プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    ヴィクター・ウッテンが語った驚異の奏法「ベーシストの親指はギタリストにとってのピック」【偉大なるベーシスト100人】

    現在発売中の『ベース・マガジン2025年2月号』の特集企画は、プロ・ベーシストたちによるアンケートで選ばれた“偉大なる100人のベーシスト”をランキング形式で紹介する「THE GREATEST BASSISTS 100」。

    ベース・マガジンWEBでは、「THE GREATEST BASSISTS 100」で100位以内にランクインした“偉大なるベーシスト”たちの過去インタビューでの発言をご紹介。

    今回取り上げるのは、ヴィクター・ウッテン。初のソロ名義アルバム『A Show Of Hands』(1996年)リリース時のインタビューを見ていこう。

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン1996年7月号
    1996年7月号

    僕にとっていつも追求すべきテクニックは、
    親指をより楽に動かすことなんだ

     驚異的なサムピング&タッピング・テクニックを持ち、ベースの可能性をさらに広めた超絶ベーシスト、ウィクター・ウッテン。ソロ・アルバム『A SHOW OF HANDS』をアメリカでリリースし、あの華麗な技の数々を披露したばかりである。また彼はフォデラ・ベース愛用者としても知られ、4月に日本で行なわれた「フォデラ・スペシャル・クリニック」にも参加、日本のベース・キッズに多大な影響を与えた。それでは来日を果たした彼に、ソロの話、テクニックについて聞いてみよう。

    新作は平和と正義を願うレコードさ
    全部ベースでアレンジしたんだ

     ベースをとても重視したサウンドで、どの曲もベースを元にして書いたものなんだ。ベース1本でレコーディングしたよ。ほとんどオーバー・ダブなしでね。とは言っても、もちろん声を入れる時などはオーバー・ダブが必要だったけど。

    「U Can’t Hold No Groove (If You Ain’t Got No Pocket)」

     うん、少しね。子供達の歌とか、人のしゃべり声とかも入ってるよ。たとえばマーティン・ルーサー・キング、マルコムX、僕の父親とおふくろ、そして僕自身も少ししゃべっている。

     そのとおりだ。世の中の平和と正義を願うレコードさ。ひとことで言うと、このレコードは僕自身の人生についでの作品なんだ。平和と正義のメッセイジは絶えず僕の人生観の一部だった。また僕のおふくろと親父は、いつも僕に平和、正義、人間同士のフェアな関係、気質などについても教えてくれたんだ。

     そうだね。僕は原則的に4弦ベースなんだ。でも2曲ほどはテナー・ベースを使ってるよ。それも4弦なんだけど、チューニングがE、A、D、Gの代わりに、A、D、G、Bというふうになっていて、原理は下の2弦を抜いた6弦ベースと同じなんだ。弦はダダリオの6弦用のセットを使っているよ。

     たまにね。ベラ・フレック&ザ・フレクトーンズの時は、時々5弦や6弦ベースを弾くこともあるよ。でも4弦が圧倒的に多いね、僕は。

     そうだね。キーボードはほんの少し弾ける程度だから、曲作りに活用させるのはすごくまれだ。95%はベースを使って曲を作ってるよ。つまり頭の中にあるアイディアがベース・パートのメロディでない場合も、とりあえずはベースで弾いてしまうんだ。

     うん、フォデラの4弦ベースを2本使った。ひとつは普通のチューニング、もうひとつは例のテナーのチューニングになっているやつだよ。エフェクトとして少々リヴァーブ、それとデジタル・ディレイを使っている。

     まずはサウンドをよりブライトにさせるために、ピエゾのステレオ・ピックアップを取り付けているベースを1本持っている。各弦をそれぞれの位置にパンニングできるから、4ヵ所違った方向から音が出るんだ。結果的にはいろんな場所から音が鳴る、ということだけではなくてよりビッグなサウンドが得られるんだ。これを今回のレコーディングにも2曲ほど使用しているよ。

