PLAYER
UP
新井和輝(King Gnu)が語るベース・キャリアの全貌【インタビュー後篇】
- Interview:Shutaro Tsujimoto(Bass Magazine)
- Photo:Kosuke Ito
本記事では新井和輝(King Gnu)のインタビュー後篇をお送りする。
インタビューの前篇はこちらから。
※本記事は『ベース・マガジン2024年5月号』のコンテンツをWEB用に再構成したものです。
CHAPTER 4
ビッグ・バンドを通した出会いと
先輩ベーシストたちとの交流
──新井さんは、大学時代は東京経済大学に通いながら国立(くにたち)音大のビッグ・バンドにも参加してたんですよね。先ほどバンド正式加入のところで名前が出た山本連さんもそのつながりですか?
国音のビッグ・バンドの先輩で、俺にとって最初の“ヤバい”ベーシストの先輩でしたね。連くんの世代の、2〜3個上の国音のビッグ・バンドは当時無双してたので、俺からすると黄金期の先輩みたいな感じです。
──その世代には、ほかにどんな人がいたんですか?
今は劇伴とかをやってる兼松衆さんとか、ドラマーの小田桐和寛さんとか、ちょっと上だと挾間美帆さんとか。それで、その黄金期の国音の対抗馬として明治大学にいた先輩がモノンクルの角田(隆太)さんで、ジャズ・ドラマーの木村紘さんもいて……みたいな感じで、そのあたりがひしめいていましたね。
──新井さんのまわりで“最初に売れたな”っていう人を挙げるなら誰になるでしょうか?
セッションまわりのすごく狭い話だと、門馬由哉くんっていうギタリストがクリス・ハートさんのサポートをし始めたタイミングかな? でもバンドでいうとやっぱりSuchmosじゃないかと思います。
──Suchmosのことをどう見ていたかは気になっていて。
もちろん俺ら的にはすごい意識していましたよ。で、King Gnuのなかではたぶん俺が一番古くから関係があって。キーボードのTAIHEIとのLINEをさかのぼったら、“俺がやってるSuchmosっていうバンドのライヴがあるから遊びに来て”みたいなやりとりも残っていると思いますけど、彼は洗足(学園音楽大学)に出入りしてた同い年なんですよ。当時、シンガーのNao Kawamuraのサポートを、俺とSoyくんとTAIHEIでやっていて、21歳くらいで仲良くなったんです。だから、Suchmosはベースの(小杉)隼太さんとも交流があったし。
──HSU(小杉隼太)さんとはどのような交流を?
ドラマーの伊吹文裕くんがやってるO.P.P.A.I.(ORDINARY PURPOSE PLUG AND INVITATION)で隼太さんが弾いてたんですけど、Suchmosが忙しいときには俺が代わりにやっていて。隼太さんとは2021年のフジロックで最後に会って“今度飯行こうね”みたいな話をしてたんですけど、結局できずじまいでした。それこそ、隼太くんと山本連くんも超仲良かったし、俺らの世代はいろんなつながりがありますね。
──新井さんは今でも教会でベースを弾いているそうですが、それについても教えてもらえますか? シャレイ・リードなど、ゴスペル・ベースからも影響を受けていますよね。
ゴスペル音楽のことはJINOさんとかに教えてもらって興味を持ったんですけど、ちょうどその時期に洗足で知り合った人からの誘いで上智大学のゴスペル・サークルのライヴに出ることになって。そこにいたのが今Bialystocksとかで弾いている朝田拓馬さん(g)で。朝田さんが教会を紹介してくれて、もう10年くらいベースを弾いてますね。忙しいときは行けていないんですけど、この前も行ってきましたよ。
CHAPTER 5
King Gnuでの怒涛の大躍進
君島大空 合奏形態の始動
──King Gnuに改名したのが2017年ですが、その年は3月にアメリカでSXSWに出演していますね。
2015年にSrv.Vinciに加入して、そこからは週1くらいでライヴをやっていて、いわゆる下積みの時期を過ごしてました。とにかくライヴをやって、事故りまくって、ファックって言いまくってたみたいな。そんななか渋谷WWWで自主企画(『Tokyo Chaotic Festival』/2016年9月)をやることになって、そこにソニーが来てくれて契約することになり、SXSWのオーディションにねじ込んでくれて……という流れだったと思います。
──2017年3月のSXSWのあと、4月にバンド名をKing Gnuに改名、7月にフジロックのROOKIE A GO-GOに出演、10月に1stアルバム『Tokyo Rendez-Vous』をリリース……怒涛の日々が始まってますね。この年、本誌にも初登場いただきました。
うわ、そういう時系列だったんですね。
──その後2018年の年明けに渋谷WWWとWWW Xでワンマン、9月に「Prayer X」がアニメ『BANANA FISH』のエンディング曲になっています。King Gnuはかなり早い時期からアニメ・タイアップという状況で曲作りをしてたんだなと。
確かに。この頃から始まってますよね。
──年が明けると2019年1月に2ndアルバム『Sympa』が出て、2月にはシングル「白日」がリリース。2019年末には紅白歌合戦。本当にスピーディーに駆け上がってますね。
いやーよくやってましたよね(笑)。
──この時期の記憶ってどんな感じですか?
