プランのご案内
  • 2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。
  • GEAR

    UP

    【連載:ダークグラスな事情】Vol.6 RxYxO(coldrain)

    • Photo(Gear):Hiroki Obara

    モダンなサウンドと豊富な機能を持ち合わせた製品群で、現代のベース・ギア・シーンの中核を担うダークグラスエレクトロニクス。『ダークグラスな事情』は、プロ・ベーシストが愛用するダークグラス製品の魅力を自らの言葉で語る連載企画だ。第6回目となる今回は、ヘヴィ/ラウド・シーンを牽引するcoldrainより、RxYxOが登場! ダークグラスのエンドーサーでもあり、Microtubes B7K Ultraを同ボードに2台配置するRxYxOは、如何にして自身のサウンド・システムを構築したのか。世界規模で活躍する低音の裏側に在る、ダークグラスの存在に迫っていきたい。

    使用モデル
    Microtubes B7K Ultra V2(プリアンプ/ディストーション)
    Microtubes B7K Ultra(プリアンプ/ディストーション)
    Alpha ・ Omega(プリアンプ/ディストーション)

    過去に試してきたどんな機種にもない、唯一無二のキャラクターだと思った。

    海外のヘヴィ/ラウド・シーンのベースで多く見られる、ラインをクリーンと歪みの2回線に分けるシステムを導入するRxYxO。まず“V2”のモデルとなるMicrotubes B7K Ultraは2回線のうちの歪み側を担っている。BLENDを振り切り、DRIVEをブーストすることで強めの歪み感を演出。4バンドEQはTREBLE以外を一定にブーストしている点が特徴だ。本機ではミドルの帯域にポイントを置いていることもあり、LO MIDSのミニ・スイッチは500Hz、HI MIDSのミニ・スイッチは1.5kHzを選択している。

     最初にダークグラスを使ったときの衝撃は今でもよく覚えていて、もう革命的だと思いましたよ。まわりのベーシストの間でも噂は広まっていたし、元ペリフェリーのノリー(アダム・“ノリー”・ゲットグッド)が広めたこともあって、まずあっという間にラウド・シーンの定番機になりましたよね。最初に驚いたのは歪みの再生スピードとエッジ、そしてコンプ感のある安定したサウンド。過去に試してきたどんな機種にもない唯一無二のキャラクターだと思いました。EQの設定帯域も含め、デジタルの時代に適合した現代的なブランドだなと感じましたね。

     今coldrainで使っているメイン・ボードでは、Microtubes B7K Ultra(プリアンプ/ディストーション)を2台入れてます。ライヴではPAにクリーンと歪みの2回線のラインを送っているんですけど、一台目の“V2”のモデルはこの歪み回線を担ってくれています。クリーン側の回線である(Tech21製)サンズアンプPSA-1はファットなロー感を担っていて、この2回線を混ぜることでロー感とエッジを両立させたい。そのためにB7K Ultraにはミッド帯域と歪みを担ってもらっているんです。クリーン側(PSA-1)との兼ね合いを考慮し、EQは250Hzから1kHzぐらいを突くイメージで設定しています。歪み側の回線はダークグラス以外にもいろんなペダルを試したんですけど、どうしてもミッドの具合が合わなくて。いろいろ試行錯誤しているなかで出会ったのがこれでした。

    もはやB7K Ultraじゃないと自分の音が作れないんです。

    主に飛び道具として過激な歪みを演出する際に使用される、“V1”のモデルとなるMicrotubes B7K Ultra。本機は上記のV2のモデルと同時がけで使用される。“飛び道具”ということもありDRIVEをブーストしている。4バンドEQはBASS、LO MIDSをブーストすることで同時にロー感も担保。HI MIDSのミニ・スイッチは3kHzを選択し、HI MIDSとTREBLEをブーストすることでより高音域にもアプローチするなど、各所にこだわりが垣間見えるセッティングだ。

     2台目のB7K Ultraは先代機の“V1”。これは曲中で使う飛び道具的な歪みとしてライヴでは「Final Destination」間奏のベース・ソロ(下動画の2:55〜)なんかで使っています。飛び道具的に使うこともあって、セッティングも極端な感じ。過激な歪みを作るイメージで、一気に場面が切り替わるようなサウンドを目指してDRIVEのツマミはかなり振り切っています。使用する際はクリーンの回線(PSA-1)をこれに切り替えた“ダークグラス2回線”で使っています。coldrainはハイゲインのギターが2本存在しているので、歪みの塩梅は難しいところ。でもダークグラスにはどんな設定にしても埋もれない存在感があるんですよね。ただ一方でローは自分が欲する部分よりかは少し上の帯域設定なので、BASSのツマミは振り切っていますね。

    「FINAL DESTINATION」(LIVE AT BLARE FEST.2020)

     B7K Ultraの4つのミニ・スイッチ、これがまたいい効果なんですよ。まずプレゼンス感を調整するATTACKスイッチは、V2・V1ともにブーストを選択していて、こうすることでB7K Ultraの個性がより一層強調される。むしろ持ち上げていないと意味がないというか(笑)。GRUNTスイッチは、V2のほうはフラットを選択していて、全体的にミッド帯域に寄せるイメージ。試行錯誤した結果、この設定によるミッドのアタック感、エッジ感が僕にはハマったんです。飛び道具として使うV1のほうは、ロー感を出すためにロー・ブーストを選択しています。

