PLAYER

UP

INTERVIEW – 三島想平 [cinema staff]

  • Interview:Koji Kano

cinema staff以外の現場から戻ってくると“やっぱこれだな”って思いますね。

――「I melted into the Void」の最後にはシャウトが出てきて、“ポスト・ハードコア感”がありますね。cinema staffとしてこのアプローチは久しぶりなのでは?

 もうこれは僕の趣味ですね(笑)。確かにこういうのは久しぶりだと思います。やっぱり飯田(瑞規/vo,g)の声を一番に生かす方向にしたいということで、一時期バンド内で叫びを禁止していたんです。でもこれは僕の独断と偏見で一番最後に入れました。“うわー、怒ってんだなこいつら”みたいなものが伝わればいいですね(笑)。

――でも個人的には聴けて嬉しいですよ。

 聴きたい人もいるかなーって思いもありますけどね。だからわかる人にはわかるくらいの音量にしています。ふつふつとした感じというか、海底から叫んでるぐらいの存在感にしていますね。

――「動脈」はイントロのベースとドラムのかけ合いなど、まさに“動脈”が鳴っているかのような雰囲気ですね。

 そうですね。だから「動脈」という曲名にしたんです。曲全体としての要素は少ないけど気に入っている曲です。ちなみにこの曲は今年買ったフェンダーのHybrid IIのジャズベの各所に改造を施したベースで録っています。

――この曲はリズム体のアンサンブルがキモになっている曲だと思いますが、特にAメロでのスラップなど抜群の噛み合い方をしてますね。まさに阿吽の呼吸です。

 あの音はピックを持ちながら中指でプルしています。ドラムとの兼ね合いに関しては……久野(洋平/d)くんとであればちゃんと合いますよ(笑)。もちろん練習は結構しましたけどね。なんて言うか、ビートの感じとかハットの感じはもはや勝手に合ってくる感覚もあるんです。だからcinema staff以外の現場から戻ってくると“やっぱこれだな”って思いますね。この曲はライヴではサビをアレンジしていたりするので、ライヴだとより聴き応えのある曲だと思います。

――「雨の日のヒストリア」は今作のなかでも特に音数が多い曲ですね。各楽器のアレンジも細かく計算されているような。

 この曲は構成としてはシンプルですが、エフェクティヴなウワモノがいろいろ積んであったりと今まであまりやったことのない曲ですね。ずっと4コードで進行するんですけど、これは『進撃の巨人』のエンディング曲候補のために作った曲で、いくつもの曲がボツになっていくなかで“4コードのループ曲”というオーダーがプロデューサーから来たんです。シンプルな構成になったことで、ウワモノをどんどん入れようという考えになりました。

――ウワモノの音がたくさん存在するなかでのベースのフレージングについて、何か気をつけていることはありますか?

 この曲で言えば各所に隙間がいくつかあるんですけど、そこにアクセントを入れつつ、サビに収束されるようなフレーズ感にしています。例えば日向秀和さんとかそのやり方が上手いと思っていて、いろいろやってるんだけどサビではバシッと支えるという、そういうベース・ラインは意識しますね。やっぱり楽曲はサビのためにあると思ってるので、いかにサビを際立たせるかを重要視しています。

――2番Aメロではシーケンスの下で破壊的なベース音が聴こえます。

 これは「I melted into the Void」で使ったサウンドと似ていて、サンズアンプ・ベース・ドライバーDI V2のうえにEmpress EffectsのHEAVYをかけていて、それをロー・カットしています。イメージとしてはややうしろでベースが鳴っている感じですね。

――「storyflow」は壮大なストリングスから始まりますね。イントロでベースがストリングとユニゾンしているのは意外性のあるプレイに感じました。

 そうですよね(笑)。まずオルタナティブに聴こえさせたかった、というのがこの曲にはあって。悲しい曲なのでイントロのストリングスにベースも一緒に付いて行くことで不思議な浮遊感とか物悲しい感じを演出しました。この曲は最初からピアノやストリングスを念頭に置いて作った曲で、小林武史さんになったつもりでウワモノを入れてみたんです(笑)。

――なるほど(笑)。曲を作る時点でどの程度ベース・ラインのことを考えているんですか?

 ギターでコードを弾いている時点でビートも同時に脳内では鳴らしていて、そのなかで半分ぐらいはベース・ラインの構成も考えています。そしてそれを指板に置き換えるイメージですね。ビートを鳴らしていることもあって、バンド全体のイメージを基本形として考えるクセがついてますね。

――各パートで動きを出したベース・ラインが楽曲の中心になっていますが、動きを出すだけでなく、ラストのサビでは16分でのハイポジのルートに切り替えるなど、ベースで楽曲を彩ろうという姿勢が伝わってきます。

 ギターはずっとコードにステイしている感じなので、ドラマチックさをどこで出すかを考えるなかで16分のアプローチを選択しました。全篇通してギターよりもベースが目立ってる曲かもしれませんね。

――「始まりの場所」はフォーク・テイストの楽曲で、歌に寄り添うような動きのあるフレーズになっていますね。まさに歌うようなベース・ラインです。

 ギターはオープン・コードをひたすら弾いてるので、逆にベースをうえで動かそうという思惑ですね。最初はもっと歪んでるイメージだったんですけど、それだと歌が消えちゃうということでクリーンな音にしています。実際、飯田の声はいい意味で全然オルタナティブじゃないので、そこに合わせてフレーズと音作りをしていきました。

――バッキング・ギターとの兼ね合いを考えつつ、辻さんのギターと役割を分担しているイメージを持ちました。

 そうですね。いつも辻がやっていることを賑やかしのような感じで僕がやっているイメージです。この曲って実はすごく悲しい曲で、“希望的観測を持ちつつ、先が見えずに持ち越してしまう”みたいな曲なんです。僕の脳内ではもっとバシャーンとした全体像だったんですけど、プロデューサーの竹内さんから“メロがいいからもっとシンプルな音像にしたほうがいい”というアドバイスをいただき、結果として歪みがなくなって牧歌的な音像になりました。

――随所でコーラスがかったようなベース音も聴こえますね。

 入りとAメロとインターにはプラグインであとがけしたコーラスがかかっています。この部分のフレーズは特に際立たせたかったのでいいアクセントになったと思います。モジュレーション系のエフェクトはあまり興味ないんですけど、今回は浮かせる役割として使いました。

cinema staff 7thアルバム『海底より愛をこめて』Trailer

▼ 続きは次ページへ ▼