プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    INTERVIEW − 白玉雅己

    • Interview:Kengo Nakamura

    “ベースの世界”を拡張するインスト・アルバム第二弾

    ポルノグラフィティのオリジナル・ベーシストとして活躍した白玉雅己。昨年、ベース・インストゥルメンタル・アルバム『HEALING & FUN BASS』をリリースして久しぶりに表舞台へと復帰した彼が、ベース・インスト第二弾となる『Joy』をリリースした。さまざまな表情のメロディを奏法を変えながらベースで奏でるという方向性は踏襲しつつ、できる限りアンサンブルの音数を抑えて“いかにベースを聴かせるか”に集中した前作に比べると、ベースが“引く”部分も取り入れてより広い意味での音楽/ベースの魅力を引き出した楽曲は、シンプルながらもベースのおもしろさ/可能性が凝縮されていると言える。ベーシストとしての挑戦を続ける白玉に、新作について聞いた。

    ベースの音の美しさや
    カッコよさが伝わればいいなと思っていて。

    ━━前作『HEALING & FUN BASS』から約1年3ヵ月というスパンでの2ndアルバム『Joy』のリリースとなりました。前作リリース時には、“客観的に振り返ってから今後の作品について考えたい”と言っていましたが、意外と早く実現したということで、ある程度手ごたえがあったということですか?

     そうですね。前作を発表したあと、引き続き作曲を続けるなかで、“次”にやりたいことがだんだん見えてきて。一番最初に作ったのは「Rebirth」というディスコ調の曲で、そういった前作ではやっていないような曲も作って、表現の幅が出せればいいなと思って作っていきました。とはいえ、自分でもこんなに早くアルバムを出すつもりはなくて、来年の頭くらいかなと思っていたんです。でも、ベース・ギターの美しい部分が伝わるような「シオン」という曲ができて、アルバムとしての広がりも出せるなと感じました。「シオン」のおかげでアルバムが出せた感じですね。

    ━━「シオン」はベースとピアノによるデュオ曲で、ベースは低音弦のルートと高音弦を同時に弾くダブル・ストップでメロディを奏でています。

     ベースを始めた頃から、ベースでメロディを弾いたときの美しい部分というのを感じていたので、そういうところを伝えられたらと思っていて。自分が伝えたかった部分が表現できたんじゃないかなと思っています。

    ━━「シオン」と違いドラムは入っているものの、ピアノをバックにベースでメロディを弾くという意味では「願い」もそうですが、こちらは2フィンガーでのメロディ弾きと、キックとシンクロしたルートのベース・バッキングという形になっていますね?

     「願い」のメロディは2フィンガーで弾いたほうが気持ちがよかったんです。また、バッキングのベースは打ち込みなんですよ。これは曲のなかでメリハリをつけるという意味で、あえて打ち込みにしました。

    ━━なるほど。生ベースと打ち込みのベースというところでは、「Rebirth」はイントロや1番後の間奏、アウトロは生ベースでボトムのラインを弾いていると思いますが、ベースがスラップのプルでメロディを弾いている部分のバッキングはシンセ・ベースに切り替わっていますか?

     そのとおりです。この曲では、ベースを“弾いている”のは僕ひとりっていう感じにしたかったんです。例えばライヴで、僕がメロディを弾いているときにはキーボードの人がバッキングを担当しているイメージですね。それに「Rebirth」は4つ打ちという曲の雰囲気的にも、あえて打ち込み感があってもカッコいいかなというところでした。逆に「Innocent Child」はメロディとバッキングで生ベースを2本入れているんですけど、バッキングがカントリー風でもあったので、バッキングのベースも生で弾いたほうが似合う印象があったんです。生ベースが2本入っている「Innocent Child」は、メリハリをつけるために、メロディのほうはプレシジョン・ベースを使って、バッキングのほうはジャズ・ベースにハーフ・ラウンドの弦を張って弾きました。ほかの曲でも生ベースなのかシンセ・ベースなのかというのは部分部分で使い分けているんですけど、とにかく聴いた感じでおもしろいほうがいいなっていうのを基準に選んでいきました。

    ━━アルバム全体で、「Rebirth」のファンキーなエレピや「まだ見ぬ世界」のリフ的にステイするシンセのアルペジオなど、ギターで入っていてもよさそうなパートも含めて、エレキ・ギターが使われていないというのはこだわりですか?

     基本の作り方として、ベース、ピアノ、ドラムっていうピアノ・トリオを念頭に置いて肉づけしていく感じだったので、あえてエレキ・ギターは今回入れていないんですよ。ギターでやったら間違いなくいい感じになる部分もあるんですけど、エレキ・ギターとエレキ・ベースって、ちょっと似たような成分があると思うんですね。ベースも“ベース・ギター”って言ったりするぐらいですから。あとは生楽器だと、あとあとミックスのときとかに音色を変えたりするのが難しいこともあるので。打ち込みだとあとでいろいろと変えられる。曲作り上のそういう理由もありますね。ただアコースティック・ギターは、シンセと混ぜたりしてちょっと入れているんですけど。例えば「幼少期の景色」では、エレピのアルペジオと混ぜてうっすら入っています。

    ━━「幼少期の景色」は牧歌的なメロディの曲で、ベースの演奏はギターのフィンガー・スタイルのような形で弾いていますよね?

     そうですね。ギターのフィンガー・スタイルほど細かい動きでは弾いていないんですけど、ダブル・ストップを入れてみたり親指で低いところを入れてみたりはしています。前作以降、何か新しいアプローチができないかなと思ってギターのフィンガー・スタイルを練習してみたりもしていて、この曲はその流れで弾きました。

    ━━YouTubeにアップしていたビートルズ楽曲のカバー動画などでもそのスタイルで弾いていましたね。

     そうそう(笑)。あれも練習の一環なんですよ。それで、“あ、できるな”と思って(笑)。ただ、奏法ありきというよりは、ベースの存在感や聴こえ方がどういうものが一番いいかというところですね。ベースの音の美しさやカッコよさが伝わればいいなと思っていて。どうしても、テレビやパソコンの小さいスピーカーではベースの音ってなかなかキレイに再生されなかったりもすると思うし、ベースのカッコよさってなかなか伝わらないじゃないですか。それでも、パッと聴いて、ベースってカッコいいなとか美しいなと思ってもらえればいいなと思っています。

    ━━ギターのフィンガー・スタイルのような弾き方だと、音色的にも2フィンガーやスラップのプルともまた違うアタック感というか輪郭がありますね。

     2フィンガーほど深く指を引っかけないので、音としては多少細くというかギター的な感じになるかもしれないですね。音量レベルは低くなりますけど、エレキ・ベースのキレイな部分が出る奏法かなとは思います。

    ザ・ビートルズ「I Feel Fine」のカバー動画
    ▼ 続きは次ページへ ▼