    Microtubes B7K Ultra “V2”のミニ・スイッチ設定
    Microtubes B7K Ultra “V1”のミニ・スイッチ設定

     EQのミニ・スイッチは、V2のほうがLO MIDS:500Hz、HI MIDS:1.5kHzを選択しています。けっこう悩んだんですけど、500Hzを上げることでB7K Ultraのキャラクターが強調されるんです。PSA-1でローを出しているからこそ、そんなにローに振り切らなくてもいいというか、ミッドの欲しいところをちょっとブーストするイメージですね。V1のほうは500Hzをブーストしている点は一緒ですけど、飛び道具的な感じで3kHzを突いています。

     総じて、B7K Ultraの革命的な部分はいじれるミッド範囲の広さ。ミッドの具合で僕のサウンドは決まるから、もはやB7K Ultraじゃないと自分の音が作れないんです。ラウド系特有の噛みついてくる低音の感じはミッド近辺を持ち上げることで生まれるんですよね。

    音楽の進化とともにダークグラスの存在が必要だった。

    こちらも飛び道具的な意味合いで使用されるAlpha · Omega。Microtubes B7K Ultraとは歪みの質感が異なるため、よりローファイ寄りの歪みを演出する際に上記のMicrotubes B7K Ultra V2と同時がけで用いられる。BLENDとDRIVEをブーストすることで強めの歪み感を演出し、BASSを大きく振り切ることでロー感も担保している点が特徴だ。ミニ・スイッチは、ローのサチュレーションをブーストするGROWLはオフ、ハイ・ミッドをブーストするBITEはブーストを選択している。

     Alpha · OmegaはB7K Ultraと比較するとちょっといなためというか、鳴り方が違うんですよ。よりローファイっぽく落とし込めるので、そういった歪みを使う「INSOMNIA」のワンポイントで使っています。これを使うときはクリーン側の回線(PSA-1)をAlpha · Omegaに切り替えて、Alpha · OmegaとB7K Ultra V2の“ダークグラス2系統”にしています。セッティングとしてはローをかなり持ち上げていて、ミッドとトレブルを少しブースト気味に。これのおもしろいところが“α”と“Ω”の2種類の歪みを調整できる点。個人的には、αがロー寄り、Ωがミッド寄りの歪みって印象で、今はα寄りの設定で落ち着いています。ブレンドも振り切っているので、使う時はドライ音を生かすというより飛び道具的なイメージかな。 

    「INSOMNIA」

     今自分はダークグラスのエンドーサーで、海外用ボードに入れているものなどを含めると、B7K Ultraは10台くらい所有しています(笑)。ダークグラスは当初ラウド・シーンを中心に広まっていって、シーンを象徴するペダルにのしあがりましたよね。そもそもラウド系における歪みの代名詞ってダークグラス以前はなかったと思うんです。安定したアタック感とエッジがあるし、コンプをかけているような一定な鳴り方がする。ベースにおける従来の歪みの概念とは真逆の考え方のサウンドだけど、モダンなラウド・ミュージックになればばるほど、スピード感と瞬発力が求められる。だから音楽の進化とともにダークグラスの存在が必要だった。時代の求めるサウンドだったということですね。

    Specifications

    Microtubes B7K Ultra V2

    ●コントロール:マスター、ブレンド、レベル、ドライブ、ベース、ロー・ミッド、ハイ・ミッド、トレブル、アタック・スイッチ、グラント・スイッチ、ロー・ミッド・3ウェイ・スイッチ、ハイ・ミッド・3ウェイ・スイッチ、グラウンド/リフト・スイッチ、キャビネット・シミュレーション・スイッチ、ディストーション・スイッチ、バイパス・スイッチ
    ●入出力端子:インプット、アウトプット、ダイレクト・アウトプット
    ●電源:DC9Vアダプター
    ●外形寸法:125(W)×57(D)×96(H)mm
    ●重量:430g

    【価格】オープンプライス(本記事での紹介モデルは廃盤/現行モデルはMicrotubes B7K Ultra V2 with Aux In)

    お問い合わせ:キョーリツコーポレーション  Mail:support@kyoritsu-group.co.jp  メーカー・サイト

    Specifications

    Alpha·Omega

    ●コントロール:ブレンド、レベル、ドライブ、モッド、ベース、ミッド、トレブル、グロウル・スイッチ、バイト・スイッチ、グラウンド/リフト・スイッチ、バイパス・スイッチ
    ●入出力端子:インプット、アウトプット、パラレル・アウトプット、ダイレクト・アウトプット
    ●電源:DC9Vアダプター
    ●外形寸法:106(W)×45(D)×120(H)mm
    ●重量:350g

    【価格】オープンプライス

    お問い合わせ:キョーリツコーポレーション  Mail:support@kyoritsu-group.co.jp  メーカー・サイト

    ◎Profile
    りょう●2007年、名古屋にてcoldrainを結成。2008年に1stシングル「Fiction」にてデビュー。2014年からは本格的な海外進出を果たし、EUの最大級フェス“Rock am Ring/Rock im Park”(ドイツ)や“Download Festival”(UK)などのイベントに出演、またヨーロッパでヘッドライナー・ツアーを行なうなど、世界に活動の幅を広げる。2018年には日本武道館、2020年2月にはポートメッセなごや、2022年10月には横浜アリーナでの単独公演を成功させている。また2020年からはバンド主催の大型フェス“BLARE FEST”を開催するなど、国内のラウド・シーンを牽引する存在として存在感を放ち続けている。

    ◎Information
    coldrain Official HP X Instagram YouTube
    RxYxO X Instagram