もう怒涛すぎて覚えてないんだけど……どうだったかなぁ。「Prayer X」はタイアップ先の意見が介入してくる楽曲制作をやって、いろいろ揉めつつも……みたいなところを初めて経験した場所でしたね。
──ライヴの会場規模がステップを踏んで大きくなっていく感じというよりも、一気に紅白まで駆け上がったという印象です。
そうですね。今思うとけっこうスピーディーだったと思います。
──だから対バンでのライヴとかもほとんどなく、孤高のバンドのまま駆け上った印象がありました。同じ時期にコロナ禍でライヴ・シーンがなくなったというのもあると思いますけど。コロナ明けは、すぐにフジロックのヘッドライナーをやって、アリーナ・ツアー、東京ドーム、スタジアムという流れになるので。
確かに。でも群れなかったっていうのは俺らの意図的な部分でもあって。“界隈”みたいな括りに懐疑的だったところがあるし、そもそも音楽的にも別にロキノン系ってわけでもないし、もともと何系ってわけでもなかったので。音楽性も相まって、仲良いバンドみたいなのはあんまりできなかったし、ある意味作らずにもいたというか。それこそ企画に呼ばれて出たのってTempalayぐらいじゃないかな。
──確かに。TempalayはPERIMETRONのクリエイティブという共通点もありますもんね。
そうそう。やっぱり共通項があるから俺らも好きだし。だから、いわゆる同期みたいなバンドもいないし、あえてそうしていた節もやっぱりあったっていうか。
──時系列に戻すと、2019年には君島大空 合奏形態(君島大空/vo,g、新井和輝/b、石若駿/d、西田修大/g)で最初のライヴも下北沢THREEでやっています。どういう経緯で始まったんですか?
その頃は君島がソロでいろいろやり始めた時期だったんですけど、君島のソロと石若のSongbook trio(石若駿/p、角銅真実/vo、西田修大/g)の2マンが横須賀であって。俺もそれを観に行ってたので、そこが合奏メンバーの出会いの場でしたね。君島的にはバンドとして続ける気は毛頭なかったらしかったんですけど、最初のライヴがすごく良くて、その衝動のまま今まで続いてるっていう感じです。そのままフジロックのROOKIE A GO-GOで2回目のライヴをやらせてもらって……そう考えると、君島のほうの動きもけっこう怒涛ですね。
──King Gnuのライヴは全曲クリックありですけど、君島大空 合奏形態では石若さんのそのときのタイム感で演奏がガラッと変わったり……まったく別モノの表現としておもしろみがあるだろうなと。
本当にそうですね。まぁ遊も本来そっちタイプのドラマーだけど、やっぱり音楽が違うのでボラリティ(変動性)が全然違ってくるし、リズム体としての交わり方もやっぱり石若と遊では変わってきますよね。
──君島大空 合奏形態はギタリストふたりのいわゆる“ロックのスーパーギタリスト”的なプレイと、リズム体のふたりのジャズ的、ブラック・ミュージック的なアプローチの混ざり方がすごくおもしろいですよね。
こういうバンドって意外とないですよね。まぁある意味King Gnuもお互いのバックボーンで絡んでいくみたいな側面がありますけど。King Gnuも“合奏”も、こういう自分のバックボーンありきでやらせてもらえる場に居続けられてるってのは本当にありがたいことだと思っています。
新井が本誌に初登場した2017年11月号
本誌で初の表紙を飾った2020年2月号
※ベーマガWEBサブスク会員へのご登録が必要です。
▼次ページに続く▼
CHAPTER 6:NewJeansとの共演と
プレイヤーとしての揺るぎない信念