NEWS
NATSUMENからクラシック/現代音楽まで横断するベーシストが挑んだ、コントラバスによる表現の拡張
ベーシストの山本昌史によるソロ公演『山本昌史コントラバス・ソロ-The Unplugged Theatre-』が、第24回佐治敬三賞(主催:サントリー芸術財団)を受賞した。佐治敬三賞は、国内で実施された音楽公演のなかから、チャレンジ精神に富み、かつ公演成果の水準の高い優れた企画に対して贈られるもので、今回は義太夫三味線奏者・田中悠美子との同時受賞となった。

©️Maki Takagi
山本は、プログレッシブ・ハードコア・バンドNATSUMENや、加藤雄一郎(sax)&オータコージ(dr)とのジャズ・ロック・トリオMEGALEV、ポストロック・バンド3ndなどでの活動を通じて、フジロック、サマーソニックなどの大型フェスにも出演してきたベーシスト。一方で、クラシック分野においてもミュージカルやプロ・オーケストラへの客演経験を重ね、近年は独奏コントラバスによる現代音楽・即興・実験的作品に取り組むなど、幅広いフィールドで活躍している。
今回受賞の対象となった『The Unplugged Theatre』は、2024年1月に東京・アトリエ第Q藝術で開催されたソロ公演。3日間にわたりふたつのプログラムが展開され、ジョン・ケージ、一柳慧、森田泰之進、フィリップ・ボアヴァンら国内外の現代作曲家による作品が上演された。

贈賞理由では、山本の演奏について“通常奏法に秀でることは言うに及ばず、特殊奏法やばちを使った奏法、楽器を傾けたり裏返したりと言った挙動、打楽器的な扱い、声を伴いながらの演奏・・・あらゆる演奏行為を、あたかもそれがこの楽器本来の奏法であるかのように連続的にこなしながら、それぞれの奏法に緊張感を常駐させる”と高く評価。
身体性を伴った多角的なアプローチで、コントラバスの新たな可能性を探るその演奏には、“現代作品によるこのエクスタシーは近年では珍しい”という評価も寄せられた(評価が記された「贈賞理由」の全文はこちらから)。

また、山本は2025年6月にアメリカ・フロリダで開催される国際コントラバス奏者協会(ISB)主催のベース・フェスティバルへの招聘も決定しており、その活動は国内外へと広がりを見せている。
低音楽器の可能性を、技術・表現・プログラム構成のすべてから問い直すような山本の試みは、ベーシストのみならず、あらゆる音楽家にとって新たな刺激となるだろう。
◎Information
山本昌史 オフィシャルサイト:https://masashiyamamoto.net
第24回佐治敬三賞 発表(サントリー芸術財団):https://www.suntory.co.jp/news/article/sfa0064.html
ベース・マガジンのInstagramアカウントができました。フォロー、いいね、よろしくお願いします!→Instagram