     そうしてくれ(笑)! タイトル・ナンバー、7曲目がそれだ。

    「A Show of Hands」

    ベーシストの親指というのはギタリストにとってのピックのようなものなんだ。

     なるべく弾きやすいこと! 弦高はうんと低くセッティングされ、弦のゲージはやや細かがいい。ちなみに僕のゲージは0.40、0.55、0.75、0.95。弦高をこれ以上低くすればきっと音は悪くなるだろうね。もちろんもっと細いゲージも存在しているが、そうするとボトムが減るだろうから、この程度がちょうどいいみたいだね。ラッキーなことに、僕のフォデラ・ベースは弦高をけっこう低くしても良い音が出るんだ。結果はより弾きやすく、かつベースっぽい音が出せるということだね。

     それからケーラーのアームを取り付けている4弦ベースも使用しているよ。これを使えば5弦ベースと同じくらいの低い音が出せる。どういうことかと言うと、右腕でアームを押さえて、たとえばEならBあたりまで下げちゃって、Eよりも下の音を4、5音くらいは弾き続けることができる。つまり5弦ベースと同じ低音が出るわけだ。ここ10年ぐらいはアームを使って低音を弾いてるほうが、5弦や6弦を使うことよりも多いと言えるね。

     でもこれにはアーム用のブリッジが必要なんだよ。それさえ取り付ければ、アクティヴだろうがパッシヴだろうが、どのベースでもOKなんだ。

     ああ、たくさんあるよ。でも僕にとっていつも追求すべきテクニックは、親指をより楽に動かすことなんだ。いかにして2フィンガーの時と同じ安定感で親指を使えるか、これが僕にとっての大きな課題だね。僕の解釈だとベーシストの親指というのはギタリストにとってのピックのようなものなんだ。したがってベーシストはギタリストがピックでするように、親指でアップ&ダウンを交互に行なうことをとてもナチュラルに感じているはずなんだ。僕はそれが自然にプレイできるよう、常に練習し続けている。

     もちろん残りの指のプルもね。そう残りの指と強調したのは、やはりギター・プレイヤーの原理に沿って、人差指だけじゃなくて、中指と時には薬指までもフル活用したいからなんだ。それらを使えばフラメンコ・サウンドなども得られる。素晴らしいよ。これをより速くかつ滑らかに弾くようにする。そのグレイド・アップとして、左指でも音をはっきり出すようにし、右でピッキングしたら次に左でハンマリングしてまた右でピッキング……というふうに交互に音を出すんだ。

     これらがスムーズにできると、ハープなんかの典型的なローリング効果とかも得られるんだけどね。これをまるで普通の2フィンガー・テクニックの時と同じように何も考えずに弾くということが目標さ。これができたら本当に可能性が広がるし、ちょっとしたフィルインもすごくトリッキーに聴こえちゃうんだ。このテクニックが本当に新しいテクニックであるかどうかはよく知らないけど、僕自身にとってはまだまだ練習が必要なくらいに新しい。(↓インタビュー後篇につづく)

    Interview: Fumi Koyasu

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン1996年7月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    ヴィクター・ウッテンの過去記事

    1997年10月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン1997年10月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2002年7月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2002年7月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2004年1月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2004年1月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2005年8月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2005年8月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2008年5月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2008年5月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2008年9月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2008年9月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2008年11月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2008年11月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2013年2月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2013年2月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2014年2月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2014年2月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2018年4月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2018年4月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    2019年6月号

    ヴィクター・ウッテン ベース・マガジン2019年6月号

    ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。

    特集「THE GREATEST BASSISTS 100」でヴィクター・ウッテンが何位にランクインしたのかは、ぜひ『ベース・マガジン2月号』で確かめていただきたい(Amazonでの購入はこちら)。

    またサブスク会員に加入いただけると、創刊号から最新号まで40年分の『ベース・マガジン』がオンラインで読み放題! こちらもぜひご利用ください。