プランのご案内
  • PLAYER

    UP

    【会員限定】細野悠太が語るシャッポ『a one & a two』:ピノ・パラディーノ、細野晴臣から受け取った低音哲学

    • Interview:Yuji Shibasaki
    • Photo:Yoshika Horita

    本記事では細野悠太(シャッポ)のインタビュー後篇をお送りする。

    インタビューの前篇はこちから。

    曲を作っていると、どうしても
    メロディ・ラインが出てきちゃうんですよ。

     うーん、どうだろう……そこまで強くないかもしれません。曲を作っていると、どうしてもメロディ・ラインが出てきちゃうんですよ。結果的に楽器でそのメロディを弾くことになるんですけど、感覚としては、歌メロを弾いているという気持ちです。

     基本は音くんが作ってきたものをふたりで広げていくという作業です。最近は、ベースのフレーズに関しては僕自身が考えることが多くなってきました。共作名義になっている「ふきだし」と「ATOH」は、僕のベース・ラインから広げていった曲です。

    シャッポ「ATOH」

     カクバリズムは放任主義みたいなところがあるので(笑)、僕らの好きなように選ばせてもらいました。おもにライヴで一緒にやっているメンバーを中心としています。でも、みなさんあくまでゲストという形で、基本は僕らと海老原くんの3人で完結しています。

     友達の別荘でダビングをやったとき、環境の音を録ることにすごく惹かれたんです。結局そのときの音は使っていないんですけど、戻ってからもいろいろな場所で音を録っていて、アルバムにはそういう音がたくさん入っています。音楽以外の要素があったほうが、自分で聴くときにも楽しくて。

     (取材に同席していた福原)もともと密室から始まったバンドなんですけど、ここ1年くらいでライヴをやるようになって、いろいろ音の捉え方が外に開かれてきたような感覚があって。だからこそ、アルバム作りでも、音楽の“外”の音をたくさん入れてみようと思ったんです。

     3人以上だと、2対1に分かれてしまったり、多数決で決まってしまうことが多いんですよね。ふたりだと意見が分かれたりしても、どちらかに偏りすぎることもなく結果的にいいバランスになることが多くて、そこはおもしろいなと思っています。逆に、ふたりだけなので突飛なアレンジを試せるっていうおもしろさもあったり。

     これは音くんのアイディアで、彼が好きな『ヤンヤン夏の想い出』っていう映画の英語タイトルがもとになってます。

    (福原)僕としては安直過ぎるかなと思って悩んでたんですけど、悠太くんが“かっこいいじゃん”と押し通してくれて。悩みすぎてどツボにハマらないっていうのも、ふたりでやっている利点かもしれません(笑)。

     音くんはヴィンテージな音楽にしても映画にしてもこだわりが強くある人なんですけど、僕はそうではないので“いいんじゃない?”ってい

    おじいちゃんに、ジャズをやるなら
    ウッド・ベースに近い指板が良いだろうと言われて、
    フレットレスに改造したんです。

     確かにそうかもしれないですね。0から1を作り出すより、提示されたものを自分なりにプレイするという意識というか……かといって、楽器奏者であることに強いこだわりがあるとかでもないんです。自然音の取り入れもそうだし、今回もポスト・プロダクションのほうに多くの時間をかけてますから。

     CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUINだとPCで音を作ってますし、今作が完成してからは、シャッポの曲作りでもDAWもよくいじるようになりました。

    CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN – 秩父

     その質問を今日一番恐れていたんですよ(笑)。正直、誰の名を挙げようか迷ってしまって……。

     あ、そうなんです。音くんと出会ったサークルのOBの方が海外アーティストの招聘をやっていて、チャック・レイニーの来日公演の合間に、サークルの現役生が彼と一緒にベースを弾くっていう贅沢な会があったんです。

     「Feel Like Makin’ Love」を一緒に演奏するという恐れ多すぎる経験をしました(笑)。そのときはフレットレス・ベースを持っていったんですが、ボディにデカデカと“to Yuta”って書いてもらいました。

    チャック・レイニーがベースを演奏するマリーナ・ショウ「Feel Like Makin’ Love」

     はい。そのベースはアイバニーズのSR500シリーズだったんですが、おじいちゃんに、ジャズをやるならウッド・ベースに近い指板が良いだろうと言われて、フレットレスに改造したんです。

