プランのご案内
  • 【お知らせ】「ベーマガ読み放題」は、2025年9月29日(月)午前6:00~午前8:00の間、メンテナンスのためご利用できなくなります。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
  • NOTES

    UP

    『レッキングクルー』 名曲は突貫工事にも揺るがない! 解体工事のBGM【クリープハイプ長谷川カオナシのレトロゲーム喫音堂】- 第33回

    • 文:長谷川カオナシ
    • バナードット絵:石田芙月(株式会社.AC)

    毎回レトロゲームの音楽を取り上げ、その魅力をクリープハイプの長谷川カオナシが独自の視点で伝える連載『レトロゲーム喫音堂』。今回は、簡単でキャッチー! 弾いていて楽しい!『レッキングクルー』 (1985年/任天堂)BGMのベース・ラインを紐解きます。(編集部)

    お世話になっております。
    奇数月は喫音堂の月です!

    私事ですが、筆者長谷川は11月26日に
    初のソロ・アルバム、『お面の向こうは伽藍堂』をリリースいたします。
    それに先立って、今月23日に先行シングル「金木犀」をリリースしました。
    私の大好きな季節である“秋”。そんな秋を感じる素敵な曲なので
    ぜひ聴いてみてくださいね。(配信リンクはこちら

    そんなわけで、現在私はなんだかすごく忙しいです。
    でも連載は落としたくありません。
    すぐ打ち込めそうで、かつ、ベースが利いてる曲ってなんだろう。
    ああレッキングクルーだ。初代の。
    前々回で『レッキングクルー’98』をやったばかりですが、今回はその源流のゲームやらせてください。

    今回のレトロゲーム:
    『レッキングクルー』(1985年/任天堂)※1

    『レッキングクルー』(1985年/任天堂)画像
    この頃のゲームのタイトル画面大好きです

    今年で発売40周年を迎えた歴史あるゲームです。
    我らがマリオ&ルイージがビルの解体屋として活躍します。
    ゲーム本編は黒を基調としたシックな一画面のみ。
    この頃のファミコンのゲームってそうですよね。
    Atari 2600とかからの流れなんでしょうか……。
    BGMの数も最小限です。
    「ステージBGM」「ボーナスステージ」
    隠し要素の「ゴールデンハンマー」の3曲に、
    「開始」「クリア」「ゲームオーバー」の3種のSEのみ。
    よって、プレイ中の大半の時間は「ステージBGM」を聴くことになります。

    今回喫音していくのはもちろんこの「ステージBGM」。
    何故かって。
    簡単でキャッチーだからです!
    喫音堂の作業のなかに、
    「ゲームの曲を耳コピして打ち込む」
    「それを演奏する」という行程があります。
    この曲、それがどっちもラク。
    しかも弾いてて楽しい!
    良いことだらけです。
    良い曲だからですね。
    スゴイ!
    100ステージずっと同じ曲なのに飽きさせないって
    スゴイことだと思います。

    ベースはウォーキング・ベース調で進行していきます。
    ミドルテンポのウォーキング・ベースは聴いていて気持ち良いですね!

    コード進行も至ってシンプルです。
    【A】のセクションは
    C→Fの繰り返し。

    【B】のセクションも
    C→Fの繰り返し。ただここは、ベース・ラインの語尾が変わっています。
    「ファッファソーラーシー」だったものが
    「ファッファミーレーソー」に。
    コードが変化しないなかで、語尾の歌いまわしだけで「ちょっとだけ空気が変わった感」出す手法、
    オシャレです!

    【C】のセクション。
    C→Fの繰り返し。ですが、4小節目にこの曲初めての「キメ」が入ります。
    メロディとパーカッションが「ツタッツタ」というリズムに。
    その部分だけはコードもF、Gとなります。
    しかもベースは「キメ」に参加しません。
    全員で「キメ」をやってしまうと、やや重たくなり過ぎてしまうのです。
    長く聴くことになるなるBGMだからこそ、
    この絶妙なさじ加減が利いてきますね!

    【D】のセクション。打って変わって、
    E♭→A♭の繰り返しになります。所謂「転調(移調」というやつです。
    メロディは【A】のセクションのものをなぞっているようです。
    曲のループはここで終わり、【A】に戻ります。
    このとき、【D】の転調で曇った空気が晴れるような感じがして
    そこに気持ち良さがあります。
    この気持ち良さも、長く聴かせるための秘訣かもしれません!

    ▼今回の演奏動画▼

    先ほどちょっと「転調」について触れました。
    ここで隙自語良いっすか。先にリリースした「金木犀」について。

    金木犀のイントロはEm→A→D→Gというト長調の進行。Aメロに入ると
    Dm→G→C→Fというヘ長調の進行に変わります。「転調」です。
    Gの次のDmってなんか、「秋が来た感じ」しませんか?
    もうひとつ。サビ前のコードはA、さらにサビで転調してハ短調の響きになります。
    Aの次のA♭ってなんか「秋が来た感じ」しませんか??
    お気に入りポイントです!
    「あなた役立たずねってそうですね」のあとのインター、Bm→E→A→D→Dmはニ長調。
    ここはアレンジャーのjoe daisque氏によるアイディアです。
    これもBmになった瞬間、Dmになった瞬間の二度「秋が来た感じ」しますね!
    是非、「金木犀」のなかの秋のポイントを探してみて下さい。

    さて、いつも動画内では演奏のほかにゲームの実演(実況)を入れていました。
    今回は試験的にYouTubeの生配信でやってみようと思います。
    配信は、この記事公開の本日25日の21時から。よろしくお願いします!

    それではまた再来月までご機嫌よう。

    (※1)
    ^音楽は田中宏和先生。この連載でも第9回、第14回、第31回と幾度も取り上げてきています。

    ◎Profile
    はせがわ・かおなし●1987年9月23日生まれ。小学生でピアノとヴァイオリンを手にし、高校1年でベースを始める。クリープハイプは2001年に尾崎世界観(vo,g)を中心に結成。2009年に長谷川、小川幸慈(g)、小泉拓(d)を擁した現編成となる。2012年にメジャー・デビューし、2014年には日本武道館にてライヴを行なう。2024年12月4日に7枚目のアルバム『こんなところに居たのかやっと見つけたよ』をリリースした。長谷川はティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズのグッズ収集家でもある。

    ◎Information
    長谷川カオナシ
    Twitter Instagram YouTube

    クリープハイプ
    Official HP YouTube Twitter Instagram Facebook TikTok

    ◎連載一覧はこちら