理由だという人も挑戦できますよね。
サウンドはロー・ミッドのゴリッと感が特徴で、グッと支える部分で存在感があります。フロントだけにするとさらに荒々しい感じで、グッと出てくる感じがあります。手のニュアンスがめっちゃ出るなって感じもしますね。
Total Impression
“ベースの役割”を果たしたうえで目立つ音色。
僕は普段、日本製のMetrolineを使っています。楽器屋さんにあるベースを全部弾いてみて一番好きな音がしたんですよ。タイトで太めの音でグッとくる、なおかつちょっとギラギラもしているサウンドで、音の立ち上がりも速いしパワー感もある。普段のEQはトレブルを80%くらい、ベースを60%くらい上げて、ギラっとさせています。攻撃力のある感じが好きなんですよね。あと、いろいろ弾き比べたなかで、弾きやすさはダントツですよね。ネックはめちゃくちゃ細いわけではないですけど、すごく握りやすい。僕は小指がすごく短いんですけど、なんとか弾けているのは、サドウスキーの弾きやすさに助けられている部分はあると思います。この弾きやすさに慣れちゃっているので、ほかのベースを持つと急に弾けなくなるんです(笑)。
今回、サドウスキーがドイツ製になったということなんですけど、“変わっちゃったな”って感じはまったくないですね。今までどおりの感じで弾けているし聴けています。変わったと言えばボディがチェンバーになったということで、すごく軽い。もともとボディはほんの少し小さいディンキー・シェイプなので、ライヴではやっぱり弾きやすいんです。絶妙なサイズ感で。ただ、僕はけっこう肩こりで、2時間ライヴをやったあとって、けっこうしんどくて。今回、サウンドはキープしつつ軽くなったのは、ライヴを考えるとすごく大きいことだと思います。
今回3本弾いてみましたけど、弾き心地はサドウスキー・クオリティというか、全部弾きやすいですね。音は、JJのモデルはやっぱり安定感があります。PJのモデルは、JBシェイプのものはガツンと抜けて目立つ感じがありつつも、フロントにしてまろやかなサウンドにもなるところがいい。PBシェイプは、バンド・サウンドを支えるときに良さそうです。今回PJを弾いてみて、フロントとリアでキャラクターが全然違うから、曲中にベース・サウンドの切り替えが欲しいときに、意外と手元で変えるのもいいなって思いました。
サドウスキーのベースって、僕的にはすごくロック・バンドに合う楽器だと思います。存在感があるというか、しっかりと“ベースの役割”を果たしたうえで目立つ音色にできる。そういう意味では、Novelbrightはベースがめっちゃ動くバンドで、ベースを目立たそうとするバンドでもあるので、そこにもちゃんと合っている楽器ですね。
製品のお問い合わせは、山野楽器 商事部 海外営業部(☎︎03-3862-8151)まで。
https://www.sadowsky.jp/
本記事は1月19日発売のベース・マガジン2022年2月号の特集記事をもとに再構成したものです。
同号では、90年代初頭に最盛期を迎えた“オルタナティブ・ロック”の特集を46ページで展開! そのほか、一枚上手のピック弾き特集、昨年20周年を迎えたマークベース特集、ミッキー吉野×亀田誠治×ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)による鼎談などを掲載しています。ぜひチェックしてみてください!