     はい。しばらくはフレットレスを使っていたんですけど、音楽的にあまり必然性がない感じになってきて。というか、当時はフレットレスの良さを生かしてスラーをつけて弾くっていう発想すらなくて、全然その魅力を理解できてなかったんですけど……(笑)。

     そうこうしてたら最初のジャズベが壊れてしまったので、このSandbergのベースを買いました。左利き用ベースはもともと数が少ないですが、そのなかでも軽量のモデルをお店に探しに行って目に止まったんです。

    Yutahosono_1
    現在のメイン・ベース、Sandberg製California II VT4。
    ベースやエフェクター・ボードの詳細はこちらの記事から。

    あれはまさにピノのサウンドを参考にしています。

     そうですね。あまり“この人が自分のベース・ヒーロー!”みたいな存在がいるわけじゃないんですが、彼に関しては音くんと一緒にライヴを観に行ったりもしているし、すごく好きですね。ブレイク・ミルズ(g)やサム・ゲンデル(sax)を含め、彼の周辺のミュージシャンたちは楽器の音を知り尽くしている集団、っていうイメージがあります。

    ピノ・パラディーノ 、ブレイク・ミルズ(g)、サム・ゲンデル(sax)による「Just Wrong」のパフォーマンス映像(2021)

     これを僕が言うのはなんだか違うかもなという気持ちもあるんですが(笑)、もちろん好きです。タッチが軽くて、音が太い。当時から海外のベーシストの演奏を本当によく聴いていたんだろうなという音ですね。

     昔のライヴ映像を観たりすると、構成を飛ばしたり、けっこうミスしているのがわかるんですよ。けど、何食わぬ顔で弾き続けていてスゴい(笑)。僕もそういうところは受け継いでいる気がします。

     僕はもともと一般的な人差指と中指の2フィンガーから始めました。けど、最近はパーム・ミュートで親指弾きすることもよくありますね。すごく弾きやすいし、ほかにない爽快さを感じるので、もしかするとおじいちゃんと手の形状が似ているのかもしれませんね。

     例えば「そのあと」っていう曲だと、途中Bパートまでパーム・ミュートしながらブリッジ付近で弾いていて、サビで盛り上がるところはネック付近で強めに弾いたりしてます。

    シャッポ「そのあと」のAsagaya Rojiでのセッション映像

     あれはまさにピノのサウンドを参考にしています。緑色のAlien Bass Stationっていうエフェクターとボスのオクターバーは、彼が足下に置いているのと同じものです。今作のファズの音は、すべてこのAlien Bass Stationで作っています。

     Acme AudioのMotown D.I. WB-3とGolden Age Projectのプリアンプを使いました。Motown D.I.をかませるとラインでも本当にいい音になるんですよね。実は、おじいちゃんのスタジオに転がっていたやつをこっそり使わせてもらったんですけど……(笑)

     あんまり具体的に言われた記憶はないですね。ただ、前にサークルの卒業ライヴを観に来てくれて、そこで初めて僕の演奏を聴いたと思うんですが、“うまくて安心した”って言われたことはあります(笑)。

     正直、高校生の頃は“おじいちゃんは有名らしい”くらいの認識だったので(笑)。僕がやろうとしてるのはジャズだし、おじいちゃんとは関係ない世界だろう、と(笑)。だから、巡り巡ってベースを褒めてもらえたのは、素直に嬉しかったですね。

     最近は、自分が頼まれた仕事でも面倒臭がって僕に弾かせようとしたり……(笑)。“適当”というのとも違うとは思うんですが、そういう風に柔軟に音楽と付き合っている姿にも、影響を受けている気がします。

    chappo
    『a one & a two』
    カクバリズム/DDCK-1081

    ◎機材篇はこちらから ※有料会員限定

    https://bassmagazine.jp/gear/202505_yutahosono-gear/

    ◎Profile
    細野悠太●2000年生まれ、東京都出身。大学在学中に福原音と出会い、2019年にインスト・バンド、シャッポを結成。同年10月には祖父・細野晴臣の音楽活動50周年イベントでステージに立ち、その経験がバンド結成の大きな契機となった。2023年にデビュー・シングル「ふきだし」、2025年4月23日に1stアルバム『a one & a two』を発表。また、幼馴染と結成した3人組ユニットCHO CO PA CO CHO CO QUIN QUINとしても活動し、2023年に1stアルバム『tradition』をリリース。多面的な音楽活動を展開している。

    ◎Information
    シャッポ Instagram
    細野悠太 X Instagram